創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年12月24日Flora株式会社 Anna Kreshchenko (クレシェンコ アンナ)|女性のココロに寄り添うサービスの事業展開が注目の企業
女性のココロに寄り添うサービスの事業展開で注目なのが、Anna Kreshchenkoさんが2020年12月に創業したFlora株式会社です。
「赤ちゃんはどこから来るの?」
そんな質問をしたりされたりした人は多いのではないでしょうか?
その時あなたならどう答えますか?
その時聞いた人からどんな答えが返ってきましたか?
日本ではまだまだ「性」に関する教育や知識。理解が進んでいないと言われています。少子化に歯止めがかからない背景には、性への正しい理解や必要な情報が不足しているという現実があるのも事実です。
また、育児環境についても課題は多く残ります。育休・産休が以前に比べると当たり前になってきたとはいえ、家事や育児負担は依然女性の側に大きな負担がかかっています。一人孤独の中で悩みを抱えながら初めての育児に悪戦苦闘するママたちが大勢います。
女性は男性に比べ、生活やライフスタイル、身体の変化が大きく、そのタイミングごとに様々なナーバスな課題や悩みが発生します。
そんな時、女性の心とからだの専門家や同じ体験をした女性同士で情報を共有したり、的確なアドバイスを貰ったり励まし合えたり出来るのはとても心強く、同時にあらゆる女性が心も体も健康に生きられる社会の実現にもつながります。
そんな女性たちのココロとカラダに寄り添う活動に、今注目が集まっています。
Flora株式会社の事業の特徴は、AIによって体調や身体の変化を記録し、リアルとオンラインの双方から個々人のライフステージに適したソリューション提供が可能、という点です。
Flora株式会社のAnna Kreshchenkoさんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。
・このプロダクトの特徴は何ですか?
Floraは思春期から更年期まで女性のココロに寄り添うサービスを提供します。
弊社の特徴は以下の4点です。
1)女性の生涯に寄り添うソリューションのエコシステムを構築
2)産婦人科医や助産師の監修の元で開発された、次世代フェムテックのAIモデルを使用
3)身体的健康だけではなく、メンタルヘルスも手厚くサポート
4)バイアスや偏見のない知識を届け、女性が自分の体の理解を通じて、自分を大切にする力を養う
・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?
女性活躍社会と呼ばれ女性が働くことが普通になった日本において、女性は健康やライフイベントの事情で男性よりも働く上で不利になってしまいます。その課題を感じている方に是非使って頂き、少しでも健やかに元気になってもらい、活躍して欲しいです。
・このサービスの解決する社会課題はなんですか?
ジェンダーギャップの是正。ワークライフバランスの改善、働く女性のプレゼンティーズムやアブセンティーズム解消、性教育の普及です。
・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?
創業期には相談できる相手がいませんでしたので、ほとんど全てが大変でした!例えば設立手続きや仲間探し、資料作成や口座開設。でも、勉強会や交流会に参加して周りに相談できる方々が現れて、心強く感じる様になりました。
・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?
今後は妊活・妊娠といったライフステージだけではなく、思春期と更年期に合ったサービスを開発していきたいと思っています。
・今の課題はなんですか?
シリーズAの資金調達と優秀な人材の確保です。(ちなみにフェムテックにご興味がある仲間を常に募集しております)
・読者にメッセージをお願いします。
自分のアイデアではなくて、解決したい課題にひたすら集中すれば、人の為になるソリューションを作って、成功できると思います。
会社名 | Flora株式会社社 |
---|---|
代表者名 | Anna Kreshchenko (クレシェンコ アンナ) |
創業年 | 2020年12月 |
事業内容 | 女性のメンタルとフィジカルの支えとなるサポート事業 |
サービス名 | Flora |
資本金 | 22,183,360円 |
所在地 | 京都市左京区吉田橘町32番地 |
代表者プロフィール | 2017年に来日し、複数学位制度でウクライナ国立オデッサ大学国際関係学部入学と京都大学法学部入学。日本の文部科学省奨学金を受賞。2020年に身近な人の妊娠うつ発症により、女性の体とメンタルケアを目的に同社を創業し、京都のフェニクシーインキュベーターに選抜された。2021年にシードラウンドをクローズして、femtech業界において月経・妊活・出産等といった女性の生涯に関わるサービスを展開。2021年に京都大学経営管理大学院に進学。 |
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Anna Kreshchenko FemTech Flora ディジタルヘルス フェムテック ママ メンタルヘルス 女性 女性の健康 妊活 福利厚生 育児 |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
セクシュアル・ヘルスに関する事業開発で注目なのが、古川さくら・橋本阿姫さんが2021年1月に創業したCosmosです。 セクシャル・ヘルスとは、自分の「性」に関することについて、心身ともに満たされて幸…
2020年1月27日、株式会社ママスクエアは、大日本印刷株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ママスクエアは、育児中の母親が預け先に困ることなく働ける環境を提供するため、保育園でも…
2021年12月1日、株式会社eminessは、資金調達を実施したことを発表しました。 ホルモンバランスが原因で生じる女性の悩みに「食」で寄り添うスイーツブランド「MOON TREATS」を展開してい…
2021年3月9日、株式会社メンヘラテクノロジーは、資金調達を実施したことを発表しました。 ”幸せに病める世界をつくる”を目標に、女性限定のチャット相談サービス「メンヘラせんぱい」の開発・運営を行って…
2022年3月3日、株式会社KOMPEITOは、総額約13億円の資金調達を実施したことを発表しました。 オフィスに専用の冷蔵庫・冷凍庫を設置することで、健康的な食事が定期的に届くサービス「OFFICE…
大久保の視点
2021年新春デジタルベンチャーサミット、スケジュール決定~二日間で成長企業100社の最新ツールを知れるオンライン展示会~ に登壇した。DXの著名な会社が一…
平井大臣がスタートアップ関係者にデジタル化の方向語る 2020/11/25に平井卓也デジタル改革担当大臣が「全手続をスマホで60秒以内で完了したい」とスター…
2020年9月10日、株式会社ペライチは、4億9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、印刷・集客支援のシェアリング・プラットフォー…