注目のスタートアップ

OYAOYA 小島怜 | 規格外野菜を活用した乾燥野菜で、食品ロスの削減と農業存続へ寄与する取り組みで注目の企業

規格外野菜を活用した乾燥野菜で注目なのが小島怜さんが2020年に創業したOYAOYAです。食品ロスの削減と農業の存続へ寄与する取り組みが、今注目を集めています。

スーパーに行くと形や色のいい野菜や果物が並んでおり、普段よく使う人参やきゅうりなどは、曲がりがない、まっすぐな物が袋に入っているのを目にします。

私たち消費者も、できるだけ形の良い「きれいな野菜や果物」を買いたいと思い、商品を選んでいると思います。

その裏で、同じ畑で育って味は同じでも、形や色が悪い・少し傷があるだけで”規格外”となり市場に出ない野菜が存在し、全体出荷量に占める規格外野菜の割合は30%以上ともいわれています。

OYAOYAは、この規格外野菜を活用し、輸送費を削減し日持ちがする「乾燥野菜」にすることで、食品ロスの削減に取り組んでいます。

また、廃棄せざるを得ない野菜に価値をつけることで、農家の収入の確保や農家の高齢化・後継者問題にも寄与する活動をしています。

OYAOYAの小島怜さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

規格外野菜を活用し、輸送費を削減し日持ちがする乾燥野菜にしています。朝の忙しいと時や料理にちょい足しで野菜を追加することが可能です。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

忙しく働いているけど、食事にはこだわりたい方。さらに、野菜不足や大量生産されたもの以外を食べたいという方に使っていただきたいです。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

食品ロスの削減と農業の存続です。

若手農家農家の抱えている規格外野菜の流通課題を解決し、規模拡大に寄与することで高齢化が進む農業の存続モデルを作ることです。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

販路の開拓です。

0からのブランド立ち上げで、ノウハウもなかったので色々と試行錯誤を行いました。
地道に反応がない中でSNSを投稿することで、徐々に広がっていきました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

安心安全な食体験を届け、win-winの関係を守るブランドにしていきたいです。

規格外野菜だからといって、安くで野菜は買い取りません。
そして消費者も安心して、食べられるような食品を届けたいです。

・今の課題はなんですか?

1→10段階への事業拡大の知見です。

すでに出来上がったプロダクトを多くの人に届けていくかが弊社の課題です。

・読者にメッセージをお願いします。

普段食べている形が均一の野菜の裏側で、捨てられている野菜があります。

普段食事や食べているものがどこから来ているか興味を持っていただけますと幸いです。

回答者プロフィール OYAOYA 代表 小島怜
立命館大学在学中に、愛媛県を事例に農業の研究を行う。
同大学在学中にOYAOYAを創業し、京都北部エリアの農家さんと共同で規格外野菜を乾燥野菜にし販売
会社名 OYAOYA
代表者名 小島怜
創業年 2021年1月
住所 京都府京都市下京区高辻通東洞院東入三軒町551
従業員数 1名(代表のみ)
資本金 100万円
サービス名 乾燥野菜ブランドOYAOYA
事業内容 OYAOYA運営、ブランディング事業
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ OYAOYA フードロス 乾燥野菜 地方創生 学生起業 小島怜 若手ベンチャー 規格外野菜
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

地域の創業のアイデアを競う「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」が8月より募集開始!
福岡県内の地域資源を活かした新しいビジネスや地域課題を解決するビジネスを創出するために、福岡県は「福岡よかとこビジネスプランコンテスト2018」の開催を発表しました。 2018年8月から募集が始まって…
【3/8開催】「「働く、を変える」テレワークイベント ~テレワーク月間実施報告及びテレワークを活用した地域課題解決の取組紹介~」
令和4年度「「働く、を変える」テレワークイベント ~テレワーク月間実施報告及びテレワークを活用した地域課題解決の取組紹介~」が開催されます。 2022年11月に産学官の連携の下で開催した「テレワーク月…
BS放送局「BS松竹東急」に総合不動産サービスプロバイダーの「ザイマックス」が出資
2022年8月25日、BS松竹東急株式会社と株式会社ザイマックスは、ザイマックスを引受先とする第三者割当増資について合意したことを発表しました。 BS松竹東急は、松竹グループと東急グループのコラボレー…
【最大30万円支援】学生起業家向け助成金「AIBC学生起業支援助成金制度」【3/1開始】
株式会社メサイアは、「AIBC学生起業支援助成金制度」を2025年3月1日から開始しました。 この制度は、企業を目指す高校生・大学生を対象に、ビジネススキルを学び、実践的な起業準備を進めるための支援を…
地方創生事業のプロデュースを展開する「さとゆめ」が1.5億円調達
2024年8月29日、株式会社さとゆめは、総額1億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 さとゆめは、地方創生分野における伴走型コンサルティング事業を展開しています。 全国50以上の地域…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集