「DX人材育成ナビ」在籍型出向を通じて実践的なDXプロジェクト経験を提供

subsidy

「DX人材育成ナビ」のご案内です。

株式会社Professional Bankが厚生労働省の受託により実施する、企業のDX人材育成を支援する事業です。

企業内のDX推進を担うコア人材を対象に、在籍型出向を通じて実践的なDXプロジェクト経験を提供し、企業のデジタル変革を支援します。

座学だけでは学べない、実務経験を重視した人材育成を通じて、出向元企業のデジタル人材育成を実現し、日本全体のデジタル化を支えます。

申込条件

出向元企業

・出向元において、デジタル関係業務のコア人材となることが期待される勤続年数が3年以上の者であり、以下の全てに該当する者であること
・出向する者のスキルアップを目的として行われる出向であって、雇用調整、経営指導、技術指導または人材交流等を目的として行われるものではなく、かつ、労働者を交換し合うものではないこと
・出向する者の同意を得たものであること
・出向元と出向先との間で締結された契約によるものであること
・出向元と出向先が、資本的・経済的・組織的関連性等からみて、独立性が認められること
・出向元に復帰するものであること
・出向元が出向する者の賃金の全部を負担していること
・出向する者に対して、出向前に支払っていた金額以上の賃金を支払うものであること
・出向期間が3ヶ月以上であること。また、原則1年以内であること

人材受入企業

出向先は、対象者を出向元が習得を要望するデジタル関係業務に従事させることとします。
(株)プロフェッショナルバンクと出向先は、「実践の場」の実施に係る契約を締結し、以下の業務を出向先に行わせることとします。

・メンターを配置し、対象者と対話・相談をしながらアドバイスやその他のサポートを行うこと
・「実践の場実施計画」(別紙ひな形を参考に作成すること)を作成すること

出向先での実務経験を重視するため、出向元との兼務型出向は認められません。


経済産業省は、日本の企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現できなければ、2025年以降に年間最大12兆円の経済損失が発生する可能性があると指摘しています。

DXとは、データの活用とデジタル化を通じてビジネスモデルや企業自体を変革し、競争優位性を確立するための取り組みです。

世界中でテクノロジーを活用して業績を向上させる企業が増えているため、これに乗り遅れる日本企業は、相対的にグローバル競争力を失う可能性があり、大きな危機感を持つ必要があります。

しかし、日本の中小企業でDXに取り組んでいる企業はわずか8%ほどで、DXに取り組む予定がない企業は40%以上も存在しているのが現状です。

日本の企業の99.7%は中小企業であり、特に地方では中小企業の割合が高いです。地方の力を維持するためにも、中小企業のDXは急務です。

日本企業のDXが遅れている原因のひとつに、デジタル人材・DX人材の不足があります。

DXを推進したい企業は、「DX人材育成ナビ」などの支援事業を活用し、デジタル人材・DX人材を育成することが重要です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ DX DX人材 DX人材育成ナビ デジタルトランスフォーメーション デジタル人材 人材 人材育成 在籍型出向 支援事業
詳細はこちら

DX人材育成ナビ

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「IT導入補助金2025」
「IT導入補助金2025」のご案内です。 IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助…
中小企業向けシステム受託開発事業などを展開する「みんなシステムズ」が3,500万円調達
2022年9月1日、株式会社みんなシステムズは、総額3,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 みんなシステムズは、中小企業向けシステム受託開発事業や、CtoC向け手紙サービス「eiffe…
屋内空間専用の産業用小型ドローン「IBIS」を開発・提供する「Liberaware」が資金調達
2023年6月5日、株式会社Liberawareは、資金調達を実施したことを発表しました。 Liberawareは、屋内空間専用の産業用小型ドローン「IBIS(アイビス)」を開発・提供しています。 直…
スキマバイトサービス運営の「タイミー」に香港と米国の機関投資家が新たに資本参画
2022年5月18日、株式会社タイミーは、セカンダリー取引ラウンドを実施し、香港・Aspex Managementと、米国・Woodline Partnersが新規株主として資本参画したことを発表しま…
スキルテストSaaS「ジョブテスト」の提供や採用コンサルティング事業を展開する「HeaR」が1億円調達
2022年6月13日、HeaR株式会社は、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ユナイテッド株式会社です。 HeaRは、スキルテストSaaS「ジョブテスト」や、キャリアトレーニング…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集