創業手帳が選ぶ起業経営ニュース 2022年10月9日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り 創業手帳編集部 大手がスタートアップ買収で25%減税!創業手帳が背景を解説 大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の際に25%減税される仕組みがある。今回は買収でも25%控除される減税の仕組みだ。 また大企業による買収というのも一つのポイントだ。スタートアップ支援策の経産省の取材などを繰り返している創業手帳が、この制度の背景を解説した。 政府は大企業のお金を循環させようとしている 日本は景気が良くない印象とは裏腹に、日本の上場企業は過去最高益の会社が実は3分の1に達し日本全体で500兆円もの内部留保が積み上がっている。 今の日本の大企業で、利益や内部留保が積み上がっているのは、一見良いことだが、投資を積極的にしていた上での利益ではなく、本業での投資を控えて利益を出すというパターンも多い。 例えばamazonや日本ではAbemaに莫大な投資をしたサイバーエージェントが典型的だが長期的な利益のために成長投資を優先すると足元の利益は減る。 現在の日本の大手企業の利益は、このような長期的な投資や賃金上昇に必ずしも向かっていないのが現実だ。 スタートアップは基本的に目先の利益より長期的な利益に投資をする。 スタートアップに大企業が投資をすると国全体で見ると、大企業が投資をしている構造になる。 企業が内部留保でお金を取っておいても消費や雇用に回らないが、スタートアップが活発にお金を使うと人を雇用したり物を消費することが経済が活性化される。 政府からすると大企業が投資を活発化させると税金を使わずに経済を活性化させることができる。 25%の減税分は「呼び水」で大企業の投資の促進、資金の循環を狙っている。 新しい資本主義の一つの背景がこの「大企業の内部留保を吐き出させて経済を回す」という考え方だ。 国の財源は少子化や医療費の上昇で、財源が逼迫し予算の余裕が無い一方で、大企業の内部留保やキャッシュは積み上がっており、かつ大企業にとっても利益を吐き出して投資した方が将来の成長に取って良い。政府は日本経済を回す「財源」の一つとして企業の莫大な内部留保を考えていることが読み取れる。 M&Aが増えることについて スタートアップは他人の資本を借りて大きい成長を目指すことに特徴がある。上場が一つのゴールだが、海外では大企業によるM&Aの方が選択肢として大きい。 スタートアップが大手企業に買収されてしまうことの懸念をする人もいるが、創業経営者の場合、買収されてそのまま会社に残るケースもあるが、莫大な売却益を得て次の事業を興すシリアルアントレプレナー(連続起業家)やエンジェル投資家となって大きな資金を得て次のステージに行くケースも多い。現実問題として毎年100社しかない新規上場(IPO)エグジットに対して、M&Aエグジットの方が間口が広い。昔は敬遠されていたM&Aエグジットも今では普通に語られるようになっている。リスクを取った起業家のゴールが増え報われる確率が上がることで起業にチャレンジする人が増えると日本の経済も活性化していくと思われる。この政策自体は内部留保の大きい大企業を狙った政策だが、スタートアップ間のM&Aや、非上場で元気の良い中堅企業を買い手にするような制度もあると尚良い。 関連記事 経産省の政策担当者に取材:オープンイノベーション促進税制 読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。 解説者紹介 大久保幸世 創業手帳 株式会社 代表取締役 大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計200万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら カテゴリ トレンド 関連タグ CVC M&A スタートアップ この記事を読んだ方が興味をもっている記事 事業計画書とは?4つのメリットや注意点、書き方解説!無料テンプレートも紹介。 【保存版】はじめてNPO法人を設立するメリットや設立費用、条件とは?立ち上げ方を徹底解説 持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは? クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた キャッシュフロー計算書(C/F)の見方と作り方を解説!基本から計算方法まで5分でわかる簡単まとめ 酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説 この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ 起業家向けのニュースの意味を深く知るために。起業の定番ガイド、100万人の起業家が使う創業手帳持ってますか? 創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。 会社の立ち上げの無料相談を創業手帳が親身に行っています。 創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。 創業関連の最新情報を毎日お届け! トレンドの創業手帳ニュース TOEIC学習アプリ「Santa」を提供する「Riiid」が語学学習サービスを提供する「アルク」と業務提携 (2023/6/2) 「MaaS Tech Japan」 MaaSプラットフォーム「SeeMaaS(シーマース)」の新機能として人流データ連携機能を提供開始 (2023/6/2) ワンストップ金融コンサルティングサービス「マネプロ」などを展開する「ブロードマインド」が「終活・相続サポートサービス」の提供を開始 (2023/6/2) 「スマート家族信託」などを提供する「トリニティ・テクノロジー」が「ブロードマインド」と業務提携 (2023/6/2) 「CoLife」と「HITOWAライフパートナー」が業務提携 ハウスクリーニング領域のサポートを拡充 (2023/6/1) 新卒採用プラットフォーム「インタツアー」が採用コミュニケーションツール「next≫」とサービス提携 (2023/6/1) 「ハンモック」が「NTTコミュニケーションズ」と協業 フォーム営業ツール「ホットアプローチ」をOEM提供 (2023/6/1) EC特化型AR導入サービス「RITTAI」を提供する「x garden」が「W2」と業務提携 (2023/6/1) BPOサービス「一括請求サービス」を提供する「インボイス」が「千葉興業銀行」とBPOサービスにおいて業務提携 (2023/6/1) 企業向け健康管理システム「Carely」を展開する「iCARE」がフィットネスクラブや介護リハビリ施設などを運営する「ルネサンス」と業務提携 (2023/6/1) 公募 制度改正 イベント 便利なサービス トレンド 有望企業 女性対象 キャンペーン 関連するタグのニュース AIソリューションベンダーの「ギリア」と「日本郵船」が資本業務提携 2023年1月30日、ギリア株式会社は、日本郵船株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ギリアは、AI開発スタートアップのUEIと、ソニーコンピュータサイエンス研究所の合弁会社として… 【10月07日】起業家むけ「気になるニュース」まとめ 10月07日のニュースの中から、起業家がチェックしておきたいニュースをまとめました。 飲食大手✕小規模店舗のM&A進む 日経新聞が、外食業界で大手企業による小規模な飲食店のM&Aが進んでいる実例を報じ… 米国を拠点とする植物工場スタートアップ「Oishii Farm」が55億円調達 2021年3月12日、Oishii Farmは、総額約55億円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本人CEOが経営し米国を拠点とする植物工場スタートアップです。 独自開発の自動気象管理システム… イノベーション大交流会2周年パーティー in 富士通PLYが7月26日に開催!イノベーター160人が集結! 日本とシリコンバレーで精力的な活動を続ける森若幸次郎氏。そんな森若氏が、7月26日(木)に「イノベーション大交流会2周年パーティーin富士通PLY」を開催します。主催者の森若氏から日米のイノベーション… インドのホテル・スタートアップ「OYO」がコワーキング事業に進出 インドのグルガオンを拠点とするOYOは、「OYO Workplaces」を発表しました。 Wi-Fi接続、施設内キッチン、ハウスキーピング、倉庫、駐車場などのサービスを提供するコワーキング・スペースで… 大久保の視点 明治大学でビジコン開催!優勝は明治大学文学部1年の大神千朋さん・多様性支援のDelquiデルクイ 2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部… (2023/3/15) 「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」 2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な… (2022/11/4) 大手がスタートアップ買収で25%減税!創業手帳が背景を解説 大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の… (2022/10/9) 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら 注目のニュース SPONSORED 起業家必見!横浜銀行が2023年7月から2023年9月にかけて創業支援セミナー「みらい海図」を開催 SPONSORED 一般投票の締め切り間近!デル女性起業家ビジネスコンテスト2023 SPONSORED 登録無料!「デル起業家支援プログラム (Dell for Startups)」開始のお知らせ 最新の創業手帳ニュース 物流リソースのシェアリングプラットフォームを運営する「souco」が「NIPPON EXPRESSホールディングス」と資本業務提携 (2023/6/2) うつ病など精神疾患を対象としたVRとアプリによる治療方法「VRデジタル療法」を開発する「BiPSEE」が資金調達 (2023/6/2) 荷物預かりサービス「ecbo cloak」や宅配物受け取りサービス「ecbo pickup」を運営する「ecbo」が資金調達 (2023/6/2) TOEIC学習アプリ「Santa」を提供する「Riiid」が語学学習サービスを提供する「アルク」と業務提携 (2023/6/2) シングルマザー向け住宅の調達と提供などを手がける「LivEQuality大家さん」が3.2億円調達 (2023/6/2) 【東京都】シニアと企業のニーズのマッチングを支援する「東京キャリア・トライアル65」募集開始 (2023/6/2) 【東京都】「中小企業サイバーセキュリティ対策強化サポート事業」 (2023/6/2) 「MaaS Tech Japan」 MaaSプラットフォーム「SeeMaaS(シーマース)」の新機能として人流データ連携機能を提供開始 (2023/6/2) ワンストップ金融コンサルティングサービス「マネプロ」などを展開する「ブロードマインド」が「終活・相続サポートサービス」の提供を開始 (2023/6/2) 「スマート家族信託」などを提供する「トリニティ・テクノロジー」が「ブロードマインド」と業務提携 (2023/6/2) 記事を掲載したい方はこちら 創業時に役立つサービス特集 オフィス環境の改善 大阪、京都、兵庫の小規模オフィス・賃貸事務所のおすすめは?探し方のポイントは? 販促促進・広報活動の効率化 創業期のマーケティングに欠かせないメール配信システムとは? 創業時に役立つサービス えっ!こんなにかかる!?創業期に押さえておきたいコストと会計管理を会計士が徹底解説 ネット活用 見られないホームページは効果が薄い。集客でSEO対策に強いホームページがいる理由 販促促進・広報活動の効率化 起業しても廃業する会社が多い中で、生き残るための11の方法 資金調達・キャッシュフロー改善 東京都内限定・低利融資を受けられる「女性・若者・シニア創業サポート」~食パン専門店 海老原浩二さんの事例~ 創業時に役立つサービス特集
起業家向けのニュースの意味を深く知るために。起業の定番ガイド、100万人の起業家が使う創業手帳持ってますか? 創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年10月9日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り大手がスタートアップ買収で25%減税!創業手帳が背景を解説
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の際に25%減税される仕組みがある。今回は買収でも25%控除される減税の仕組みだ。
また大企業による買収というのも一つのポイントだ。スタートアップ支援策の経産省の取材などを繰り返している創業手帳が、この制度の背景を解説した。
政府は大企業のお金を循環させようとしている
日本は景気が良くない印象とは裏腹に、日本の上場企業は過去最高益の会社が実は3分の1に達し日本全体で500兆円もの内部留保が積み上がっている。
今の日本の大企業で、利益や内部留保が積み上がっているのは、一見良いことだが、投資を積極的にしていた上での利益ではなく、本業での投資を控えて利益を出すというパターンも多い。
例えばamazonや日本ではAbemaに莫大な投資をしたサイバーエージェントが典型的だが長期的な利益のために成長投資を優先すると足元の利益は減る。
現在の日本の大手企業の利益は、このような長期的な投資や賃金上昇に必ずしも向かっていないのが現実だ。
スタートアップは基本的に目先の利益より長期的な利益に投資をする。
スタートアップに大企業が投資をすると国全体で見ると、大企業が投資をしている構造になる。
企業が内部留保でお金を取っておいても消費や雇用に回らないが、スタートアップが活発にお金を使うと人を雇用したり物を消費することが経済が活性化される。
政府からすると大企業が投資を活発化させると税金を使わずに経済を活性化させることができる。
25%の減税分は「呼び水」で大企業の投資の促進、資金の循環を狙っている。
新しい資本主義の一つの背景がこの「大企業の内部留保を吐き出させて経済を回す」という考え方だ。
国の財源は少子化や医療費の上昇で、財源が逼迫し予算の余裕が無い一方で、大企業の内部留保やキャッシュは積み上がっており、かつ大企業にとっても利益を吐き出して投資した方が将来の成長に取って良い。政府は日本経済を回す「財源」の一つとして企業の莫大な内部留保を考えていることが読み取れる。
M&Aが増えることについて
スタートアップは他人の資本を借りて大きい成長を目指すことに特徴がある。上場が一つのゴールだが、海外では大企業によるM&Aの方が選択肢として大きい。
スタートアップが大手企業に買収されてしまうことの懸念をする人もいるが、創業経営者の場合、買収されてそのまま会社に残るケースもあるが、莫大な売却益を得て次の事業を興すシリアルアントレプレナー(連続起業家)やエンジェル投資家となって大きな資金を得て次のステージに行くケースも多い。現実問題として毎年100社しかない新規上場(IPO)エグジットに対して、M&Aエグジットの方が間口が広い。昔は敬遠されていたM&Aエグジットも今では普通に語られるようになっている。リスクを取った起業家のゴールが増え報われる確率が上がることで起業にチャレンジする人が増えると日本の経済も活性化していくと思われる。この政策自体は内部留保の大きい大企業を狙った政策だが、スタートアップ間のM&Aや、非上場で元気の良い中堅企業を買い手にするような制度もあると尚良い。
経産省の政策担当者に取材:オープンイノベーション促進税制
解説者紹介
大久保幸世 創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計200万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ
創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年1月30日、ギリア株式会社は、日本郵船株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ギリアは、AI開発スタートアップのUEIと、ソニーコンピュータサイエンス研究所の合弁会社として…
10月07日のニュースの中から、起業家がチェックしておきたいニュースをまとめました。 飲食大手✕小規模店舗のM&A進む 日経新聞が、外食業界で大手企業による小規模な飲食店のM&Aが進んでいる実例を報じ…
2021年3月12日、Oishii Farmは、総額約55億円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本人CEOが経営し米国を拠点とする植物工場スタートアップです。 独自開発の自動気象管理システム…
日本とシリコンバレーで精力的な活動を続ける森若幸次郎氏。そんな森若氏が、7月26日(木)に「イノベーション大交流会2周年パーティーin富士通PLY」を開催します。主催者の森若氏から日米のイノベーション…
インドのグルガオンを拠点とするOYOは、「OYO Workplaces」を発表しました。 Wi-Fi接続、施設内キッチン、ハウスキーピング、倉庫、駐車場などのサービスを提供するコワーキング・スペースで…
大久保の視点
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース