注目のスタートアップ

ARグラス用ディスプレイモジュールを展開する「Cellid」が5億円調達

company

2022年12月16日、Cellid株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。

Cellidは、ARグラス用のディスプレイモジュールと空間認識ソフトウェアを開発・提供しています。

2022年11月から、FOV(視野角)60度を実現したフルカラーのWaveguide方式のディスプレイのサンプル提供を開始しています。

また、汎用機材で撮影された動画をもとに、簡単・安価に3Dモデルを作成・閲覧できる「Model Builder」や、非GNSS環境にて位置情報を出力する「Position Finder」など、ARグラスが普及した世界においてプラットフォームとなるアプリケーションを開発・提供していきます。

今回の資金は、ディスプレイモジュールの開発体制の強化、品質管理体制の整備、「Model Builder」「Position Finder」などの開発の加速、北米・アジア地域でのマーケティング活動などに充当します。

AR(Augmented Reality:拡張現実)とは、現実空間にデジタルデータ/コンテンツを重ね合わせて表示することで、現実空間を拡張する技術です。

現実世界とデジタル世界を重ね合わせて表示するには、スマートフォンのカメラや、専用のメガネ型デバイスであるARグラス(ARメガネ)、ヘッドマウントディスプレイなどが利用されます。

ARはデジタル空間と現実空間を融合させた体験をユーザーに提供できることからエンターテインメントの分野における注目が高いのですが、ビジネスにおいても幅広く応用することが可能であり、すでにさまざまな領域で活用されています。

たとえば、製造業の現場においては、作業者にARグラスを身に着けてもらうことで、ハンズフリーで作業に必要なデータを表示したり、管理者などと高度なコミュニケーションをとったりすることが可能となります。

また、ARグラスはスマートフォンの次として期待されている次世代のデバイスでもあります。

ARグラスの普及のためには、ディスプレイ機能の高性能化と小型化を両立する必要があります。

Cellidのディスプレイモジュールは、明るく、広い視野角を持ち、メガネ型に適した薄さを実現できるWaveguide方式を採用しています。

世界で初めてFOV60度を実現しています。ARグラスにおける視野角は着用者の没入感・快適性に大きく影響するものであり、自然に見える視野角として最低でも60度が求められています。一方で、現在製品化されているARグラスの視野角は60度に到達していません。

Cellidはこのディスプレイモジュールによりマーケットリーダーとなることを目指しています。

海外展開など事業の大きな成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AR ARグラス Cellid Waveguide XR スマートグラス ディスプレイ ディスプレイ・モジュール 株式会社 次世代デバイス 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
事業計画書とは?書き方の18ステップやメリットを解説!
会社設立の流れや手順、やることリストなどを創業手帳の創業者・大久保がわかりやすく解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

高齢者認知症・軽度認知障害を早期検知するAIエンジン開発の「ジョージ・アンド・ショーン」が7,000万円調達
2021年7月7日、ジョージ・アンド・ショーン株式会社は、7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、西日本電信電話株式会社です。 ジョージ・アンド・ショーンは、ライフログを活用…
課題解決型インターンシップを秋田県内の中小企業向けに提供する「ローカルクエスト」が創業・資金調達
2022年10月27日、ローカルクエスト株式会社は、2022年10月5日に創業したことと、資金調達を実施したことを発表しました。 ローカルクエストは、秋田県内の中小企業に向け、課題解決型インターンシッ…
画像・映像認識AIアルゴリズムの「ACES」が介護者支援スタートアップの「aba」に行動認識技術を提供
2020年12月24日、株式会社ACESは、株式会社abaに、行動認識技術の提供を開始したことを発表しました。 ACESは、画像映像認識AIアルゴリズムにより、リアル産業のビジネス・プロセスやバリュー…
トラックの自動運転システムを開発する「T2」と「三菱地所」が資本業務提携
2023年6月30日、株式会社T2は、三菱地所株式会社と資本業務提携を行うことで合意したことを発表しました。 T2は、自動運転技術を活用した次世代の物流システムの構築を目指しています。 トラックのレベ…
小型人工衛星打上げロケット「ZERO」を開発する「インターステラテクノロジズ」が「ウーブン・バイ・トヨタ」と資本業務提携
2025年1月7日、インターステラテクノロジズ株式会社は、ウーブン・バイ・トヨタ株式会社と資本および業務提携に合意し、リード投資家としてシリーズFファーストクローズまでに約70億円の出資が決定したこと…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集