創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月3日【12/24開催】官民合同フォーラム「第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」

2022年11月30日、経済産業省は「第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」の開催について発表しました。
経済産業省と一般財団法人日中経済協会は、中国国家発展改革委員会および商務部と共催で、日本と中国のエネルギー・環境分野における官民合同フォーラムである「第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム」を2022年12月24日(土)に開催します。
このフォーラムは、2006年より開催してきたものであり、両国間の省エネルギー・環境協力のプラットフォームとして定着しています。
開催場所
・東京プリンスホテル(東京都港区芝公園3-3-1 TEL:03-3432-1111(代表))
開催形式
・日本と中国双方に会場を設置し、オンラインで接続
参加費
・無料
参加方法
・会場参加 もしくは 自宅等でのオンライン視聴
—
世界の平均気温は長期的にみて上昇傾向にあります。もしこのまま地球温暖化が進むと、今世紀末には地球の平均気温が最大で約4.8℃上昇するという予測があります。
地球温暖化が進むと地球全体の気候が変動し、暑熱や洪水など異常気象による被害、作物を育てるための農地の減少、利用可能な水の減少などさまざまな影響が出ると懸念されており、すでにいくつもの地域でその影響が見て取れます。
SDGs(持続可能な開発目標)においては、持続可能な社会を実現するため、目標13「気候変動に具体的な対策を」を掲げており、企業に対しても具体的な対策を求めています。
こうした背景から、近年はさらに省エネルギー技術や環境技術の研究開発が活発になり、各国においても環境対策のために規制などが進められています。
「日中省エネルギー・環境総合フォーラム」では、さまざまな技術・取り組みにおいて意見交換などが行われます。とくに日中・国際的な取り組みにおいて知ることができることが特徴的です。
環境、社会、ガバナンスに配慮する企業に積極的に投資するESG投資が世界的に盛んとなってきています。サプライチェーン排出量を把握・管理することは投資家に対するアピールにもなります。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | 中国 日本 環境 省エネルギー 第16回日中省エネルギー・環境総合フォーラム 経済産業省 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年10月8日、株式会社JCCLは、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 JCCLは、高性能・低コストなCO2分離回収技術の開発・実用化を進める、九州大学発スタートアップです。 今…
「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」2次公募のご案内です。 さまざまな業種で横断的に使われる汎用的な15設備の更新に対応する補助金です。 設備単位型 SIIが予め定めたエネルギー消費効率等の基準を…
2022年11月1日、環境省は、令和4年度「環境スタートアップ大賞」の募集について発表しました。 Green Startup Pitchの開催を通じ、新たなイノベーションの創出に寄与する環境スタートア…
2022年12月27日、経済産業省は、「JAPAN+D Dialogue vol.1 ~「政策×デザイン」の現在地~」の開催を発表しました。 経済産業省は、2022年3月に、行政にデザインアプローチを…
2023年8月4日、株式会社リネクサスは、資金調達を実施したことを発表しました。 リネクサスは、住環境整備に特化したコンサルティングサービス「社宅2.0」を提供しています。 旧来の企業が一方的に住まい…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…