注目のスタートアップ

京都でシェアサイクル「PiPPA」を展開する「Clew」が資金調達

company

2022年6月6日、株式会社Clewは、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、株式会社京都銀行と京銀リース・キャピタル株式会社が協働で設立した「京銀未来ファンド3号 for SDGs」と、一般財団法人京都市都市整備公社です。

Clewは、シェアサイクルサービス「PiPPA(ピッパ)」を運営しています。

アプリから専用ポートに駐輪されている自転車を借りることができ、どの専用ポートにも返却できるサービスです。

主に京都エリアでサービスを展開しています。

Clewは、「PiPPA」の京都エリアを、旧運営会社である株式会社オーシャンブルースマートから事業譲渡を受け、2022年3月から運営しています。

今回の資金は、地域の商業施設・学校法人・行政関連施設・宿泊施設・オフィスビル・賃貸マンション・神社仏閣・個人宅などと連携し、専用ポートの設置を進めるために充当します。

京都市は狭い道が多く、一方通行の道が非常に多いことで有名です。

一方通行の標識には「自転車を除く」と書いてあることが多く、道も平坦であるため、京都市は自転車の利便性が高い街となっています。

しかし京都市は自転車の利用者が多い反面、店などが集まる商業エリアも道が狭く、狭い歩道に自転車が駐輪されることで歩行者の迷惑になるという状態が続いていたことから、京都市のほぼ全域で路上駐輪が禁止されています。

そのため自転車ユーザーは有料の駐輪場に駐輪する必要があるのですが、自転車の利用者数と駐輪場のキャパシティが釣り合っておらず、休日などでは駐輪場に駐輪したくても満車で駐輪できないというケースが散見されます。また、駐輪場がある場所も偏っており、繁華街以外や駅前以外には駐輪場はほとんど見当たりません。

また禁止区域で駐輪された自転車は事前の警告や猶予なく撤去車両に積み込まれて撤去されてしまうため、訪日観光客の借りたレンタサイクルが撤去されてトラブルになるということも起こっていました。

こういった観点から、京都市は自転車の利便性が高いものの、自転車を快適に利用するためのインフラの整備が遅れているといえます。

シェアサイクルは、設置されたポートであればどこにでも返却することができます。移動の間だけ自転車を借りることが可能であるため、京都市のような事情を抱えた街においてもポートの設置が進めば、快適に自転車を利用できるようになると考えられます。

ビジネスを拡大させていくには、自治体や他社との連携が必要となる場合があります。「冊子版創業手帳」では、人脈を作るためのノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Clew PiPPA シェア・モビリティ シェアサイクル シェアリング・エコノミー シェアリング・サービス ピッパ モビリティ レンタサイクル 京都 京都市 株式会社 自転車 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

電動モビリティの開発・販売やモビリティシェアリング事業などを展開する「Future」と「オリエントコーポレーション」が資本業務提携
2023年10月30日、株式会社オリエントコーポレーションは、Future株式会社と、資本業務提携したことを発表しました。 Futureは、EV原付などの電動モビリティの開発・販売や、モビリティシェア…
材料を識別できる超高感度・高解像X線カラー・イメージ・センサー開発の「ANSeeN」が10.8億円調達
2020年9月7日、株式会社ANSeeNは、総額10億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 静岡大学の技術である化合物半導体放射線センサの製造技術をコアとして、2011年に設立した大…
M&A仲介の「Growthix Capital」が20億円調達 サーチ・ファンド事業拡大へ
Growthix Capital株式会社は、総額20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本式サーチ・ファンドによるM&A仲介事業を展開しています。 サーチ・ファンドとは、社長を目指す人材が…
3Dプリンター製の建築向けコンクリート用樹脂型枠「デジタル型枠」を開発・製造する「DigitalArchi」が3.5億円調達
2025年1月17日、株式会社DigitalArchiは、総額約3億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 DigitalArchiは、3Dプリンター製の建築向けコンクリート用樹脂型枠「…
ワイヤレス植込型BMIシステム医療機器を開発する「JiMED」が3.5億円調達
2025年2月13日、株式会社JiMEDは、総額3億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ディープテック・スター…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集