スタートアップワールドカップ2018記者会見「世界を目指して欲しい」主催者Fenoxアニス・ウッザマン


世界30か国のスタートアップがプレゼンを行うスタートアップワールドカップ。
前回、日本のユニファ土岐氏が優勝し大きな反響がありました。
今回も日本予選が10月18日(水)に開催されます。
先駆けて主催者のFenox Venture Capitalのアニス・ウッザマン代表、前回優勝者のユニファ株式会社の土岐 泰之氏、審査委員長インフォテリア平野洋一郎氏が8月8日、東京都内で記者会見を行いました。
会見のコメントは下記の通り。

5年分の進歩を一瞬で手に入れた


前回優勝者 ユニファ土岐社長

前回、参加させていただき優勝を頂きましたが、テレビ、新聞などに多数報道いただきました。商談で50件以上の問い合わせがありました。

優勝賞金の1億円(100万ドル)既に受け取っていますが、資金面以外にも海外を含むパートナーとの提携が一気に進みました。

他に目立った効果で言うと、社員の採用です。従来の5倍の採用がありました。スタートアップでは、採用が課題ですが、良い人は取り合いです。採用がしやすくなったという効果がありました。

本来、5年以上かかることが短期間で進みました。スタートアップは、ワン・カンパニー、ワン・インダストリー。つまりテスラ、Uberのように強い1社が1業界になる時代で、グローバルの大競争があります。その中で、このイベントで大きな前進を短期間で得ることができました。

世界のスタートアップをつなげるプラットフォームにしたい


Fenox Venture Capitalアニス・ウッザマン代表

世界のスタートアップをつなげたいというところからこのイベントは始まりました。例えば日本とアフリカをつなげたい。
スタートアップワールドカップをプラットフォームにしたいのです。
優秀者の土岐さん以外の人も資金調達できました。日本は第2次大戦の後に、今の日本を代表する大手企業が生まれました。同じように日本を代表するようなスタートアップが生まれるきっかけになれば良いと思っています。

日本に恩返しがしたい

Fenox Venture Capitalアニス・ウッザマン代表

自分はアメリカ人でシリコンバレーのVCです。その自分がなぜ、日本に注力しているかについてお答えしたいと思います。
自分は、日本の東京工業大学で勉強させてもらいました。つまり日本人の税金で教育をうけさせてもらったということでもあります。今は日本語でこのように普通に話をすることができますが、日本は自分にとって、第二の母国でもあります。
日本の技術は高いものがあり、例えば東工大では、素晴らしく高いレベルの研究をしていました。

しかし、研究のレベルが高くても、世界的なスタートアップは現れていないです。海外の投資家からすると、具体的にビジネスにしていくところが弱いようです。研究所や大学に眠っている技術が引き出せたらいいなと思っています。

また、日本は自分のように日本で教育を受けて、日本語が話せる外国人にとっても、習慣などいろいろな面でハードルが高い面があります。逆に言うと日本という国は中に入れればチャンスがある国とも言えます。

日本の状況、意識、反応は変わってきました。多くのコーポレートベンチャーキャピタル(企業の投資部門)もたくさん出てきていますし、日本のスタートアップの意識改革がはじまっています。
スタートアップワールドカップはそのために貢献できればと思っています。

スタートアップワールドカップについて

スタートアップワールドカップ(http://www.startupworldcup.io/)は、世界のスタートアップエコシステム構築を目指し、イノベーション促進と起業家精神育成をサポートする、Fenox Venture Capital 主催のグローバルイベントです。世界30地域以上で地域予選が行われ、サンフランシスコで開催される決勝大会には世界トップクラスのスタートアップ、VC、起業家、大手企業が集結し、優勝企業には約1億円の投資賞金が贈られます。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ イノベーション スタートアップ ユニファ
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「日本クラウドキャピタル」がベンチャー株式のセカンダリーマーケット「FUNDINNO MARKET」をリリースへ
2021年10月26日、株式会社日本クラウドキャピタルは、「FUNDINNO MARKET(ファンディーノマーケット)」の提供に向け、準備を進めることを発表しました。 「FUNDINNO MARKET…
第21回「勇気ある経営大賞」募集開始 東京の中小企業を表彰
東京商工会議所は、第21回「勇気ある経営大賞」について発表しました。 過去に拘泥することなく、経営のかじを切る決断を下し、“勇気ある挑戦”をしている中小企業を顕彰する制度です。受賞企業を広くPRするこ…
東欧の高度IT人材を活用し海外向けデジタルプロダクトの開発支援などを行う「SAMI Japan」が資金調達
2023年7月20日、株式会社SAMI Japanは、資金調達を実施したことを発表しました。 2017年にサンクトペテルブルクで創業し、日本人・ウクライナ人・ロシア人で構成された多国籍チームにより、東…
スタートアップメディアの「THE BRIDGE」が「PR TIMES」傘下に
株式会社PR TIMESは、株式会社THE BRIDGEが運営するITスタートアップニュースメディア「THE BRIDGE」を事業譲受したことを発表しました。 PR TIMESは、プレスリリース・ニュ…
令和6年度「環境スタートアップ大賞」申請者募集中(11/20締切)
環境省は、令和6年度「環境スタートアップ大賞」の募集について発表しました。 環境省は、持続可能な社会に向けたイノベーションと社会実装の推進を加速化するため、環境問題の解決におけるイノベーション創出の担…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集