バイオベンチャー向けシェアラボ「Beyond BioLAB TOKYO」 研究助成制度第2期の公募が開始

2021年11月8日、Beyond Next Ventures株式会社は、運営する「Beyond BioLAB TOKYO」における研究助成制度第2期の公募を開始したことを発表しました。
「Beyond BioLAB TOKYO」は、バイオベンチャー向けのシェア型ウェットラボです。
豊富な共有機器、専属ラボマネージャーによる支援体制を備えています。
「Beyond BioLAB TOKYO 研究助成制度」は、知見・ネットワークの提供や、定期的なメンタリング、6カ月にわたるラボスペースとコワーキングスペース「B-PORT」のフリーレントを提供するものです。
「対象者」
・知的好奇心に基づきユニークな研究を行なっている方
・研究の推進に必要なスキル、アセットを持つ方
・チャレンジ精神を持つ方
「対象の研究領域」
・生命科学分野全般
「採択予定数」
・1-2件程度
「募集期間」
・2021年12月31日(金)まで
ウェットラボとは、実際の薬品や装置を用いて物理・化学の実験ができる研究室を指します。
実験に必要となる相応な設備を備えているため通常のオフィスなどに比べると賃料が高い傾向にあり、また都心のラボともなるとさらに高くなります。
ベンチャー企業にとって固定費となる賃料は頭の痛い問題ですが、バイオベンチャーなどは研究室がなければはじまらないため、国・自治体や企業によるウェットラボの入居支援は非常にありがたい制度です。
「Beyond BioLAB TOKYO」では賃料の助成だけでなく、ノウハウ・ネットワークの提供のほか、メンタリングも行っており、事業化に向けた支援体制が整っています。
Beyond Next Venturesは技術系スタートアップに特化した有名なVCであるため、安心して入居できるでしょう。
またシェアラボは、同時に入居しているベンチャー企業と交流できることもメリットのひとつです。
入居している企業は公開されている場合が多いため、それを確認して入居先を選んでもよいかもしれません。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | Beyond BioLAB TOKYO Beyond Next Ventures コワーキング・スペース バイオベンチャー ラボ 助成金 研究室 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「DX推進助成金」のご案内です。 公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する「DX推進支援事業」におけるアドバイザーによる支援を受け、「アドバイザーによる提案書」の内容に基づき、デジタル技術を用いた…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和5年度「女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業」について発表しました。 都内中小企業者等に対して、女性の健康課題を解決するための技術に関する新製品…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「BCP実践促進助成金」について発表しました。 中小企業者等が、策定したBCPを実践するために必要となる基本的な物品・設備等の導入に要する経費の一部を助成すること…
観光庁「観光振興事業費補助金(食の力を最大活用したガストロノミーツーリズム推進事業)」のご案内です。 地方公共団体・観光地域づくり法人(DMO)・民間事業者等が、「食」の力を最大活用したガストロノミー…
公益財団法人東京観光財団は「宿泊施設バリアフリー化支援補助金」の公募について発表しました。 車椅子使用者や障害のある方など、あらゆる人が安全かつ快適に過ごすための環境整備としてバリアフリー化に取り組む…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース
-
起業時の固定電話はいらない?IVRy(電話自動応答サービス)を使えば悩み解決
-
IKEA Business Networkがローコストでニーズに合ったビジネス空間をご提案
-
起業直後に社労士は必要?答えは『初めて人を雇うときにこそ必要!』その理由を解説
-
ISO認証を取得しないことによるデメリットとは?ISO取得におすすめのサポート
-
「ebica」で飲食店の予約管理の効率化と集客の強化を共に実現!
-
創業期のTKC税理士の教えが今の自分の指標に
-
トルビズオン 増本衛|世界初!ドローン航行のための上空シェアリングサービス「sora:share(ソラシェア)」で目指す空の自由化
-
ジーリーメディアグループ 吉田 皓一|「台湾で有名な日本人」が考える、成功につながるインバウンド戦略とは
-
ASTRA FOOD PLAN 加納 千裕 | サスティナブルな社会を実現するために「かくれフードロス」の削減に挑む
-
Scale Cloud 広瀬好伸|KPI特化型のマネジメントSaaS「Scale Cloud」で実現する事業運営の変革
-
フューチャーベンチャーキャピタル 松本 直人|目指すは“脱キャピタリスト”!?地域密着型VCが描くベンチャーの未来を取材!
-
大勝軒 坂口 善洋|中野からアメリカへ!日本のラーメンとつけ麺を通じて、世界の食文化に貢献する