監督 谷津 賢二|65万人以上の命を救った医師でありながら用水路を作った中村哲氏のリーダーとしての素質(後編)

創業手帳

「正しく勇敢な男」として多くのアフガニスタン人に尊ばれた中村医師のリーダーシップ

©︎日本電波ニュース社

「医師 中村 哲さん」がアフガニスタンという異国の地で、最先端の建築機器や資材もない中で、井戸や用水路の建設を実現できたのは、多くのアフガニスタン人スタッフを指揮した「高いリーダーシップ」があってのことだと言われています。

今回は、中村医師の「リーダーシップ」に着目して、中村医師を題材にしたドキュメンタリー映画「劇場版 荒野に希望の灯をともす」を制作した谷津監督と創業手帳の大久保が対談し、アフガニスタン人から見た中村医師の印象や、中村医師にリーダーシップについてお聞きしました。

創業手帳人気インタビューでは、多くの社会課題の解決に取り組む起業家のインタビューを掲載しています。様々な角度からご自身の「成功する起業・経営」について考え、何かを見つけられるきっかけになると思います。無料でご利用いただけますので、是非ご覧ください。

中村 哲(なかむら てつ)
医師/ペシャワール会現地代表/ピース・ジャパン・メディカル・サービス総院長
1946年福岡市生まれ。1973年に九州大学医学部を卒業後、国内の病院勤務を経て、1984年にパキスタン北西辺境州の州都ペシャワールのミッション病院に赴任。以来、貧困層に多いハンセン病や腸管感染症などの治療に始まり、難民キャンプや山岳地域での診療へと活動を広げた。さらにアフガニスタンで頻発する干ばつに対処するために、約1,600本の井戸を掘り、クナール川から全長25.5kmの灌漑用水路を建設した。約17年間かけ建設した用水路群の水で65万人以上の命が支えられている。2019年12月4日にアフガニスタンのジャラーラーバードにて銃撃され死去。

谷津 賢二(やつ けんじ)
映画監督/カメラマン
1961年栃木県足利市生まれ。立教大学社会学部卒業後、テレビニュース業界で働く。94年に日本電波ニュース社入社。95年から98年まで日本電波ニュース社ハノイ支局長。登山経験を活かし、ヒマラヤ山脈、カラコルム山脈、タクラマカン砂漠など、辺境取材を多数経験。1998年~2019年アフガニスタン・パキスタンで中村哲医師の活動を記録。これまで世界70か国以上で取材。

インタビュアー 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

この記事のシリーズ一覧

中村医師の組織作りの特徴は「若手を信じて、仕事を任せること」

大久保:同じ日本人同士でも組織作りは大変なことが多いですが、中村医師がアフガニスタンの方々と良い組織を作れたのはなぜでしょうか?

谷津中村医師は、若い人を信頼して、積極的に仕事を任せていました。

そして、失敗を咎めることをあまりしません。

これが中村医師が異国の地で良い組織を作れた1番の要因だと感じました。

「日本では失敗して学ぶということが少なくなりましたよね。いつからか不寛容な社会になりました。」とお話しされていたこともあります。

大久保:リーダーに役割を任せてもらえると、若い方々はやる気を出してくれそうですね。

谷津中村医師が率いる組織は、笑顔があり、楽しそうで、大らかな組織だと思います。

これは中村医師自身が非常に「楽天的な性格」だったことも影響しているように感じます。

戦争中で、武装ヘリが飛んでいるようなシビアな環境でしたが「きっと上手くいきますよ。」とにっこり笑いかけていました。

そうすると、アフガニスタンのスタッフたちもつられて、良い意味で楽観的に楽しく仕事をするようになっていきました。

大久保:シビアな環境だからこそ楽天的なリーダーの存在が大きかったのですね。

谷津日本人に足りないのは「捨て身の楽天性」ですね、ともおっしゃってました。

日本や他の先進国に比べて、アフガニスタンには足りないものが非常に多いです。そのような状況下で、暗い顔をしようが、明るい気持ちでいようが、状況は変わりません。であれば、明るい顔で「大丈夫!」と思うことが大事だとおっしゃっていたことが、すごく記憶に残っています。

大久保:まさに起業家に必要なことだと思います。「捨て身の楽天性」という言葉を私の座右の銘にしたいほどです。

谷津:私から起業家に物を言える立場ではありませんが、起業して命を取られるような状況は日本にはあまりないと思うので、色々あっても明るい顔をしていた方が良いと思います。

私も辛い状況の時は、中村医師の言葉「捨て身の楽天性」を思い出すようにしています。

また、先ほどお話ししましたが、中村医師が若い人を信じているところがあり、取材者として見ていると、信じてもらった若者はすごく頑張っていることがわかります。

日本人ボランティアの若者にも強く影響した中村医師のリーダーシップ

谷津:日本の若者もボランティアでたくさんアフガニスタンに行っていた時期もあります。

日本では責任ある業務を任せてもらう経験があまりなかった若者が、アフガニスタンで中村医師に信じてもらい仕事を任せられると、喜びとやる気が高まってものすごい力を発揮していることが、取材者の私でも感じ取ることができました。

中村医師のリーダーとしての素質は、そういうところに現れていたのではと考えております。

もちろん、命に関わる仕事をしていたため、号令一下しないといけない場面は多々ありました。それでも、任せられるところは、若者に自分の考えでやってみなさい、と任せていました。失敗は咎めないが、何度も失敗してはダメだ、という厳しさもありました。

ですが、失敗を認めることができるというのは、リーダーとして優れているからだと感じました。

亡くなった今でも発揮し続けられる中村医師の「リーダーとしての素質」

<©日本電波ニュース社>

大久保:映画を観た方々からはどのような反響がありましたか?

谷津:中村医師の生き方や考え方に心を打たれる方は本当に多いようで、映画を観てくださった沢山の方から「自分の悩みが小さいなと思い、明日から頑張ろうと思いました。」と言ってくださいます死してなお、人を励ます中村医師の存在はすごいと感じました。

アフガニスタンは長く戦乱があり、組織のリーダーがいなくなると、組織は雲散霧消してしまうのですが、中村医師のチームは、亡くなった今でも多くのアフガニスタン人のスタッフがやりたいと言ってくれているようです。

この事実を知ると、中村医師には「リーダーとしての素質」が明確にあると納得させられます。

大久保:日本人の中には、アフガニスタン人に対して怖いイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際にはとても暖かい心を持っている方が多いとお聞きしたことがあります。

谷津監督はアフガニスタンの方々にどのような印象を抱いていますか?

谷津:おっしゃる通りだと思います。

アフガニスタンの男にとって、最も尊ぶべき存在は「正しく勇敢な男」で、一般的に男性の魅力として考えられることが多い「所得」や「見た目」よりも重要視されるのです。

そういった意味で、中村医師は「正しく勇敢な男」として、多くのアフガニスタン人に尊ばれています。

アフガニスタン人が最も尊ぶのは「正しく勇敢な男」

大久保:中村医師のどのような行動に「正しく勇敢な男」だとアフガニスタン人は惹かれたのでしょうか。

谷津:具体的なエピソードを1つお話しすると、干ばつの最中に洪水が起き、作りかけの用水路に水が流れ込み、このままでは村が危ないという状況がありました。

中村医師は、用水路の中にパワーシャベルで入り、水を本流に戻すことで、用水路の水を減らすという命がけの作業を行いました。

アフガニスタン人のスタッフが「そんなことをしたら、流されて死んでしまう」と止めましたが、中村医師は静かに決然と「私は用水路とアフガニスタンのためなら死んでも良い。君達もアフガニスタン人だろう、今が村を守るべきときなんじゃないか。」と話しました。

それを聞いたアフガニスタン人スタッフたちは、雷に打たれた感覚だったと言います。この日本人は、自分たちの村のために命を捨てようとしていることを知り、彼らも車のタイヤからチューブを外して、簡易的な浮き輪をつくり、万が一中村医師が流されたら、全員で助けようとしたとのことです。

無事に中村医師も作業を終え、その時の話は「我々のリーダー中村哲は正しく勇敢だった。」としてスタッフの口から口へと広がっていきました。

だからこそ中村医師が率いた組織PMSは強い組織だったと思うのです。

ほとんどのスタッフが外国の組織だから働きたいということではなく、中村哲のために何かしたい、中村哲と一緒に働きたい…こうした想いで人が集まり力を発揮したのだと思います。

大久保:谷津さんご自身は危ない目になど遭われていないのでしょうか。

谷津:やはり安全ではありませんでした。特に、ジャーナリストは狙われることが多いのですが、中村医師と一緒にいる時の安心感は絶大でした。

最終的には、銃撃で命を落とされましたが、圧倒的に現地で敬愛され、守られていた存在でした。

アフガニスタンに対する「無関心」が治安悪化の大きな要因

大久保:中村医師が亡くなられた時は、谷津監督は日本にいましたか。

谷津:横浜で全く別のインタビュー取材をしていました。

ものすごい数の着信が入ってきましたが、取材中だったため電話を取ることができず、取材が終わった後に、中村医師が銃撃されたことを知ったんです。

中村医師が亡くなったことを聞いた時は、目にしている風景が歪んだような感覚に陥り、強い悲しみより、戦慄し大きな喪失感を覚えました。

そして、もしかすると我々の「無関心」が中村医師を殺してしまったのではないかと考えましたね。

アフガニスタンは長らく見捨てられ、皆が無関心だった国だと思います。

より多くの方々がもっと関心を持って、皆がなんとかしようと取り組んでいたならば、治安も悪くならないはずなので、中村医師は死なずに済んだのではと思っております。

その日の夜、自分で中村医師を撮った写真をスマートフォンで見た時に、初めて涙を流しました。

用水路ができたことで治安が改善し争い事も現象

大久保:中村医師が用水路を完成させることで困る人がいたのでしょうか。

谷津:何が正しい情報かと断言することは難しいですが、一つ思うのは、アフガニスタンが平和になると困る人がいるんだろうな、というのは感じました。常に混乱していた方が、都合が良い人がいるのだと思います。

実際に、鍬とスコップで平和を作ることができていて、中村医師が作った用水路沿いの地域は治安が良くなり、争い事も減っていました。

大久保:国民が経済的に豊かな国は平和な割合が多く、貧しい人が多い国は犯罪が頻発している傾向にあるので、中村医師は医療だけではなく、アフガニスタンの国自体を豊かにしたいと思っていたのでしょうね。

谷津:アフガニスタンでは、産業が少なく、国民の約9割が農業を生業として暮らしています。

だからこそ、干ばつで農業ができなくなると、あっという間に疲弊します。そして食料が作れなくなると、治安が悪くなるのです。

中村医師が目指したのは、家族揃って1日3食の食事が取れること、シンプルにそれだけなのです。

中村医師が残した言葉の数々

<©日本電波ニュース社>

大久保:特に印象に残っている中村医師の言葉について教えていただけますか。

谷津中村医師が娘さんに言った「見栄を張るなら自分の中に張れ」という言葉が特に印象に残っています。これはつまり「他人に見栄を張る必要はない」ということです。

周りから何を言われても、自分を励ますために「これだけやったんだと」自分の中だけで言えとおっしゃっています。

また、中村医師は「真心・良心・信頼・信義」という言葉がお好きでした。

今はこのような真っ直ぐな言葉を言いにくい社会になってしまいましたが、中村医師が言うと説得力があるため、私の心にも深く刺さった言葉です。

大久保:中村医師は本当に多くの言葉を残されていますね。

谷津中村医師のとある講演後の質疑応答で、学生が「感動いたしました、何かお言葉をいただけないでしょうか。」という言葉に対し、「犬も歩けば棒に当たる」と返し、会場中が絶句しました。

これは決して悪い意味ではなく、「大企業に行くべきだ」「安定した公務員になるべき」「医者を継ぐべきだ」というように、多くの学生は大人たちから将来の目標を早く決めなさいと言われていることでしょう。

ですが、若いうちの失敗は許されるのだから、なんでもやってみるべきだ。というのが中村医師のお考えでした。様々なことをやっていくうちに、自分は何が好きなのか、何が向いているのかがわかってきます。

そして、若いうちに挑戦して、例え失敗してやり直したとしても、決して遅くはありません。いくらでもやり直しはできます。

「私が医者になりたての時は、40年後にアフガニスタンでパワーシャベルに乗って井戸を掘っているとは思いもしませんでした。でも、今が一番幸せです。」と中村医師はおっしゃったのです。

人間は1人では生きられないため「助けたり助けられたりという関係性」が大切

大久保:中村医師は若手人材の育成に熱心な方という印象があります。

谷津:中村医師のとある教員向けの講演後の質疑応答で、どのような子供に育てるのが良いですか?という質問がありました。

そこで、「勉強はできなくて良いが、人柄が良い人に育ってほしい。」と中村医師は言いました。

人柄が良いと、周りの人たちが助けてくれます。人間は1人で生きているわけではなく、関係性の中でしか生きられないのです。

つまり、助けたり助けられたりという関係性の中で生きているので、1人で生きているというのはあり得ない。だから、勉強ができようが、できていまいが、人柄が良い人に育ててください。とおっしゃり、それを聴いた教員の方も、納得されていました。

中村医師のお考えをより深く知っていただくためには、中村医師が直接執筆した著書を読んでいただきたいと思います。『医者、用水路を拓く(石風社)』『天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い(NHK出版)』の2つが唯一の自伝ですので、特におすすめです。

中村医師は過去の偉人ではありません。

我々と同じ時代、同じ時間を他者のために生き、そして他者のために命を落としたという事実こそが尊いと思います。

ぜひ多くの方々に中村医師のことを知っていただきたいです。

冊子版創業手帳では、国内外の社会課題の解決に取り組む起業家のインタビューを多数掲載しています。web版と合わせて、ぜひご覧ください。

関連記事
ストーンスープ 村田信之|20年間「大隈塾」でネクストリーダーを輩出。起業家に必要なリーダーシップの3要素
経営人材とは?日本の抱える課題と育て方のヒント

(取材協力: 映画監督 谷津賢二)
(編集: 創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す