注目のスタートアップ

株式会社夢育て 前川 哲弥 | 知的障がいのある方の夢を育てる事業展開が注目の企業

知的障がいのある方の夢を育てる事業展開で注目なのが、前川 哲弥 さんが2020年に創業した『株式会社夢育て』です。
知的障がいのある方の夢を育てる事業展開は、誰も取り残されない社会の実現に向けても注目が高まっています。

今回ご紹介する『株式会社夢育て』の『コインケースの開発』事業の特徴は、
数字を”量”として把握できず、お金を自分で使うことが出来ない人でも、
「硬貨の種類・枚数」⇔「金額」の変換が比較的容易になり、
①レジでの清算における不安を減らす ②苦手意識をやわらげる ③買い物経験を増やすことに繋がり、社会的な自立を促すきっかけになるというところです。

『株式会社夢育て』の前川哲弥さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

以下のような特徴を持つコインケースです。
① 左から100の桁、10の桁、1の桁とアラビア数字と同じ順に並んでいて、硬貨⇔数字間の変換がしやすいこと。

② 各硬貨が丁度桁が変わるまでの枚数(10枚or2枚)収納され、硬貨を貯めがちな方が、まとめて支払いしやすいこと。

③ 主要な3硬貨(百円、十円、一円)を手前に、補助的な3硬貨(五百円、五十円、五円)を奥に配置することで数字に変換し易く、二つ折りしてコンパクトになること。

④ 開くとまっすぐになるので、レジ前に置いたり、片手で持って、硬貨を出し入れしやすいこと

⑤ 色付きゴムを変えることで、気軽に持ち手の個性を出せること

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

メインターゲットは、お金を自由に使うことのできない知的障がいのある方。その他、視覚障害の方、認知症の方、お子様の知育など、ユニバーサルデザインです。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

自分でお金を使えない知的障がいのある人に、お金が使えるようになってもらい、自立に向けて踏み出してもらうこと。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

アイデアを形にするために、様々な方々に、強みを持ち寄って貰い、協力して解決に至ること。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

障がいのある人の夢を育てる会社です。このコインケースの次には、人材育成型の農福連携事業を興したいと考えています。

・今の課題はなんですか?

クラウドファンディングを成功させること。是非、ご協力ください https://readyfor.jp/projects/yume-sodate 

・読者にメッセージをお願いします。

お金が使えない知的障がいがある方など、コインケースを必要とされている当事者、ご家族、支援機関、教育機関などの方が周囲におられましたら、是非、自立に向けて一歩踏み出して頂けるよう、このコインケースをご案内下さい。

会社名 株式会社夢育て
代表者名 前川 哲弥
創業年 2020年
事業内容 障がいのある人の夢を育てるサービス
代表者プロフィール 1962 年大阪生まれ。世田谷区在。 京都大学農学部卒、
パリ国立農学院経営学修士(現 AgroParisTech)
農林水産省1988~2005、
経済協力開発機構(OECD)環境局 1997-2001
丸嘉運輸倉庫株式会社代表取締役、
株式会社夢育て代表取締役、
NPO 法人ユメソダテ理事長、
一般社団法人農福連携協会アドバイザー
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ クラウドファンディング ユメソダテ 前川 哲弥 夢育て 特別支援教育 知的障害 知育 視覚障害 障害者支援
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」の設立方法完全ガイド|流れ・費用・必要書類など解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

モノ情報Webマガジン「SAKIDORI」がモノ特化のクラウドファンディング・サイトをオープン
2019年8月27日、株式会社WILBYは、「SAKIDORI Store(サキドリ ストアー)」を2019年8月20日より開始したことを発表しました。 WILBYは、話題のモノ情報を紹介するWebマ…
株式投資型クラウドファンディングなどを手がける「FUNDINNO」に「FCE Holdings」が出資
2023年8月25日、株式会社FCE Holdingsは、株式会社FUNDINNOに出資を行ったことを発表しました。 FUNDINNOは、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO」、…
株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」2020年4月の登録ユーザー数が設立以来最高に
2020年5月14日、株式会社日本クラウドキャピタルは、「FUNDINNO」の2020年4月の月間登録ユーザー数が設立以来最高となったことを発表しました。 「FUNDINNO」は、株式投資型クラウドフ…
トークン発行型のクラウドファンディングサービス「FiNANCiE」やNFT事業などを手がける「フィナンシェ」が「丸井グループ」から資金調達
2023年3月28日、株式会社フィナンシェは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社丸井グループです。 フィナンシェは、トークン発行型のクラウドファンディングサービス「FiNANC…
ハンドメイドマーケットプレイス「Creema」運営の「クリーマ」が「浜松磐田信用金庫」と業務提携
2022年8月26日、株式会社クリーマは、浜松磐田信用金庫と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 クリーマは、ハンドメイドマーケットプレイス「Creema(クリーマ)」や、「Creema」と連…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集