創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年6月3日訪日外国人観光客向けWebマガジン運営の「MATCHA」が1.3億円調達

2022年6月1日、株式会社MATCHAは、総額約1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
MATCHAは、訪日外国人観光客向けWebマガジン「MATCHA」を運営しています。
今後、単なるメディア企業ではなく、インバウンドマーケティングパートナー事業や、自治体向けの多言語観光プラットフォーム事業を推進していくことで、インバウンド事業に取り組む事業者・自治体を支援する企業として成長していくことを目指します。
ビジネスモデルとしても、月額利用収入、送客手数料収入と順番に事業を展開していきます。
—
訪日観光客は、2010年前後には約850万人ほどでしたが、2019年には約3,200万人と、10年で3倍以上に増加しています。
新型コロナウイルス感染症の流行により訪日観光客は激減してしまいましたが、コロナ後は同程度、もしくはリバウンド需要として2019年よりも多い外国人観光客が訪れるのではないかと予測されています。
一方で、日本のGDPは1998年から頭打ちとなり、世界の経済成長を考えると相対的に経済情勢が悪化していっています。
そんな中、インバウンド市場は大きな成長市場として認識されており、政府としても日本をインバウンド大国へと成長させるため様々な取り組みを行っています。
日本においてインバウンド市場をさらに成長させていくには、コロナ以前から明確になっていたインバウンドの課題を解決する必要があります。
日本のインバウンドが抱える課題としては、訪日外国人がアジア圏、特に韓国・中国・台湾に偏っていること、観光する地域が偏っていること、観光インフラの整備が遅れていることが挙げられます。
地方にとってはインバウンド需要は非常に大きなものですが、実際のところ訪日観光客を効率的に獲得できているとはいえません。理由としては、情報発信が上手くいっていないこと、多言語対応が遅れていること、地方ではインバウンド人材が不足していることなどが挙げられます。
コロナ禍は多くの業界に打撃を与えましたが、落ち着いて状況を見つめ直すための機会を与えてくれました。それぞれの業界では特有の課題もあれば、共通して抱えている課題もあります。特にデジタル化はほとんどの業界が抱えている課題でもあります。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考ください。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | MATCHA Webマガジン インバウンド プラットフォーム マーケティング 多言語 支援 株式会社 自治体 観光 訪日外国人観光客 訪日観光客 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年3月8日、Tensor Energy株式会社は、総額7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 再エネ開発業者と再エネ発電事業者向けの、再エネ・蓄電池のクラウド運用管理プラットフ…
2025年7月29日、株式会社Spakonaは、総額1億6000万円の資金調達を発表しました。 Spakonaは、画像処理、3次元処理、数理最適化など、最先端AI技術のコンサルティング・開発・保守を行…
2023年5月22日、モベンシス株式会社と三菱電機株式会社は、協業契約を締結したことを発表しました。 これに伴い、両社の関係強化のため、三菱電機はモベンシスに出資します。 モベンシスは、モーションコン…
株式会社マイデータ・インテリジェンスは、「MEY」のスマートフォン・アプリ版の提供の開始を発表しました。 併せて、「情報銀行トライアル企画」を、一般モニター約12,000名、参加企業全10社で、201…
2022年8月1日、株式会社クリーンエナジーコネクトは、総額18億円の資金調達を実施したことを発表しました。 クリーンエナジーコネクトは、RE100参加企業などに向けた再生可能エネルギーの導入・調達コ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

