AIとRPAによる低価格な商標出願サイト「すまるか」がリリース

2019年10月14日、特許業務法人Smarcaは、「すまるか」をリリースしたことを発表しました。

「すまるか」は、AIとRPAを駆使したクラウドベースの商標の調査・出願・登録システムです。

専門家弁理士のチームによる高精度な商標調査が無料で受けられます。

また、出願手数料は1区分あたり、12,000円となっています。

Smarca 代表弁理士・米国弁護士 竹本 如洋氏のコメント

今回のニュースにつきまして、Smarca 代表弁理士・米国弁護士 竹本 如洋氏よりコメントが届きました!

竹本 如洋
日立製作所、Hitachi America, Ltd.の知財部にて知財の戦略構築、出願、権利化、ライセンス交渉、訴訟まで広く経験したのち、ボストンコンサルティンググループ(BCG)にて新規事業開発やマーケティングプロジェクトを多数経験。「知財×コンサル」を強みとして、ビジネスを的確に把握した知財サポートを提供。
ー新サービスを始めた経緯について教えてください。

竹本:日本に中小企業は380万社おり、日々新しいベンチャーやスタートアップ企業が生まれる中、各社素晴らしいサービスや商品に対してブランドを築き上げているにもかかわらず、しっかりと商標登録されていない実情があります。ベンチャーやスタートアップ企業のサポートを多くしておりますが、もっと気軽にもっと安く商標登録出願できれば、各社のブランドに対する意識も高まり、ビジネスの成長の助けになると思って、簡単にスマホでも申し込める商標出願サイトを構築しました。

ー今回の発表について、どのような反響がありましたか?

竹本:9月にサービスリリースしたばかりですがお陰様で多数の無料商標調査依頼を頂いており、そのうちの登録可能性A評価のものについては順次商標登録出願して行っている状況です。

ー今後どのような事業展開をしていきたいと考えているか、教えてください。

竹本:まずは、このAI+RPA商標出願サイト「すまるか」を日本中に知って使って頂きたいと思っています。そこから出願のご依頼を頂き、特許庁の審査を経て商標登録に至ったものについては、その後のビジネス展開に合わせた特許・意匠・商標・外国出願等を含めた知財のトータルサービスにて企業の皆様の事業を強力にバックアップさせていただきたいと考えています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ Smarca すまるか 特許 特許業務法人
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【7月31日締切】「第44回発明研究奨励金」
公益財団法人日本発明振興協会は、「第44回発明研究奨励金」について発表しました。 中小企業や個人が発明考案を実用化する際に資金面で支援し、優れた発明を世に送り出し、産業の発展に寄与するため「発明研究奨…
化学産業のためのデータプラットフォームを開発する「CrowdChem」が7,000万円調達
2022年7月13日、株式会社CrowdChemは、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CrowdChemは、化学産業におけるビジネス推進を支援することを目的に、独自に収集し…
「refactory」が「ソシデア知的財産事務所」と業務提携 特許出願後すぐにEC販売できるサービスを提供開始
2021年7月20日、株式会社refactoryは、ソシデア知的財産事務所と業務提携契約を締結したことを発表しました。 refactoryは、全国のものづくり企業が製造する商品を、なるべく適正価格で販…
【特許庁】令和6年(2024年)能登半島地震の特別措置について
2024年1月10日、特許庁は、令和6年能登半島地震により影響を受けた方に対し、手続の取り扱い等の特別な措置をまとめ公表しました。 手続の取扱いと手続相談窓口 特許、実用新案、意匠及び商標に関する出願…
「第43回発明研究奨励金」 7/31締切
公益財団法人日本発明振興協会は、令和5年度「第43回発明研究奨励金」について発表しました。 中小企業や個人が発明考案を実用化する際に奨励金を交付するものです。 対象 中小企業や個人の発明考案の試験研究…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集