創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年10月15日国際組織が企業に脱炭素に向けた行動計画の開示を求める指針を発表

2021年10月14日、主要国の金融組織によって構成される金融安定理事会(FSB)は、脱炭素に向けた行動計画の開示を企業に求める新指針を発表しました。
金融安定理事会によって設置された気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は、年次の財務報告において、財務に影響のある機構関連情報の開示を推奨する報告書を公表しています。
このTCFDの低減では、削減目標や財務リスクの開示を求めていましたが、今回の新方針は、従来から一歩踏み込み、技術開発など、実現のための具体策を求めます。
日本では2022年4月から一部の上場企業(プライム市場の上場企業)で、この気候変動リスクの情報開示が実質的に義務づけられます。
具体的には、気候変動に対応する取締役会の体制、気温上昇や規制強化で財務に与える影響、温室効果ガスの排出削減に向けた計画などが含まれます。
世界の平均気温は長期的にみて上昇傾向にあり、このまま地球温暖化が進むと今世紀末には地球の平均気温が最大で約4.8℃も上昇してしまうという予測もあります。
また、数十年のうちに1.5℃上昇するとの予測があり、ただちに温室効果ガスの排出を、急速・大規模に削減しなくては、1.5℃近くの上昇に抑えるだけでなく、2℃に抑えることも難しいとされています。
気候変動に対応するためには、国などの政府機関だけでなく、企業による取り組みも必須です。
そのため、企業が気候変動にどのように対応しているのか、どのように対応するつもりがあるのかといったことを把握する必要があります。
またこの環境問題を踏まえ、企業の価値も変化してきています。利益の追求だけでなく、環境・社会への取り組みも重要視されるようになっています。
投資家の間では、環境・社会・ガバナンス要素を考慮して投資先を判断するESG投資が注目を集めており、環境や社会問題への取り組みは単なるリスクとして捉えるのではなく、積極的に取り組むことによって機会が得られると考えることが肝心です。
ESG投資などの登場など、以前の資金調達状況とは大きな変化が訪れています。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | ESG FSB TCFD 気候変動 気候関連財務情報開示タスクフォース 脱炭素 金融安定理事会 |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
生物群集及び生態系の診断に基づくコンサルティングや生物機能を利用した製品および生産システムの開発及び開発支援、持続可能な食糧生産システムの設計事業などで注目されているのが、東樹宏和さんが2020年に創…
2022年5月31日、株式会社PIDは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 PIDは、GXマネジメントツール「Enecon」を開発・提供しています。 カーボンニュートラル実現に向けたグ…
2022年10月5日、株式会社エナーバンクは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 エナーバンクは、電力リバースオークションサービス「エネオク」、環境価値取引プラットフォーム「グリーンチ…
日本企業の中で、これまで主流だった中期経営計画に代わり、10年先を展望する長期経営計画を打ち出す動きが広がっています。ESG投資の機運が高まる中、「長計」は安定株主を増やすための呼び水となる可能性があ…
2022年7月6日、株式会社sustainacraftは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社三菱UFJイノベーション・パートナーズが運営する「三菱UFJイノベーション・パートナ…
大久保の視点
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…
ペガサステックベンチャーズが運営するスタートアップワールドカップ決勝戦が現地時間9月30日サンフランシスコで開催された。決勝戦会場のサンフランシスコ・マリオ…