創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年1月21日ノーコードWeb制作ツール「STUDIO」クリエイターの案件マッチング/コミュニティ「STUDIO gather」がリリースへ

2022年1月20日、株式会社gazは、新サービス「STUDIO gather」のティザーサイトを公開したことを発表しました。
「STUDIO gather」は、STUDIO株式会社が提供するノーコードWeb制作ツール「STUDIO」を利用したWeb制作を行うクリエイターが所属する案件マッチング/コミュニティプラットフォームです。
「STUDIO」を使ったLP・サービスサイトを作りたいというニーズと「STUDIO」クリエイターのデザインスキルをマッチする案件シェアと、クリエイターとしてのスキルを向上させるためのナレッジの共有を行うコミュニティとしての側面を持ったサービスです。
登録者は、デザイン・実装・ディレクションの各ポジションを選択してプロジェクトに参加することができます。
gazは他に、「STUDIO」公式のゴールドパートナーとして有名ベンチャー企業や自治体などのWebサイトの制作代行や、開発者・企業・サービス責任者向けUIデザインレビュー、ノーコードサービス開発、DXデザイン支援を行っています。
ローコード/ノーコード開発とは、ソースコードをほとんど(まったく)書かずに、専門的な知識がない者でも開発を行う手法のことです。
Web制作だけでなく、アプリやシステムの開発においても採用されはじめている手法です。
ローコード/ノーコード開発を実現するためのツールやプラットフォームもいくつも提供されており、安価かつ素早く開発を行いたいという企業・個人のニーズに応えています。
ローコード/ノーコード開発のデメリットとしては、フルスクラッチ(一からの開発)よりも開発の柔軟性が低いことが挙げられます。
しかしそこまで機能を必要としない場合、たとえばLPや企業ホームページの制作、ECサイトの開発などであればローコード/ノーコード開発で事足りるため、今後も大きく普及していくと考えられます。
すでに海外では上場企業・ユニコーンが誕生している領域であり、淘汰が始まっています。
ノーコードWeb制作ツール「STUDIO」は、日本のノーコードWeb制作においてはリーディングポジションにあるツールであり、今後の大きな成長も見込まれています。
企業ホームページは、顧客への情報提供や信頼性の確保のために重要な存在です。「冊子版創業手帳」では、ホームページの作成ノウハウや、ネット初心者のためのネットPR方法など詳しく解説しています。
カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | gather gaz STUDIO STUDIO gather Web Webサイト webデザイン クリエイター コミュニティ ツール ノーコード マッチング 共有 制作 株式会社 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年8月23日、株式会社Scalehackは、CrossBorder株式会社と業務提携を締結したことを発表しました。 Scalehackは、事業のスケールアップを総合支援するプラットフォーム「S…
2025年7月2日、newmo株式会社は、12億円の資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、シリーズAラウンドは累計179億円でクローズし、創業以来の累計調達額は199億円となりました。 ne…
2025年3月31日、DOTZ株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 DOTZは、LINE公式アカウントを活用したマーケティング支援サービスを展開しています。 LINE公式アカ…
2021年7月12日、シンクランド株式会社は、総額約4億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 光学設計・実装技術と高速電気信号処理技術をコア技術と、中空型マイクロニードルを開発してい…
2022年10月11日、株式会社JAPAN TOUR GUIDEは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、堀江貴文氏が株主およびアドバイザーとして就任したことも発表しています。 JAPAN T…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…