オフィスコンビニとは?従業員のケアから業務効率化までオフィスコンビニを利用しよう
時短から社員の満足度アップまでオフィスコンビニをためしてみよう
オフィスコンビニはオフィスにケースや冷蔵庫を設置して、社員が自由に買い物できるサービス。
オフィスコンビニを活用すると、買い物の手間や負担、栄養の偏りのような働くときに起こる些細な不便を解決できます。
社員が働きやすい環境を整備することは社員のモチベーションや健康管理面でも重要です。
オフィスコンビニごとに得意な商品やシステムが違うので比較して選ぶようにしてください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
オフィスコンビニとは?
コンビニは私たちの生活になくてはならないものになりました。食事から日常のちょっとした買い物まで、コンビニで毎日買い物する人も少なくありません。
近年、コンビニの新しい形態として注目を浴びているのがオフィスコンビニです。オフィスコンビニとはどのようなコンビニなのでしょうか。
オフィスでコンビニの商品が買える!
オフィスコンビニはオフィス内に設置できる無人のコンビニです。
ドリンクやスナック、お惣菜が入った専用のケースや冷蔵庫をオフィスに設置して、利用者は自由に選んで会計をします。
オフィスの一角で手軽にドリンクや軽食を購入できる利便性から、オフィスコンビニの注目度が増しています。
現在では大手コンビニチェーンもオフィスコンビニ事業に参入し始めました。
オフィスコンビニの仕組み
オフィスコンビニは専用の冷蔵庫やケースを設置します。一般的にはこれらのケースはサービスの提供会社からレンタルできます。
社員は欲しい商品を選んで料金箱やキャッシュレス支払いのような所定の方法で料金を支払う仕組みです。
オフィスコンビニでは社員それぞれが支払うため、企業はサービス利用料をサービス提供会社に支払います。
一般的には初期費用が初めにかかって、その後に月額費用がかかる料金体系です。
オフィスコンビニには店員がいないので、人件費はかかりません。またオフィスコンビニの商品は、定期的にオフィスコンビニ提供会社のスタッフが会社を訪問して補充していきます。
オフィスコンビニに並ぶ商品は提供会社によって違いますが、幅広いラインナップから選ぶこともできます。
軽食やパンに特化したり、お惣菜を入れたりと社員の要望によって変更できる仕組みです。
オフィスコンビニを設置するメリット
オフィスコンビニは多くの企業で導入されています。オフィスコンビニを使うメリットは単純に社員にとって便利なだけではありません。
オフィスコンビニを設置するメリットを社員側、企業側の両方紹介します。
ランチや買い物の時間を短縮できる
オフィスコンビニを設置したとき、社員のメリットとして大きいのが利便性です。毎日ランチに外出している社員であれば、その手間がなくなります。
さらに、オフィスコンビニで食事を済ませることで節約できるといった意見もありました。
毎日の外食は費用もかさみ、雨の日や仕事が忙しい時にわざわざ外に出かけたくないと感じる人も多いはずです。
オフィスコンビニはオフィス内に設置されるため、食べに出たり買い物に出たりする手間がかかりません。
休憩時間はしっかり休むための時間ですが、食事を買うために時間や労力を使ってしまえば十分に休息できません。
オフィスコンビニを使うことで休み時間を有効活用できます。
オフィスコンビニは自由な時間に利用できる点も大きなメリットです。決まった時間に休憩時間が取れない場合、飲食店が閉まっていることがあります。
オフィスコンビニであれば、どんな時間でも利用できるので食事以外のおやつやお茶の時間にも使えます。
早朝出勤した時に途中で朝食を買ったり、忙しい時に食事を購入しに行ったりする必要がなくなり、自分の都合が良いタイミングで買い物ができます。
従業員の健康をサポートできる
オフィスコンビニはサービス提供会社によって扱っている商品が違います。オフィスコンビニを使う会社は取り扱う商品によって社員の食生活のサポートが可能です。
例えば身体に優しいお惣菜やサラダのようにヘルシーな食品を提供しているオフィスコンビニもあります。社員の健康は企業の生産性に関わる要素です。
社員の健康状態が悪くなれば、健康な時よりも仕事のパフォーマンスも下がります。
もしも不摂生が原因で病気になったり入院したりすれば、戦力が減って人員補充が問題になるかもしれません。
1人暮らしでなかなか野菜が取れない、ついつい外食やファストフードで済ませてしまう社員もいるはずです。
オフィスコンビニであれば、いつでも手軽にお惣菜やサラダを食べて健康管理することができます。
社員が健康的に働くことができる環境を作ることで、一人一人のパフォーマンスを上げて企業の生産性を向上させることもできるでしょう。
従業員の満足度が向上する
オフィスコンビニは、企業が社員への福利厚生として提供することもできます。
社員の満足度が高い福利厚生を提供することは、社員のモチベーションを上げるためにも重要な施策です。
マンパワーグループが実施した「会社の福利厚生として良いと思うもの」についてのアンケート調査では、「食堂、昼食補助」が「住宅手当、家賃補助」に次いで2位でした。
さらに「実際にあった福利厚生でよかったと思うもの」のアンケートでは、「食堂、昼食補助」が最多です。
住まいや食事のような生活に密着した福利厚生は働いている社員からの人気が高いことがわかります。
誰もが使えて、家計を助けてくれる点も満足度が高い理由と考えられます。
福利厚生の内容は就活生、転職者もチェックするポイント。福利厚生が充実している会社は社員を大切にしているイメージにもつながり、企業のイメージもアップします。
より喜ばれる福利厚生を提供することによって離職率も下がり、優秀な人材の定着を促進することができます。
社食よりも導入コストが低い
社員の食事を補助する福利厚生には、社員食堂もあります。しかし、社員食堂は導入までのコストが高い点がデメリットです。
社員食堂を導入するためには調理設備や働く人の人件費が必ずかかります。さらに、社員食堂として使うことができるスピースも必要です。
社員食堂を用意したくてもそのための設備や場所を用意できない企業もあります。
その点、オフィスコンビニであれば専用のケースや冷蔵庫を設置する場所だけあれば十分です。
導入コストも低くて、気軽にトライアルできます。オフィスコンビニ提供会社によっては無料トライアルを実施しているので、合うかどうか試してみましょう。
災害時の備蓄になる
オフィスでは働きやすさだけでなく、災害時への備えも重要です。地震や台風に備えてヘルメットや防災セットを用意が必要となります。
オフィスコンビニは日常使うだけでなく、災害時の備蓄にも役立ちます。
例えば台風で自宅に帰れない場合でもオフィスコンビニのドリンクや軽食を非常食にすることが可能です。災害時、当面の食事の心配がないだけでも安心できます。
オフィスコンビニの中には、非常食に使えるような賞味期限が長い食品を提供している会社もあります。
オフィスコンビニの選び方
オフィスコンビニは利便性の高さから人気を集め、多くの会社で導入が進んでいます。さらに、オフィスコンビニのサービスを提供する会社も増加しました。
どのオフィスコンビニを選べば良いのかと悩む人のために、オフィスコンビニを選ぶポイントをまとめます。
対応地域
オフィスコンビニを選ぶときにまず確認しなければいけないのが、対応エリアかどうかということです。
オフィスコンビニには、全国配達可能なサービスから東京23区のように地域限定でサービスを提供している会社もあります。
オフィスコンビニを設置するオフィスが対応しているかをまずチェックしてください。
対応エリアが広いオフィスコンビニだと、オフィスが複数のエリアにある、今後オフィスが増える場合にも困りません。
福利厚生はどの社員も公平に使えることが望ましいので、利用可能エリアをよく確認してください。
オフィスコンビニのホームページや資料で対応エリア外になっていても問い合わせると対応してくれる場合もあるので、メールで複数の提供会社に問い合わせてみましょう。
商品ラインナップ
オフィスコンビニは提供会社によって、商品のラインナップが違います。
軽食とドリンクはどこのオフィスコンビニでも提供していますが、中にはお惣菜やサラダに特化したオフィスコンビニもあります。
簡単な食事しか必要ない場合なら軽食とドリンクのオフィスコンビニで十分ですが、社員の食事や健康をサポートする目的であれば、野菜メニューの豊富なオフィスコンビニがおすすめです。
また、定期的に商品ラインナップが変わったり、好きな商品を選べたりすると社員も楽しみながらオフィスコンビニを利用できます。
商品の値段は扱っている商品によっても違います。お菓子や軽食、ドリンクであれば100円程度から利用できますが、お弁当の場合は500円が目安です。
安価で利用できれば良いわけではありませんが、福利厚生で導入するのであれば一部を会社が負担する形も可能です。
どの程度を福利厚生として補助するのか検討してからオフィスコンビニを選ぶ方法もあります。
オフィスコンビニを利用する目的に合わせて、自社に合った商品ラインナップを選んでください。
食事
お弁当や新鮮野菜のように、食事に力を入れているオフィスコンビニもあります。ごはんとお惣菜のほか、お弁当を定期配送してくれるオフィスコンビニです。
オフィスの周囲にランチできるお店がない場合は、食事に特化したオフィスコンビニが適しているかもしれません。
不足しがちな野菜やフルーツがあると、社員の健康管理に役立ちます。利用者の健康管理を目指すなら低カロリー弁当を提供しているオフィスコンビニも検討してみましょう。
導入コスト
オフィスコンビニは社員食堂と比較して安価に導入できますが、提供会社によって初期費用やランニングコストは違います。
一切初期費用はかからないオフィスコンビニもありますが、初期費用は高めでランニングコストを抑えたオフィスコンビニや、初期費用、ランニングコストが一切不要なオフィスコンビニもあります。
お弁当やお惣菜を置くのであれば、別に電子レンジを購入しなければならないかもしれません。その場合は電子レンジ代もかかります。
オフィスコンビニのシステムは提供会社によって違うので、問い合わせて見積もりを取ることをおすすめします。
キャンペーンや無料トライアルをしているオフィスコンビニもあるので、まずは試してみることもご検討ください。
支払い方法
オフィスコンビニによって利用できる支払い方法は違います。
現金を集金箱に入れるタイプは楽に思われますが、お釣りの問題があります。また自分で計算して入れるため、間違ってしまう可能性も考えなければいけません。
集金箱を設置する場合には、現金を誰が管理するのか、過不足があった時にどう対応するのかあらかじめ決めておく必要があります。
現金の管理が難しい場合は、キャッシュレスで支払いできるオフィスコンビニを選びましょう。
クレジットカードや電子マネーが使えるオフィスコンビニであれば、機械が計算して会計するため会計間違いや現金管理の問題が発生しません。
対応しているクレジットカードや電子マネーを比較して選ぶこともできます。
オフィスコンビニを選ぶ前に
オフィスコンビニを利用することで社員の働きやすさや業務効率は改善が期待できます。しかし、オフィスコンビニはメリットだけではありません。
オフィスコンビニを利用することで外部の人間の出入りが増えます。
会社の機密や個人情報を守るためには、外部の人間の頻繁な出入りは可能な限り避けなければなりません。
オフィスコンビニをオフィスの奥に設置することは避けるか、メンテナンススタッフが出入りできる通路を別に用意するか検討してください。
また、オフィスコンビニは無人サービスのなので、外部の人間が入れる場所には設置しないようにしましょう。
オフィスコンビニは、外部の人間だけでなく社内の人間が原因でトラブルになることも想定されます。未払いが発生する場合もあるので、人目がない場所への設置は避けるのが無難です。
オフィスコンビニを導入するときには、ただ設置するのではなくオフィスコンビニの利用ルールを決めておく必要があります。
食品を食べる場所やごみ箱を決めておきましょう。運用ルールを含めてオフィスコンビニを検討しておかないと、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
まとめ
オフィスコンビニを利用することで、企業にも社員にも多くのメリットがあります。
初期費用がかからないオフィスコンビニや無料トライアルもあるので、気軽に試せることもポイントです。
オフィスコンビニは利用されなければ導入する意味がありません。
まずはオフィスコンビニおいて欲しい商品や導入してほしいシステムを社員にヒアリングしましょう。
事前にアンケートで集計してニーズを把握してからオフィスコンビニを選んでください。