創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年5月19日オンサイトPPAによる太陽光発電設備の無償設置や再エネ専門メディアなどを展開する「株式会社日本エネルギー機構」が2600万円調達

2025年5月17日、株式会社日本エネルギー機構は、総額2600万円の資金調達を発表しました。
日本エネルギー機構は、オンサイトPPA(電力購入契約)による太陽光発電設備の無償設置事業、再エネ専門メディア「Japan Energy Time」の運営、太陽光発電に関する導入・運用コンサルティング事業、太陽光ファンドの運営などを手がけています。
今回調達した資金は、太陽光発電設備の無償設置事業の全国展開に活用します。
2015年9月に開催された国連サミットでは、SDGs(持続可能な開発目標)が全会一致で採択され、現在では世界中で社会課題の解決に向けた取り組みが進められています。
なかでもエネルギー問題はとくに深刻な課題のひとつです。化石燃料の将来的な枯渇や、火力発電による温室効果ガスの大量排出といった問題から、太陽光や風力といった持続可能な再生可能エネルギーへの転換が急がれています。日本国内でも、技術革新によって発電効率が向上していることや、福島第一原発事故をきっかけに原発の稼働が停止したことで生じた電力不足などが、再生可能エネルギーの普及を後押ししています。
とくに太陽光発電システムは、住宅の屋根など身近なスペースに設置できるうえ、発電効率の向上によりコストパフォーマンスにも優れています。ただし、導入には平均して約200万円の初期費用がかかり、さらに蓄電池を設置する場合はその分のコストも追加されるため、導入をためらう人も少なくありません。加えて、故障時の修理費用や定期的なメンテナンス費用についても考慮する必要があります。
このような設置・運用コストの問題が、太陽光発電の普及のハードルとなっていることから、日本エネルギー機構は、設置コストを自社で負担し、建物オーナー・利用者双方にメリットがあるPPAモデルで太陽光発電設備の設置を進めることで、脱炭素化の推進と地域企業や不動産資産に新たな価値をもたらしています。
事業の大きな成長のためには戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
| カテゴリ | 有望企業 | 
|---|---|
| 関連タグ | エネルギー オンサイトPPA 再エネ 再生可能エネルギー 太陽光発電 専門メディア 日本エネルギー機構 株式会社 無償 無料 設備 設置 資金調達 | 
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年10月14日、株式会社アイドマ・ホールディングスは、DOTZ株式会社と、資本業務提携することを決定したことを発表しました。 DOTZは、LINE公式アカウントを活用したフルファネルマーケティ…
「GXサプライチェーン構築支援事業」第2回公募のご案内です。 水電解装置、浮体式等洋上風力発電設備、ペロブスカイト太陽電池、燃料電池等をはじめとする、GX分野の国内製造サプライチェーンを世界に先駆けて…
2023年4月18日、株式会社Agnaviは、JR東日本スタートアップ株式会社を引受先とするS種優先株式の新株発行による第三者割当増資による資金調達を実施したことを発表しました。 Agnaviは、1合…
2022年8月17日、ファンフォ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ファンフォは、モバイルオーダーアプリ「funfo」を提供しています。 1台のiPadとテーブルへのQRコードの配置に…
2025年7月22日、AuB株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングスと資本業務提携契約の締結を発表しました。 AuBは、元サッカー選手の鈴木啓太氏が社長を務め、アスリート特有の腸内細菌の研究を…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
                        
								