バイオベンチャー向けシェアラボ「Beyond BioLAB TOKYO」 研究助成制度第2期の公募が開始

2021年11月8日、Beyond Next Ventures株式会社は、運営する「Beyond BioLAB TOKYO」における研究助成制度第2期の公募を開始したことを発表しました。
「Beyond BioLAB TOKYO」は、バイオベンチャー向けのシェア型ウェットラボです。
豊富な共有機器、専属ラボマネージャーによる支援体制を備えています。
「Beyond BioLAB TOKYO 研究助成制度」は、知見・ネットワークの提供や、定期的なメンタリング、6カ月にわたるラボスペースとコワーキングスペース「B-PORT」のフリーレントを提供するものです。
「対象者」
・知的好奇心に基づきユニークな研究を行なっている方
・研究の推進に必要なスキル、アセットを持つ方
・チャレンジ精神を持つ方
「対象の研究領域」
・生命科学分野全般
「採択予定数」
・1-2件程度
「募集期間」
・2021年12月31日(金)まで
ウェットラボとは、実際の薬品や装置を用いて物理・化学の実験ができる研究室を指します。
実験に必要となる相応な設備を備えているため通常のオフィスなどに比べると賃料が高い傾向にあり、また都心のラボともなるとさらに高くなります。
ベンチャー企業にとって固定費となる賃料は頭の痛い問題ですが、バイオベンチャーなどは研究室がなければはじまらないため、国・自治体や企業によるウェットラボの入居支援は非常にありがたい制度です。
「Beyond BioLAB TOKYO」では賃料の助成だけでなく、ノウハウ・ネットワークの提供のほか、メンタリングも行っており、事業化に向けた支援体制が整っています。
Beyond Next Venturesは技術系スタートアップに特化した有名なVCであるため、安心して入居できるでしょう。
またシェアラボは、同時に入居しているベンチャー企業と交流できることもメリットのひとつです。
入居している企業は公開されている場合が多いため、それを確認して入居先を選んでもよいかもしれません。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | Beyond BioLAB TOKYO Beyond Next Ventures コワーキング・スペース バイオベンチャー ラボ 助成金 研究室 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年12月4日、農林水産省は、令和5年度「緊急時鶏卵安定供給対策事業」について発表しました。 鳥インフルエンザ発生等の緊急時における鶏卵の安定供給の確保に向けて、長期間保存可能な粉卵の製造施設の…
2023年8月15日、中小企業庁は、令和4年度第2次補正予算「面的地域価値の向上・消費創出事業」の4次募集の開始を発表しました。 コロナ禍による来街者ニーズの多様化や、足元の円安メリットを活かしたイン…
中小企業庁は、「IT導入補助金2024」における「通常枠:5次締切」「セキュリティ対策推進枠:5次締切」「インボイス枠(インボイス対応類型):9次締切」の補助事業者を採択したことを発表しました。 採択…
農林水産省は、令和6年度「野菜種子安定供給対策事業」の2次公募について発表しました。 世界各地に分散した生産によりリスク回避できる生産・供給構造をより盤石にし、野菜種子の安定供給に資する施策を総合的に…
農林水産省は「令和6年度持続的生産強化対策事業のうちGAP拡大推進加速化(うち農産分)」の公募について発表しました。 都道府県GAP指導体制に位置付けた者(GAP指導員等)を対象に、国際水準GAPガイ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース
-
「事業者のミカタ」を活用すれば弁護士のサポートがずっと身近なものに
-
天翔オフィスで低コスト・好立地のオフィス拠点を確保しよう
-
ECサイトを開設するにはどうすれば良いの?
-
情報発信の支援を通じて地域貢献できる新規ビジネスを
-
法人カードとは?新設法人におすすめのカードを紹介
-
創業時の選択肢に住信SBIネット銀行 を!どこにいても取引できる便利な法人口座
-
Medi Blanca 横山佳野|看護師から起業!「Soi Nurse(ソイナース)」で医療的ケア児と家族に寄り添う
-
MAGO CREATION 長坂 真護|「アートでサステイナブルな社会を作る」ガーナに学校や美術館を設立したアーティストの思いとは
-
ArtBiz 大河内薫|「お金の教育」の重要性を説く!芸術学部出身の税理士が挑む日本におけるお金の教育の変革
-
Holoeyes 杉本 真樹|XR(VR/AR/MR)とAIで医療を革新する外科医起業家(前編)
-
アイランドクレア・LIFE PEPPER 吉田 行宏|ガリバーを創業4年で上場へ。「成長マインドセット」著者インタビュー(前編)
-
シェアメディカル 峯 啓真|MedTechと日本の医療業界のこれから