「創業の夢を叶える効果的なビジネス実践手法」研修が2022年1月より開催(オンライン)


独立行政法人中小企業基盤整備機構が創業を検討中の方、または創業間もない法人を対象に、ビジネスモデルの構築や、販路開拓、人材育成まで、創業者に求められる知識・ノウハウを一気通貫で学べる研修会を開催します。

研修の特色としては、創業間もない方にとって実践的な内容になり、創業者自らが持続可能なビジネスを創造し推進する術を身につけることを目指しており、インキュベーション事業をはじめ、創業支援の経験豊富な中小機構による創業研修を実施。創業手帳としても注目、期待しているところです。

研修の特色
  • ・創業経験や支援実績に裏付けられた独自のプログラム
  • ・事例によるわかりやすい解説
  • ・「経営」「財務」「販路開拓」「人材育成」の4領域を網羅
  • ・創業ステージに応じた、12ステップの演習
  • ・現場ですぐに活用できるワークシート
  • ・研修後日に講師への個別相談が可能(全日程ご参加の方)

開催はオンラインでの開催となりますので、どちらからでも参加可能です。

研修日時

A:2022年1月29日(土)14:00~17:00
B:2022年2月 5日(土)14:00~17:00
C:2022年2月12日(土)14:00~17:00
D:2022年2月19日(土)14:00~17:00
E:上記4コース全て+個別相談

※A~Dの4コースは一連の内容ですので、できるだけ全ての参加をお薦めします。
※本研修は、見逃し動画配信も実施しますので研修当日ご都合の悪い方も後日、動画での聴講が可能です。

受講対象者

・創業を志している方
・具体的に創業に向けて活動している方
・新たな事業に取り組んでいる個人事業主
・創業間もない法人

内容

月日 科目・内容
A:1月29日(土) ビジネスモデルの策定【経営】
・ビジネスの基礎知識
・ビジネスアイデアを創出しよう
・ビジネスドメインを選定しよう
・ビジネス モデルを策定しよう
B:2月5日(土) 事業・収支計画の策定【財務】
・財務・会計の基礎知識
・適正な販売価格を設定しよう
・収支計画・資金繰計画を策定しよう
・事業計画を策定しよう
C:2月12日(土) 顧客開拓の実践【販路開拓】
・販路開拓の基礎知識
・ビジネス価値を創造しよう
・顧客開拓をスタートしよう
・顧客開拓戦略を策定・推進しよう
D:2月19日(土) 人材の活性化【人材育成】
・人材管理の基礎知識
・創業者としての能力を高めよう
・従業員のモチベーションを高めよう
・組織力を高めよう

※1回のみの参加も可能ですが、全4回は一連の内容ですので、できるだけ全ての参加をお薦めします。

講師

株式会社ハーモニーリンク 代表取締役 中小企業診断士 馬込 正(まごめ ただし)

大手電機メーカーを経て、2002年に経営コンサルティング事業を起業。2011年から九州大学TLO総合
研究部門のチーフプロデューサー、2014年から慶應藤沢イノベーションビレッジのインキュベーション・
マネジャー、2015年から中小企業基盤整備機構の創業支援拠点アドバイザーを務める。
現在は、独自の創業・新事業支援プログラムにより全国の創業者や中小企業を支援・育成する傍ら、
東京経済大学経営学部、亜細亜大学経営学部にて学生にビジネスモデル策定と起業マインドを教育。
さらに中小企業大学校や全国の支援機関等の講師として創業・中小企業支援者の支援能力向上を図る。

受講料

お1人様1コースあたり3,000円
4コース+個別相談付き14,000円
※個別相談は、お1人様1回、時間は30分です。

定員

40名(先着順)うち個別相談付きコース24名(先着順)

※本研修は、見逃し動画配信も実施しますので研修当日ご都合の悪い方も後日、動画での聴講が可能です。

お申し込み

以下の申込フォームよりお申し込みが可能です。

A:1月29日(土曜)ビジネスモデルの策定【経営】
B:2月5日(土曜)事業・収支計画の策定【財務】
C:2月12日(土曜)顧客開拓の実践【販路開拓】
D:2月19日(土曜)人材の活性化【人材育成】
E:4コース全て+個別相談
※初めてお申し込みの方は、上記申込フォームにて新規会員登録が必要となります。

お問い合わせ

独立行政法人中小企業基盤整備機構 人材支援部 (担当: 藤間)
Tel: 03-5470-1560
Mail: jinzai-kikaku@smrj.go.jp

カテゴリ イベント
関連タグ ビジネス ビジネスモデル 中小企業基盤整備機構 人材育成 研修 販路開拓
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【中小機構】「小規模企業共済制度」「経営セーフティ共済」オンライン手続きの利用可能メニューが拡充
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「小規模企業共済制度」および「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」のオンライン手続きについて、利用可能となるメニューを拡充しました。 拡充される手続き …
「DNX Ventures」の3号ファンドに中小機構が40億円を出資
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、DNX Venturesが運用する投資事業有限責任組合(3号ファンド)に、40億円を出資することで合意し、組合契約を締結したことを発表しました。 このファンドは、、…
ビジネスニュースをAIによって分類して届ける「Anews」などを展開する「ストックマーク」が11億円調達
2022年8月9日、ストックマーク株式会社は、総額11億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ストックマークは、ナレッジシェア推進サービス「Anews」と、世界中のビジネスニュースをもとにAIが…
【12/5開催】令和5年度「第3回ビジネスマッチングin東京」
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和5年度「第3回ビジネスマッチングin東京」の開催を発表しました。 都内の新規取引先開拓を支援する商談会です。 概要 開催日時:2023年12月5日(火) 会場…
【2025年1月30日-31日開催】ソーシャルグッドな逸品が集う展示商談会「ヒットをねらえ!2025」来場者登録受付中
2024年11月29日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「ヒットをねらえ!ソーシャルグッドな逸品が集う展示会 ~海外展開を目指すおすすめセレクション 2025~」の開催を発表しました。 日本各地の…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集