注目のスタートアップ

開発不要のチャットボットの構築基盤「Anybot」の開発元が7,000万円調達!

company

エボラニ株式会社は、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

開発不要のミニ・アプリの構築基盤「Anybot」を開発・提供しています。

ミニ・アプリとは、中国・テンセントが運営するメッセージング・アプリ「WeChat」上で動作する、アプリ内アプリです。

WeChatとアカウントを持つ企業は、アカウントにWebやアプリと同等の機能(EC、決済、予約等)を簡単に付加し、メッセージングアプリ上で簡単で効率的に顧客管理をすることが出来るというものです。

「Anybot」は、世界トップクラスの機能性を持つミニ・アプリ構築基盤に加え、多言語・多プラットフォーム・柔軟な外部API連携を特徴としています。

代表者 宋 瑜氏のコメント

エボラニ株式会社 代表者の宋 瑜氏からコメントが届きました。

ー起業の経緯について教えてください。

私は15歳からプログラミングを始めまして、19歳に中国のインターネットの黎明期に150名の大学生を集め企業向けのパッケージを販売しました。
今まで様々な領域で100個以上のプロジェクトを回していく中で、4年前に起こったある出来事によってインターネットへの認識を覆しました。Wechat(日本でいうLINE)の登場です。

当時持っていた中国の開発会社で現地の企業向けにWebやアプリを提案する際に、お客さんが急に「うちはもうウェブもいらない、アプリも要らない、人の最も集まるWechatで自社の看板を出せば良い」と言われました。なぜなら、Webのリード手段は今の皆さんが段々使わなくなる電話かメール、後追いができないからです。

一方で、アプリは製作も集客も高いのに、ユーザーが殆ど落とさない。
こんな状況の中、WechatやLINE、MessengerなどのAPI公開によって、ウェブやアプリでしか出来なかったEC、予約などもWechatやLINEなどでできるようになりました。
中国はすでに1000万以上の企業と100万以上のアプリがWechat内で立ち上げています。僕らはこのトレンドが日本や世界中で広がることを確信し、人類の進化を前に押し続けるため、Evolany(Evolution + Anytime/Anything)を創業しました。

ー今回の資金調達の目的はなんでしょうか?

創業以来の数ヶ月間で100社以上へのヒアリング/提案の結果、ニーズの存在が確認でき、国内外の地名企業獲得し、大学の1ジャンルで初年度200社確定しました。しかも、6ヶ国からの入社希望者は20名を超えていて、皆さんは様々なジャンルの上級者。人類を進化させる共通の夢を持っています。

今回の資金調達によって、プロダクトのクオリティ向上、横展開及びビジネスデベロップメント一気に加速させたいです

ー今回の資金調達について、反響はありましたか?

数十件の問い合わせが来ていますが、それよりは既存にすでに各業界のパートナーや検討中の顧客がいます。

日経などでプレス打つことによってよりベンチャーへの不信感を減らすことで、顧客の導入意識決定を加速させたり、パートナーのやる気を上げたりするのはゴール。これは見事に実現しています。

ー起業家へのメッセージをお願いします。

我々はグローバルのチームなので、常に海外のスタートアップのボリューム感、スピード感、クオリティを意識しながらやっています。

今までは日本のメーカーがローコスト、ハイクオリティで世界中からの信頼を得て、輝かしい過去を作っていたが、未来につなぐIT時代に美味しい領域は殆ど外資に支配されています。
検索はGoogle、ECはAmazon、動画はYoutube、SaasはSalesforce、。。。パソコン/OS/スマホ/インターネットのほぼ全領域に負けています。

一方で国内はスタートアップと言いながらも、小さい領域に目をつけてロークオリティで国内の会社同士と戦ってる場面が殆どで、ものを作るなら、トヨタやユニクロなどのように世界一流を目指さないと個人の小さな成功以外に意味ないと考えています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ EC スマホアプリ
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「yutori」がバーチャル・インフルエンサー・モデル・エージェント「VIM」を設立
株式会社yutoriは、「VIM(ヴィム)」を設立したことを発表しました。 「VIM」は、バーチャル・インフルエンサーのみが所属するモデル・エージェントです。 所属するバーチャル・インフルエンサーのプ…
「令和5年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」調査結果発表
2024年9月25日、経済産業省は、「令和5年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」の調査結果を発表しました。 国内電子商取引市場規模(BtoC及びBtoB) 2023年の日本国内…
決済最適化SaaS「YTGuard」を提供する「YTGATE」が1.6億円調達
2025年8月29日、株式会社YTGATEは、総額1億6000万円の資金調達を発表しました。 YTGATEは、決済最適化SaaS「YTGuard」の提供、決済関連コンサルティング事業、決済承認率改善支…
卸売・仕入ワンストップ取引を実現するBtoBコマースプラットフォーム「グッズ」を提供する「goooods」が4億円調達
2024年9月17日、goooods株式会社は、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 goooodsは、卸売・仕入がワンストップで完結するBtoBコマースプラットフォーム「グッズ」を提供…
オンラインギフトサービス「Giftmall」などを運営する「ギフトモール」が50億円超調達
2024年10月22日、株式会社ギフトモールは、総額50億円超の資金調達を実施したことを発表しました。 ギフトモールは、オンラインギフトサービス「Giftmall(ギフトモール)」や、専属バイヤーが厳…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集