注目のスタートアップ

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得は宇宙ビジネスの蓮見大聖さん明治大学4年「AMATERAS SPACE」

2024年3月13日(木)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第2回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。
明治大学の各学部から25組の個人団体の応募があり、8組が最終選考で登壇しました。
ハイレベルなプレゼンが展開され、最優秀賞は宇宙ビジネスの蓮見大聖さん(情報コミュニケーション学部4年)の「AMATERAS SPACE」が選ばれました。
提携の実現など果敢な姿勢や熱意、今後の可能性などが高く評価されました。昨年から賞金が100万円にアップし、賞金は有志OBからの寄付で賄われました。

優秀賞(賞金20万円)として、商学部4年の辻山憲太さんのBUZZ MAKERS(ショート動画作成サービス)、情報コミュニケーション学部3年のKIM YUNSEOさんのAIte(アイテ・留学生の支援チャットボット)が選出されました。

また、鈴木英樹氏(株式会社ツクリエ代表取締役)、和田誠一郎氏(マネックスベンチャーズ株式会社 代表取締役)、大久保幸世(創業手帳株式会社 代表取締役社長・明治大学MBAスタートアップ論講師)によるトークセッションも行われました。




優勝者した蓮見大聖さん

登壇者

▼最優秀賞 (賞金100万円)
蓮見 大聖さん AMATERAS SPACE

情報コミュニケーション学部4年
誰もが宇宙で暮らせる未来へ。空気をテーマにした宇宙関係のプロダクト。
宇宙服で登場し、果敢なチャレンジで会場を湧かせた。宇宙だけでなくシェルターなど別分野への展開も良いと思いました。

蓮見さんコメント
「こういった支援やチャンスの場ができて嬉しいです。自分が先頭を切って走っていきたいと思います。皆さんチャレンジしましょう!」

▼優秀賞 (賞金20万円)
辻山 憲太さん BUZZ MAKERS 
 
商学部4年
ショート動画で企業課題を解決する。
大手IT企業ですでにショート動画の作成経験があり実現性が高いと思いました。あとはいかに広げるか、組織と仕組みを作るかの勝負だと思いました。

▼優秀賞 (賞金20万円)
KIM YUNSEOさん AIte 

情報コミュニケーション学部3年
留学生の支援チャットボット
留学生としての実体験からの提案なのでプレゼンの説得力がありました。

高山 凱さん  チョイムビ
グローバルビジネス研究科(MBA)1年
映像制作プラットフォームサービス
映像を絡めたプレゼンが優れており、ニーズもあると思いますので今後が楽しみです。

野津 昂太郎さん リファらる
商学部3年
地方人材と地方企業のマッチング支援
地方に留まりたい人材支援サービスは実需があると思いますが、いかに人材を獲得できるかが鍵だと思いました。プレゼンの完成度が高かったです。

野口 侑渡さん BOND 
法学部4年
保証書紛失をゼロに 延長保証を手軽に 次世代型保証書管理アプリ
地味ながら新しい仕組みで個人的に好きなタイプのビジネスで面白いと思いました。

甲田 大介さん おなかの健康プラットフォームビジネス・腸活ビジネス 
グローバルビジネス研究科(MBA)2年
若いエントリー者が多い中、ベテランの起業かつ大学発の技術ということで目立っていました。

大木 勇希さん ISEE   
経営学部 2年
メンズ美容サブスクリプションサービス
いかに早くスタートして実績がつめるかがポイントだと思いました。

概要

名称:第2回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)
主催:明治大学 経営学部
協力:東京コンテンツインキュベーションセンター/TCIC
   明治大学大学院 経営学研究科
   明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科
   明治大学地域産学連携研究センター
後援:明治大学中小企業診断士紫紺会
制作・運営協力:株式会社ツクリエ(TCIC運営)
実行委員長:大倉学 経営学部長
選考会司会:宮田憲一 経営学部准教授、運営:川野正雄 TCICインキュベーションマネージャー

審査員

大倉 学氏(明治大学経営学部長)
安達幸裕氏(明治大学大学院グローバルビジネス研究科特任教授)
鈴木英樹氏(株式会社ツクリエ代表取締役)
和田誠一郎氏(マネックスベンチャーズ株式会社 代表取締役)
大久保幸世氏(創業手帳株式会社 代表取締役社長・明治大学MBAスタートアップ論講師)

創業手帳・大久保の感想

最終選考の審査員として参加させていただきました。昨年からさらにハイレベルになっており驚きました。
社会性を意識した広い視野を持った事業やスケールを前提にした事業が多かった印象です。
各大学でもこうしたスタートアップ支援の取り組みが充実していくことを期待したいです。
今回、有志のOBOGの寄付によって運営が支援されました。こうした大学卒業生の寄付による教育やスタートアップの充実が進んでいけばと思います。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。

解説者紹介

大久保幸世 創業手帳 株式会社 代表取締役

大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。

創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
カテゴリ イベント
関連タグ アクセラレーター ビジコン 大学発スタートアップ 大学発ベンチャー 学生起業 明治大学 明治大学ビジネスチャレンジ
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「三越伊勢丹グループアクセラレーター」の成果発表会が開催
2019年7月17日、株式会社ゼロワンブースターは、「三越伊勢丹グループアクセラレーター」に選抜された起業家5チームの成果発表会(Demo Day)を2019年7月16日(火)に開催したことを発表しま…
【最大30万円支援】学生起業家向け助成金「AIBC学生起業支援助成金制度」【3/1開始】
株式会社メサイアは、「AIBC学生起業支援助成金制度」を2025年3月1日から開始しました。 この制度は、企業を目指す高校生・大学生を対象に、ビジネススキルを学び、実践的な起業準備を進めるための支援を…
グローバルイノベーター創出プログラム「Beyond JAPAN Zero to X」
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、「Beyond JAPAN Zero to X」について発表しました。 「Beyond JAPAN Zero to X」は、次世代のイノベーションの担い手となる起業家・…
独立系VCの「Coral Capital」が新アクセラレーター「Coral Reef」を開始
2022年9月14日、Coral Capitalは、新たにスタートアップ・アクセラレーター「Coral Reef」を開始することを発表しました。 「Coral Reef」は、すでにCoral Capi…
「Techstars Tokyo Accelerator」エクイティ方式(出資付き)のスタートアップアクセラレーションプログラム
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、内閣府・経済産業省・東京都と協力して、世界最大級のプレシードインベスターであるTechstars(本社:米国)を東京に誘致し、エクイティ方式(出資付き)のスタートアップ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集