創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年3月28日大阪大学発スタートアップ「MaiND Lab」が30枚の写真を選ぶことで魅力的な顔をAIが作る「FaiCE」をリリース

2022年3月25日、株式会社MaiND Labは、「FaiCE(フェイス)」(β版)をリリースしたことを発表しました。
MaiND Labは、大阪大学医学研究科の内藤智之博士の研究成果をもとに起業した大阪大学発のスタートアップです。内藤博士は脳科学・心理学の知見と最新のAI技術(GAN, Generative Adversarial Network, 敵対的生成ネットワーク)を組み合わせた独自アルゴリズムにより、個々人の感性を「心的テンプレート」として、画像化・数値化する技術の開発に成功しています。
今回β版をリリースした「FaiCE」は、30枚の写真に点数をつけることで、ユーザーが思い浮かべる○○顔(魅力的な顔、アイドル顔など)をAIが作成するアプリです。
今後、内藤博士の研究成果を応用し、消費者が持つさまざまな対象物に対する感性を反映した⼼的テンプレートを活用し、新しいアプリケーションやサービスを展開していく予定です。ユーザーの脳内イメージを可視化した絵画、デザイン性の高い商品の感性ベースのレコメンド、特定ユーザー層向けの商品開発・パッケージデザインなど、様々な領域での事業展開を準備しています。
これまで人間の感情や感性といった情報は定性的であり、数値にはできないものでした。しかし、テクノロジーの進展は人間の感情などの情報の高精度な入手と膨大な量の蓄積を可能にしました。学際的な知見とAIによる機械学習によって人間の感情も数値化・可視化できるようになってきており、この技術を活用したビジネスもどんどんと登場しています。
たとえばパッケージデザインを決める際には、複数のデザイン候補をモニターに見てもらい、その判断からもっとも印象の良いものを選ぶという手法がとられることがあります。しかし、モニターによる忖度やバイアスが発生し、客観的な評価が得られないことが課題となっています。感情・感性の可視化はこういった領域においても大きな役割を果たすと考えられます。
MaiND Labは画像(視覚)を利用した技術であるため手軽に扱えることがメリットであると考えられます。今後どのような活用事例が増えていくのか注目が必要です。
研究開発型のビジネスでは豊富な資金が必要となります。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | AI FaiCE MaiND Lab フェイス 分析 可視化 心理学 感性 感情 株式会社 脳科学 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年7月20日、GANGAN株式会社は、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 GANGANは、YouTuberと企業をつなぐマッチングプラットフォーム「Talema.(タレマ)」…
2022年7月25日、株式会社ウィズダムアカデミーは、総額4億8,100万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ウィズダムアカデミーは、幼児から小学生を対象とした民間学童保育「ウィズダムアカデミ…
2024年6月21日、株式会社SOXAIは、総額8億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SOXAIは、健康管理用スマートリング「SOXAI RING」を開発・提供しています。 さま…
2023年1月20日、株式会社HashPortは、総額約9億円の資金調達を実施したことを発表しました。 HashPortは、ブロックチェーンプロダクト・暗号資産の信頼性についてのシステム監査・新規取扱…
2024年5月21日、株式会社ペライチは、提供するホームページ作成ツール「ペライチ」において、予約機能のうち「日程調整タイプ」の無料提供を開始したことを発表しました。 「ペライチ」は、無料から利用でき…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…