太陽光発電システムの第三者所有サービス「シェアでんき」と大容量・高出力蓄電池「Tesla Powerwall」をパッケージ提供するサブスクプランが開始

tips

2021年11月9日、株式会社シェアリングエネルギーは、「シェアでんき」と「Tesla Powerwall」をパッケージ提供する新サービスを発売することを発表しました。

シェアリングエネルギーは、太陽光発電システムの第三者所有サービス「シェアでんき」を提供しています。

シェアリングエネルギーが戸建ての屋根を借りるという形で太陽光パネルを設置することで、初期費用0円月額利用料0円で、日中の電気料金が無料となるサービスです。

Tesla Motors Japan合同会社のTesla Powerwall Certified Installer(Tesla Powerwall認定提供会社)に認定されたことにより、Teslaの提供する大容量・高出力蓄電池「Tesla Powerwall」と「シェアでんき」をパッケージで提供するサブスクリプションサービスを開始します。

SDGs(持続可能な開発目標)が示されたことにより、世界的にクリーンなエネルギーである再生可能エネルギーの普及に向けた取り組みが推進されています。

日本の再生可能エネルギーにおいては太陽光発電が水力発電に次いで大きな割合を占めており、また年々その発電量を増加させています。

太陽光発電は設置スペースが確保できれば比較的導入しやすい設備であるため、投資家から資金を集め、巨大な太陽光発電システムを設置し運用するというメガソーラービジネスに参入する事業者も増加しました。

また太陽光発電システムの設置では、投資家から資金を募り住宅の屋根や敷地に太陽光発電システムを無償で設置・運用し、発電した電気を低価格で販売するという第三者所有モデルというビジネスモデルもあります。

また、資金力のある事業者の場合は投資家から資金を募る必要がないため、第三者所有モデルではなく、電力購入契約(PPA、Power Purchase Agreement)モデルと呼ばれることもあります。

この第三者所有モデルは米国で成長し、この事業を展開するSolarCity社は2015年には米国住宅用太陽光発電市場の1/3以上のシェアを占めたこともあります。

しかし太陽光発電システムの価格が下がったこともあり、消費者が、第三者所有モデルで太陽光発電システムを利用するよりも、ローンを組んで設備を導入したほうがお得であることに気づいたことにより、そのシェアは下がっていきました。

シェアでんきはこの第三者所有モデルやPPAモデルを参考にしたビジネスモデルを展開しています。

日本は米国と違って、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定の価格で買い取る「FIT制度」というものがあります。

このFIT制度は住宅用の固定価格での買取期間は10年と定められているため、「シェアでんき」では10年で採算がとれるようにしており、10年経過後は太陽光発電システムを契約者に無償譲渡することにしています。

またFIT制度は2022年4月からは、再生可能エネルギーの売電価格にプレミアム(補助金)を上乗せする「FIP制度」になるため、この段階でビジネスモデルの再構築が図られるものと思われます。

起業ではオフィス、電気、インターネットなど様々な契約が必要となります。なるべくコストを抑えた契約をしたいと考えるのが起業家です。また、環境・社会・ガバナンスに関するサスティナブルな取組みを行っている企業に投資するESG投資が注目されていることもあり、コストだけではなく中長期的な面を考慮するのもよいかもしれません。「冊子版創業手帳」では、オフィス契約の際の注意点などについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ Tesla Powerwall シェアでんき シェアリングエネルギー テスラ 再生可能エネルギー 太陽光パネル 太陽光発電 株式会社 蓄電池 電気
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

パーソナライズヘアケア・スキンケア・ボディメイクのD2Cブランドを展開する「Sparty」が資金調達
2022年5月19日、株式会社Spartyは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ロレアルグループ(本社:パリ)のコーポレートベンチャーキャピタルファンド「BOLD(Business O…
「ディスコ」がスマートフォンアプリ開発などを手がける「イデアライブ」に資本参加
ジャフコグループ株式会社は、投資先である株式会社ディスコが、株式会社イデアライブに資本参加したことを発表しました。 イデアライブは、スマートフォンアプリ開発、Webアプリ開発、業務アプリ開発、RFID…
会いに行けるVTuberアイドルグループ「ラブボックス」など2.5次元IPをプロデュース・マネジメントする「Blackbox」が8,000万円調達
2024年6月26日、株式会社Blackboxは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Blackboxは、2.5次元IPのプロデュース・マネジメントを展開しています。 2024…
「Sansan」があらゆる形式の契約業務をオンライン化する「Contract One」の正式提供を開始
2022年1月13日、Sansan株式会社は、「Contract One(コントラクトワン)」の正式提供を開始したことを発表しました。 「Contract One」は、紙の契約書をクラウドで受領・電子…
SNSを活用した写真教室・教材販売の「CURBON」が8,000万円調達
令和元年7月31日、株式会社CURBONは、8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SNSで多数のフォロワーを持つ写真家を講師とした対面型写真教室の実施や、写真技術のeラーニング講座配…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集