創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
バイオベンチャー向けシェアラボ「Beyond BioLAB TOKYO」 研究助成制度第2期の公募が開始

2021年11月8日、Beyond Next Ventures株式会社は、運営する「Beyond BioLAB TOKYO」における研究助成制度第2期の公募を開始したことを発表しました。
「Beyond BioLAB TOKYO」は、バイオベンチャー向けのシェア型ウェットラボです。
豊富な共有機器、専属ラボマネージャーによる支援体制を備えています。
「Beyond BioLAB TOKYO 研究助成制度」は、知見・ネットワークの提供や、定期的なメンタリング、6カ月にわたるラボスペースとコワーキングスペース「B-PORT」のフリーレントを提供するものです。
「対象者」
・知的好奇心に基づきユニークな研究を行なっている方
・研究の推進に必要なスキル、アセットを持つ方
・チャレンジ精神を持つ方
「対象の研究領域」
・生命科学分野全般
「採択予定数」
・1-2件程度
「募集期間」
・2021年12月31日(金)まで
ウェットラボとは、実際の薬品や装置を用いて物理・化学の実験ができる研究室を指します。
実験に必要となる相応な設備を備えているため通常のオフィスなどに比べると賃料が高い傾向にあり、また都心のラボともなるとさらに高くなります。
ベンチャー企業にとって固定費となる賃料は頭の痛い問題ですが、バイオベンチャーなどは研究室がなければはじまらないため、国・自治体や企業によるウェットラボの入居支援は非常にありがたい制度です。
「Beyond BioLAB TOKYO」では賃料の助成だけでなく、ノウハウ・ネットワークの提供のほか、メンタリングも行っており、事業化に向けた支援体制が整っています。
Beyond Next Venturesは技術系スタートアップに特化した有名なVCであるため、安心して入居できるでしょう。
またシェアラボは、同時に入居しているベンチャー企業と交流できることもメリットのひとつです。
入居している企業は公開されている場合が多いため、それを確認して入居先を選んでもよいかもしれません。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | Beyond BioLAB TOKYO Beyond Next Ventures コワーキング・スペース バイオベンチャー ラボ 助成金 研究室 補助金 |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年10月24日、公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業(第2回)」の公募を開始したことを発表しました。 変化・変革に正面から向き合い、先端技術を活用し…
昭和信用金庫が運営する「スタートアップえびす」の入居者の募集が発表されました。 「スタートアップえびす」は、昭和信用金庫が新しく運営するインキュベーション施設です。 JR恵比寿駅から徒歩3分の立地にあ…
経済産業省は、経済産業省関係のスタートアップ支援策を掲載したポータルサイトを開設したことを発表しました。 経済産業省と関係独立行政法人などが行っているスタートアップ関連の支援策(融資制度・保証制度・税…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「製品改良/規格適合・認証取得支援事業」について発表しました。 国内外の新たな販路開拓を目指す都内中小企業者等の、国内外の市場ニーズに適合させるために行う自社で開…
2021年8月16日、株式会社ライトアップは、ENECHANGE株式会社と業務提携契約を締結したことを発表しました。 ライトアップは、助成金自動診断ツール「Jシステム」や、補助金・助成金活用支援「Jコ…
大久保の視点
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…