創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年11月30日【12/14開催】「ICTイノベーションフォーラム2022」

総務省は「ICTイノベーションフォーラム2022」の開催を発表しました。
「ICTイノベーションフォーラム2022」は、未来を拓くイノベーションの創出を図るため、最新の研究開発動向や、新たな研究開発施策の検討状況、研究開発課題の成果を発表するフォーラムです。
開催日時:2022年12月14日(水)13:00~18:20
開催形式:オンライン(参加費無料)
参加方法:事前申込制(先着400名)
主催:総務省
—
近年のAI技術などの先端技術は、非連続的な(飛び地的な)成長をしているといわれ、専門的な知識を持つ者でもその成長を予測できないことがあります。
2025年までに日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が成功しなければ最大12兆円/年の経済損失が発生する可能性があるという経済産業省の指摘など、国内ではDX・デジタル化の重要性について叫ばれています。
これは、今までのテクノロジーの発展とは異なり、これまでに経験したことがないほど社会・産業構造を変えるものであるという認識からきています。
起業家・経営者は必ずしもテクノロジーの専門家ではありませんが、今後はテクノロジーの利活用がビジネスにとって必要不可欠になる時代が来ます。そのため起業家・経営者は最新のテクノロジーについても知っておくことが重要です。
「ICTイノベーションフォーラム2022」など、最新のテクノロジーや研究開発について知ることができる無料のオンラインイベントはいくつかあるので、機会があれば参加するのもよいでしょう。
デジタル化の推進やコロナ禍もあり、近年は新たなシステム・ツールを導入する機会が増えました。こうしたシステムは効率化にもつながるため、創業期は積極的に導入し、効率的な業務環境を構築することが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考にしてください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | ICT ICTイノベーションフォーラム2022 フォーラム 総務省 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
総務省は「Beyond 5G時代に向けた新ビジネス戦略セミナー」シリーズ第16回「リーダーズフォーラム2023成果報告会 ~2030年代を担う新リーダーからの提言~」の開催を発表しました。 「令和4年…
2023年5月18日、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、株式会社OWLedgeに出資したことを発表しました。 OWLedgeは、電子文具・教材を利用した幼児教室「アウルキッズ」を中心に幼児教育事業を…
2023年3月29日、ENTLI株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ENTLIは、高校向けICTシステム「entli for School」や、高校新卒採用支援サービス「entli f…
2020年4月1日、株式会社SQUEEZEは、総額9億円の資金調達を実施したことを発表しました。 クラウド型ホテル運営ソリューションを提供しています。 ICTとクラウド・ワーカーを活用して省人化された…
総務省は「地域デジタル基盤活用促進支援プロジェクト」を実施しています。 このプロジェクトは、申込者が主体となって、ローカル5Gを始めとする無線通信システムの導入・活用計画を策定する取り組みを、コンサル…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…