創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年11月11日サイバーセキュリティプラットフォームを開発する「日本サイバーディフェンス」が10億円調達

2025年11月11日、日本サイバーディフェンス株式会社は、総額10億円の資金調達を発表しました。
日本サイバーディフェンスは、日本初のソブリン(主権型)サイバーセキュリティプラットフォーム「MIJXDR」を10月に発表しています。
このプラットフォームは、さまざまな分野に対応可能であり、ジャンプサーバー検出、APT対策、ランサムウェア軽減、サプライチェーン攻撃の相関分析といった機能の提供を通じ、地政学的脅威に対する洞察と高リスク分野向けの保護を実現します。
今回調達した資金は、「MIJXDR」の開発加速に活用します。
AI・IoT・ロボットなど先端技術の発展に伴い社会や産業のデジタル化が進む一方、サイバー攻撃は急増しており企業や社会のセキュリティリスクが大幅に高まっています。こうした状況下で数多くのセキュリティ系スタートアップが登場し、サイバーセキュリティは企業対策にとどまらず国家安全保障の重要分野となっています。
国内で導入されているセキュリティソリューションの多くが海外製であるため、国産技術の確立・導入・普及が課題です。この課題に対応するため、日本サイバーディフェンスはデータ主権や国内運用・保守を重視した完全主権型の国産サイバーセキュリティプラットフォームを開発しています。
適切なセキュリティの構築ができず顧客や社会に損害を与えてしまうと大きな損失となるため、セキュリティ対策はコストと捉えるのではなく、事業活動・成長に必須のものと位置づけ、投資と捉えることが重要だと経済産業省は示しています。「冊子版創業手帳」では、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期に実施できるセキュリティ対策について詳しく伺っています。
また、セキュリティ対策を行うためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | MIJXDR サイバーセキュリティ サイバーセキュリティプラットフォーム セキュリティ ソブリン プラットフォーム 主権型 保護 日本サイバーディフェンス 株式会社 資金調達 防衛 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2025年6月20日、株式会社enstemは、総額1億1000万円の資金調達を発表しました。 enstemは、ドライバー向け健康・安全管理プロダクト「Nobi for Driver」や、現場作業員向け…
2020年12月15日、株式会社ふぁんドリは、宇都宮ブルワリー株式会社と業務提携契約を締結したことを発表しました。 ふぁんドリは、クラフト・ドリンクに特化したクラウドファンディング・プラットフォーム「…
2025年3月26日、ブラックキャット・カーニバル株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ブラックキャット・カーニバルは、ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル(ブラキャニ)」を運営…
2023年6月20日、TechMagic株式会社は、キユーピー株式会社と、資本業務提携を締結したことを発表しました。 TechMagicは、オーダーから調理まで、厨房の一連の工程を自動化する調理ロボッ…
SBIホールディングス株式会社と、株式会社Preferred Networksは、資本業務提携に関する基本合意書を締結したことを発表しました。 Preferred Networks(PFN)は、AI技…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

