家族の自然な日常を動画で残す「きづなFilm」プロジェクトがスタート

tips

2022年1月31日、株式会社ai moveは、「きづなFilm」プロジェクトをスタートしたことを発表しました。

「きづなFilm」は、家族の自然な姿とメッセージを映像に残し、将来親から子にプレゼントする動画の撮影を行うサービスです。

クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げ、目標金額(50万円)に対し129%の支援を受け、新規事業としてスタートしました。

すでに5組の撮影を行っており、2022年2月から関西エリアを中心に毎月3組限定での撮影を実施していく予定です。

ai moveは他に、各種動画の撮影・制作事業や、ドローン空撮事業などを展開しています。

過去の大切な記録を動画として上演するメモリアルムービーは、結婚式などで観たことがある方も多いことでしょう。

小型ビデオカメラが普及したことで、家庭・企業でも自分たちで動画を撮影できるようになり、それに伴って増えてきたコンテンツです。

スマートフォンが普及したことによってさらに動画撮影は容易になり、今では過去では考えられないほどの動画が個人によって撮影・蓄積されています。

しかしそれでもプロの手による撮影のニーズがなくならないのは、個人の撮影ではクオリティに劣ること、編集に手間がかかること、動画を見返すタイミングがないことなどが理由であると考えられます。

むしろ自分たちで動画を撮影するという機会が増えたからこそ、大切なシーン・記憶はプロに撮ってもらいたいというニーズが高まっているともいえるかもしれません。

また、スマートフォンの買い替えなどによって保存していた写真・動画を失ってしまったという人も多く、そういった人びとの課題を解決するため、撮った写真を物理的なアルバムやフォトブックにして送付するサブスクリプションサービスなども登場しています。

株式会社ai moveのコメント

このニュースを受けまして、株式会社ai move よりコメントが届きました。

・今回の新サービスの売りは何ですか?

単にお子さまや家族の記録として残すのではなく、10年、20年と経った時に、見返すことで、家族の愛情や支え、今までの人生や成長を振り返ることができ、これからの人生に希望を持つことができることです。

1番身近な信頼できる仲間でもある家族との絆を再認識することで、大人になるにつれて生じる悩みや不安を乗り越えることができることです。

・今後の展望を教えてください。

映像を未来に残すという習慣を全国に広め、多くの人が自分らしく生きていける世の中にしたいです。

・読者へのメッセージをお願いします。

未来に向けたプロジェクトは、効果をすぐに得ることが出来ず不安になることもありますが、自身の想いと、お客さまへ対する想いを大切に、プロジェクトの存在意義を信じて進めていきたいと思っています。

動画はテキストや静止画よりも圧倒的な情報量を誇ります。視聴した者に短時間で多くの情報を与えられるため、Webマーケティングにおいても積極的に利用されています。累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ホームページの作成ノウハウや、ネット初心者のためのネットPR方法など詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ ai move きづなFilm ギフト メッセージ メモリアル・ムービー 動画 家族 株式会社
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

独立系VC「ANOBAKA」が戦略子会社「ANOBAKA Human Capital」を設立 出向型留学サービス「CROSS WORK」を開始
2021年7月6日、株式会社ANOBAKAは、戦略子会社である株式会社ANOBAKA Human Capitalを設立し、第1弾サービスとして「CROSS WORK」を開始したことを発表しました。 A…
次世代の作物栽培システム「宙農(そらのう)」開発の「TOWING」が1.4億円調達
2021年12月20日、株式会社TOWINGは、総額1億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 次世代の作物栽培システム「宙農(そらのう)」を開発しています。 環境に配慮した人工土壌「…
全ての学生を対象とした起業支援プログラム「GAKUcelerator」第1期デモデイが開催
2019年8月1日、ディップ株式会社は、「GAKUcelerator -ガクセラレーター」において、7月24日(水)に第1期生のデモデイを開催したことを発表しました。 「GAKUcelerator」は…
ソーシャル・スクール運営の「NowDo」がインスタント・プレイ・ゲーム・ベンチャーの「Playco」と業務提携
2021年4月22日、NowDo株式会社は、Playcoと業務提携契約を締結したことを発表しました。 NowDoは、本田圭佑氏が代表を務めるベンチャー企業です。 好きなことで生きていくためのソーシャル…
「SOICO」がベンチャー向け融資・助成金の調達代行サービスを開始
2020年4月10日、SOICO株式会社は、ベンチャー企業経営者向けに融資・助成金の調達代行サービスを開始したことを発表しました。 このサービスは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による資金繰り悪化…

大久保の視点

明治大学でビジコン開催!優勝は明治大学文学部1年の大神千朋さん・多様性支援のDelquiデルクイ
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
(2023/3/15)
「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
(2022/11/4)
大手がスタートアップ買収で25%減税!創業手帳が背景を解説
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…
(2022/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集