注目のスタートアップ

アト 奈須田洋平|GPS技術を駆使した高精度なポスティングサービスで注目の企業


急速に進むデジタル化と技術革新の中でデジタル広告が主流となる一方、株式会社アトの独自のポスティングサービスが注目を集めています。アナログなポスティングですが、スキップされずに確実に手に取ってもらえるという大きなメリットがあります。

株式会社アトは、GPS技術を駆使し、高精度な配布管理を実現するだけでなく、過去の配布データと地域属性を活用した効果的な配布方法を提供しています。これにより、地域経済の活性化に貢献し、ギグワークを通じた新しい労働環境の創出にも取り組んでいます。

今回は、代表取締役の奈須田 洋平さんに、株式会社アトの事業の特徴や課題、そして今後の展開についてお話を伺いました。

創業手帳別冊版「創業手帳 人気インタビュー」は、注目の若手起業家から著名実業家たちの「価値あるエピソード」が無料で読めます。リアルな成功体験談が今後のビジネスのヒントになるはず。ご活用ください。

・この事業の特徴は何ですか?

一つめは、GPSで配布管理し高品質を追求しているところです。在庫は電子測量により1枚単位で毎日管理し、自社開発のGPSアプリを全スタッフが携帯します。現在地情報と配布ルートを3秒に1回確認できるので、より精度の高いポスティングを実現しています。

二つめは、属性と過去の配布データを活用し配布する点です。闇雲に配布するのではなく、市区町村・町丁単位の属性データを駆使しています。

エリア内の性別・年齢等はもちろん、過去実績から分析されたエリアと商品の親和性も加味しながら、効果が出るための独自の配布方法を提案します。

最後に、配布可能な建物や配布の注意事項を確認しながら精度の高いポスティングを行っている点も特徴です。過去にクレームが発生した建物の情報をデータベース化し、マップに表記することでクレームを未然に防ぎます。

配布した軌跡を書き込むことで重複配布や道に迷わないよう工夫したり、GPSとの軌跡と照らし合わせてWチェックしています。

・どういう方にこの事業を知ってもらい、活用してもらいたいですか?

集客にお悩みの方や、Web集客で新規獲得が伸び悩んでる方、競合との差別化に課題がある企業や小売店にぜひ活用していただきたいです。

・この事業の解決する社会課題はなんですか?

幅広い地域へのチラシ配布はもちろん、街の小さな飲食店や小売店の要望にも細かく対応できる点で、地域経済の活性化につながると考えています。

またポスティングのお仕事自体はギグワークに適しており、新しい労働環境を創出する点や年齢を問わず働ける点は高齢化社会への一助になればと思っています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

大きくは品質管理です。自社オリジナルのGPSシステムや基幹システムの導入をおこなったことで配布精度が上がったり効率化が進みました。

・今の課題はなんですか?

ポスティングチラシの販促自体、認知度が低いため、潜在的な媒体力に対して市場が小さいことが課題だと感じています。

一見アナログに感じるポスティングですが、デジタル広告のようにスキップされることはないですし、しっかりと手に取ってみていただける点からも効果を感じてくださる企業が増え続けているのです。

今後もたくさんの方に知っていただけるサービスとして、一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。

・今後、どのような会社、サービスにしていきたいですか?

紙媒体、オフライン広告の媒体力・集客力の高さを数字で証明していき、マーケティングにおいて必須となる媒体にしていきたいと考えています。

また、より身近な販促手段として寄り添うサービスでありたいと思います。

・読者にメッセージをお願いします。

ポスティングは昨今、スマホアプリ登録者の新規獲得など、デジタル商材の集客でポスティングを活用する事例が増えており、オンライン+オフラインのミックスによる集客の最大化が見直されています

地味な業界だからこそ大手の参入がなく競争優位性を保ちやすい側面もあり、今後の市場拡大も見据えています。

様々な商材の販促や集客の観点からもぜひご注目いただければと思います。

会社名 株式会社アト
代表者名 奈須田 洋平(なすた ようへい)
創業年 2003年06月
社員数 221名
所在地 東京都千代田区麹町
事業内容 チラシのポスティングサービス
代表者プロフィール 1975年 東京都杉並区生まれ
1994年早稲田大学法学部に入学。在学中にアルバイトをしていたポスティングの仕事に魅了され、アルバイト先の社員、その後取締役になり大学を中退。2002年独立して会社を設立し、2003年株式会社アトを設立。取締役副社長を経て、2019年、株式会社アト代表取締役に就任。2023年には創業20周年を迎え、業界NO.1の広告取扱量とスタッフ数を誇る。
関連記事
Seaside Consulting 平野彩|耕作放棄地でのエビ養殖を環境や社会課題の解決に繋げる
LINK UP 石井僚介|「子どもたちの選択肢を広げたい」タイガース近本選手の熱い想いが地方課題解決の架け橋へ
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ アト チラシ ポスティング 奈須田洋平 販促 集客
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

レシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」の「エブリー」とチラシアプリ「Shufoo!」の「ONE COMPATH」が業務提携
2022年8月16日、株式会社エブリーは、凸版印刷株式会社のグループ会社である株式会社ONE COMPATHと、業務提携契約を締結したことを発表しました。 エブリーは、レシピ動画メディア「DELISH…
ネットショップ開設サービス運営の「STORES」がGoogleから資金調達 ネットショップへの集客を支援する「Googleで集客」機能を提供開始
2023年2月18日、STORES株式会社は、運営する「STORES(ストアーズ)」において「Googleで集客」を提供開始することを発表しました。 また、中小店向けのオムニチャネルサービスの開発を加…
メディア・プラットフォームの「note」がECプラットフォームの「BASE」と資本業務提携
2021年1月12日、note株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、BASE株式会社と資本業務提携契約を締結したことも併せて発表しました。 noteは、メディア・プラットフォーム「…
「創業手帳」による初心者向けのマーケティング講座「初めての競合比較分析講座」が1/28に開催 受講者募集中
創業手帳株式会社は、「初めての競合比較分析講座」を2021年1月28日(木)に開催することを発表しました。 「初めての競合比較分析講座」は、マーケティング初心者向けに、誰でもすぐに始められるマーケティ…
「エブリー」が小売業向けに統合ソリューションを提供する「retail HUB」をリリース
2023年9月1日、株式会社エブリーは、「retail HUB(リテールハブ)」をリリースしたことを発表しました。 「retail HUB」は、小売業向けに「ストアDX」「ネットスーパー」「小売アプリ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集