創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月13日【12/23開催】ウェビナー「中国商標法、商標審査審理指南の改正における悪意の冒認商標出願対策強化」

特許庁・独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)の共催による「中国商標法、商標審査審理指南の改正における悪意の冒認商標出願対策強化」が2023年12月23日(金)に開催されます。
中国における商標法、商標審査審理指南の改正における悪意の冒認商標出願対策強化の観点から、中国知識産権局による悪意の冒認商標出願と使用目的としない商標ストック行為を抑制する取り組みを紹介します。
その上で、企業がどのようにこれらの問題に効果的な商標権を取得・活用すべきなのか、権利化・権利行使の際に注意すべき問題点について解説します。
概要
日時:2022年12月23日(金)日本時間14:00〜15:30(受付開始13:30~)
会場:オンライン(Zoom)
講師:万慧達知識産権 弁護士 李斌(Li Bin)氏
参加費:無料
定員:400名
—
中国における商標の出願・登録は、米国の商標法の「先使用主義」とは異なり、「先願主義」にもとづいて制度が構築されています。
この「先願主義」の制度は、出願時の出願人による商標の使用意思よりも、出願日の確認を優先するというルールです。
中国ではこのルールを商機だと考える人が多く、長年商標冒認出願が商業として成立していました。
先んじて冒認出願することにより、真の商標権者に販売して利益を上げる、冒認商標を自社製品に利用し真の商標権者の製品などと関連があるように混同させる、海外の真の商標権者が中国に進出してくる際に商標権侵害を理由に損害賠償請求するなどの利益を得ることができます。
一方で近年の中国では、知的財産権保護を強化するために、法律の改正や行政処罰の厳罰化が実施されています。とくに悪意の冒認商標出願の対策は強化されています。
知的財産権の活用のためには、スタートアップ・中小企業のビジネスのことを理解した専門家の支援を受けることが重要です。創業手帳は無料で専門家の紹介を行っているため、知財活用を考えている企業はこちらを活用できます。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | イベント |
|---|---|
| 関連タグ | IP ウェビナー 中国 冒認商標 商標 海外展開 特許 特許庁 知的財産権 知財 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年5月3日、株式会社HPC沖縄は、総額2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社okicomと、テックサービス株式会社です。 HPC沖縄は、コンクリート系の特許…
2022年11月30日、経済産業省は「第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」の開催について発表しました。 経済産業省と一般財団法人日中経済協会は、中国国家発展改革委員会および商務部と共催で、日…
農林水産省は、「令和6年度農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち輸出環境整備推進事業(畜水産モニタリング検査支援事業)」の3次公募について発表しました。 輸出先国の規制に対応する環境整備の加速化を目的…
2021年10月15日、ジェトロ・スタートアップ支援課は、「X-HUB TOKYO OUTBOUND PROGRAM 2021 シリコンバレーコース」のエントリーを開始したことを発表しました。 「X-…
2024年1月10日、特許庁は、令和6年能登半島地震により影響を受けた方に対し、手続の取り扱い等の特別な措置をまとめ公表しました。 手続の取扱いと手続相談窓口 特許、実用新案、意匠及び商標に関する出願…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
