注目のスタートアップ

株式会社E3Mobility 高橋良彰 | ゼロカーボンモビリティ(再エネxEV)の支援で注目の企業


ゼロカーボンモビリティ(再エネxEV)で注目なのが高橋良彰さんが2021年に創業した株式会社E3Mobilityです。

電気自動車(EV)と再生可能エネルギー(再エネ)を掛け合わせた、ゼロカーボンモビリティの導入を促進し、気候変動問題への具体的なアクションに対してのサポートを行っており、ゼロカーボンモビリティ(再エネxEV)専門員派遣サービスや電動車取扱い支援プログラムについて、今注目を集めています。

株式会社E3Mobilityの高橋良彰さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

再生可能エネルギー(再エネ)と電気自動車(EV)という異なる業界、異なるプロダクトを組み合わせて、カーボンニュートラルの実現に向けて行動を起こす方々を支援するコンサルティングサービスです。

その他、再エネとEVを利用する際に必要となる機能を実装したアプリや情報ポータルの開発を予定しています。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

環境政策に担当している自治体の担当者の方や、営業車等の社用車を電気自動車に置き換える担当を担っている方、カーボンニュートラル等のミッションを負っている法人の担当者の方、および、自動車の電動化とともに業態転換を必要としている販売会社等の自動車関連会社の方々です。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

再生可能エネルギーで走る電気自動車を導入する事業者、取扱う事業者を増やすことで、気候変動の脅威を軽減します。
    
電気自動車を導入するだけではカーボンニュートラルは実現されません。そこに充電する電力を再生可能エネルギーにする必要があります。
    
しかし、電力業界特有の規制やルールがあり、自動車業界の方々や他業界から見るととても難しく見えると思います。
    
そこで導入検討者の利用シーンに合わせて電力プランや電気設備を組み合わせた提案をする他、自動車販売事業者の方々に向けて電力や電気設備に関するノウハウの提供行うことで、電気自動車の販売を促進し、再エネを用いた電気自動車の導入を推進していきます。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

いまだ創業期の真っただ中ですが、創業時で言うと労務系の手続きが面倒でした。    
早くすべての手続きがデジタル化されてほしいと心から思いました。
    
創業手続きには、東京開業ワンストップセンターを利用しました。
定款認証や法人登記の手続きを一か所で相談しながらできるのはとてもよかったです。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

コンサルティングサービスから現場の課題を拾い上げ、それらの課題の解決策をアプリなどのプロダクトに落とし込んでいき、ユーザにとって不可欠な機能の提供者としてポジションを確立したいです。
    
会社としては、エンジニアやコンサルタントなどのプロフェッショナルな方々が、個々の個性を活かしながら、生き生きとワイワイガヤガヤと楽しんで仕事ができる環境を作っていきたいです。

・今の課題はなんですか?

人材の採用です。

アプリ開発やWEB開発のエンジニアや、事業立ち上げ、開発、拡販活動を一緒に推進していただける方、電気自動車や再生可能エネルギーを取り囲む業界のイノベーションを一緒に実現する方を募集しています。

・読者にメッセージをお願いします。

気候変動問題に対して具体的な行動を起こして、将来の世代が快適に暮らせる環境を創り出したいと思ってチャレンジしております。
社会課題の解決とともに、会社としても成長していきます。

会社名 株式会社E3Mobility
代表者名 高橋良彰
創業年 2021年10月
住所 東京都千代田区神田猿楽町
サービス名 ゼロカーボンモビリティ(再エネxEV)専門員派遣サービス、電動車取扱い支援プログラム(自動車関係事業者向け)
事業内容 再生可能エネルギーおよび電気自動車に関連したコンサルティングサービスおよびソリューションの企画・開発・運営
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ E3Mobility EV カーボンニュートラル スタートアップ 再エネ 脱炭素 高橋良彰
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

バイオプラスチック材料や高付加価値製品の製造技術を有する「グリーンケミカル」が資金調達
2024年5月21日、株式会社グリーンケミカルは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、大手製紙メーカーの王子ホールディングス株式会社です。 グリーンケミカルは、非可食バイオマス資源から作…
電動モビリティの開発・販売やモビリティシェアリング事業などを展開する「Future」と「オリエントコーポレーション」が資本業務提携
2023年10月30日、株式会社オリエントコーポレーションは、Future株式会社と、資本業務提携したことを発表しました。 Futureは、EV原付などの電動モビリティの開発・販売や、モビリティシェア…
【7月24日】起業家むけ「気になるニュース」まとめ
7月24日に出たニュースの中で、起業家が注目したいニュースをまとめました 柔軟な働き方、「取り入れていない」企業はまだ多い 2019年度内閣府年次経済性報告 内閣府が23日に2019年度の年次経済性報…
「国内スタートアップ資金調達金額ランキング(2020年1月〜11月)」が発表
2020年12月17日、フォースタートアップス株式会社は、「国内スタートアップ資金調達金額ランキング(2020年1月〜11月)」を発表しました。 フォースタートアップスは、成⻑産業領域に特化した情報プ…
EV向け充電サービスを提供する「Terra Charge」が100億円調達
2024年12月4日、Terra Charge株式会社は、総額100億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Terra Chargeは、EVユーザー向けにEV充電器の利用・決済ができるアプリ「T…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集