注目のスタートアップ

株式会社vartique 秋炭 直輝 | webブラウザのみで動くVR(メタバース)空間で注目の企業

webブラウザのみで動くVR(メタバース)空間で注目なのが、秋炭直輝さんが2020年に創業した株式会社vartiqueです。

近年、ビジネスにおいて革新をもたらす可能性が期待される「メタバース」。

メタバースとは、インターネット上における仮想空間であり、不特定多数のユーザーが仮想空間の中で様々な行動を取るために参加できる仕組みです。
最近では、大手IT企業である旧Facebook社(現・Meta社)が事業を特化させたことでも話題になりました。

メタバースは、どのようなビジネスでも活用の可能性があり、アイディア次第でビジネスが格段に広がるものです。また、メタバースを活用するために、社会のニーズを汲み、ビジネスにどう活かすか精査することが大切です。

通常はVR(メタバース)空間に入るための専用アプリやゴーグルなどが必要ですが、株式会社vartiqueの「One VR」はwebブラウザのみで使用することができ、PCやスマホがあればアクセスできます。

コロナ禍で、多くの人が集まるイベントや研修会などの開催が難しい状況が続いており、今後はメタバース・3D空間を活用したイベント等の開催やコミュニケーションツールとしての使用が多くなると考えられます。
そこで、webブラウザのみで手軽に使用することが出来る「One VR」の需要がますます高まっており、注目されています。

株式会社vartiqueの秋炭直輝さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

webブラウザのみ(専用のアプリやソフトウェアが不要)で動くため、PCやスマホからでもVR(メタバース)空間に入ることができます。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

自社のマーケティングやDX化の担当者様です。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

コロナで奪われた交流機会です。

多人数が同時にVR空間で交流できるという特徴をもつ弊社VRサービス「One VR」では、様々な交流ができます。

3D空間での説明会・展示・交流イベント・チームビルディングなど社内むけイベントも含め様々なビジネスシーンで活用ができます。

またOne VRはもう一つ課題解決をしております。それはVRの体験格差です。VRは専用デバイスやハイエンドPCが必要だったりしますが、One VRはPCやスマホがあればアクセスできるようになっております。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

VRやAR導入の第一歩になるサービス・企業にしたいです。AR/VRは「費用が高い」「専用デバイスやアプリが必要で利用ハードルが高い」といったイメージが一般的かと思います。

そのような事から導入に踏み出せない企業様も多いかと思いますが、そういったハードルをなるべく下げて、AR/VRの裾野を広げられる会社・サービスを提供していきたいと考えています。

・今の課題はなんですか?

VRデバイスがなくても、PC・スマホから簡単にVR(メタバース)空間にアクセスできる代わりに、アプリやソフトをダウンロードしたVRと比べ制限される機能があるところです。それらの課題を解決できるよう開発を進めていきます。

営業のリソースが乏しいことです。社内では基本的に開発・制作がメインとなっており大規模な営業活動ができおりません。弊社サービスを代理販売してくださる代理店様・マーケティング会社様への販路拡大をすすめていければと考えております。

・読者にメッセージをお願いします。

AR/VR(メタバース)は、エンタメ性をもちながら課題解決ができるソリューションになります。 

アイディア次第で無限に近いビジネスシーンの用途があります。ご興味ある方は、AR/VR(メタバース)で楽しみながら仕事をご一緒できればと思います!

会社名 株式会社vartique
代表者名 秋炭 直輝
創業年 2020年
住所 東京都江東区亀戸
サービス名 One VR
By AR
事業内容 マーケティング向け VR・メタバース コンテンツの企画提案・開発
マーケティング向け SNS・web AR コンテンツ(スマホ向け)の企画提案・開発
2D・3DCG制作
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AR DX vartique VR マーケティング メタバース 秋炭直輝
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

自治体と協定企業をつなぐ防災DXサービス「B-order」シリーズを提供する「プライムバリュー」が1.3億円調達
2023年9月6日、プライムバリュー株式会社は、総額1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 プライムバリューは、自治体と協定企業をつなぐ防災DXサービス「B-order」シリーズを…
【東京】「第4回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「第4回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」について発表しました。 この事業は、変化・変革に正面から向き合い、先端技術を活用して持続的発展を目指す中小企業…
ITコンサルティング会社「グラビス・アーキテクツ」が「道銀SDGs私募債」2億円を発行
2022年8月31日、グラビス・アーキテクツ株式会社は、株式会社北海道銀行を引受先とする「道銀SDGs私募債」2億円を発行したことを発表しました。 グラビス・アーキテクツは、公共公益機関と中堅中小の製…
リアルタイム共同編集が可能なゲーム制作サービス「キリンジー」を開発する「Killinzy」が2,000万円調達
2022年11月1日、株式会社Killinzyは、総額2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Killinzyは、ゲーム制作サービス「キリンジー」を開発しています。 プログラミングスキ…
AI店舗支援SaaS「口コミコム」・インバウンド総合メディア「訪日ラボ」を提供・運営する「mov」が資金調達
2023年3月15日、株式会社movは、資金調達を実施したことを発表しました。 movは、AI店舗支援SaaS「口コミコム」や、インバウンド総合メディア「訪日ラボ」を提供・運営しています。 「口コミコ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集