創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年9月12日【奨励金100万円】「男性育業推進リーダー事業」認定と奨励金支給により男性育業を推進する企業を支援【東京都】

東京都「男性育業推進リーダー事業」のご案内です。
都内企業の男性従業員の育業取得率向上を目指し、「男性育業推進リーダー設置企業」認定制度を実施します。
育業経験がある男性を「男性育業推進リーダー」として設置し、男性育業を社内外に推進した企業を「男性育業推進リーダー設置企業」として認定します。さらに中堅・中小企業等には、認定と併せて奨励金を支給します。
「男性育業推進リーダー設置企業」として認定された後、東京都のホームページで取組を公表します。
男性育業推進リーダー設置企業
直近5か年度で同一の子について合計30日以上の育業経験がある男性労働者等を「男性育業推進リーダー」として設置し、男性育業を社内に広めるための課題の洗い出し・目標設定・社内研修等の所定の取組を行います。
また、グループ企業等と連携・協力して、グループ企業等においても男性育業の推進を図ります。
これらの取組により、男性育業を社内外に推進した企業等を「男性育業推進リーダー設置企業」として認定します。中堅・中小企業等には認定と併せて奨励金を支給します。
対象事業者の要件
・都内に本店所在地があり、かつ、都内で事業を営んでいる企業等
・常時雇用する労働者が5名以上いること。5名は雇入れ日から6か月以上継続して雇用しており、かつ、雇用保険被保険者であること。また、そのうち2名は男性であること
・都内で事業を営んでいるグループ企業等が1社以上あること
・直近5か年度に、同一の子につき合計30日以上の育業をした男性労働者等が1名以上在籍していること
・交付申請日の直前の事業年度の男性育業取得率が79%以下であること
設置企業の取組内容
・男性育業推進に向けた取組の検討及びプロジェクトチームの設置
・男性育業に係る現状と要望等の調査
・男性育業取得率の目標設定及び取組計画の策定
・グループ企業等との連携・協力
・社内研修の実施
・取組計画等の社外公表
奨励金を活用して認定を受ける場合(東京都男性育業推進リーダー事業奨励金)
中堅・中小企業等、申請要件を満たす奨励対象事業者が、認定制度の取組内容(奨励事業)を実施し、要件を満たした場合に奨励金を支給します。
奨励金交付額(定額)
100万円。
事前エントリー受付期間
第3回:2025年9月8日(月)~2025年9月19日(金)
男性の育休(育業)取得率は2022年度に約17%と過去最高を更新しました。一方で、政府は2025年度までに取得率30%を目標に掲げていることから、一層の推進が求められています。
育業の取得率は、業種別では「金融・保険業」「医療・福祉業」が高い水準にある一方で、「小売業」「宿泊業・飲食サービス業」などは低い水準にあり、業種間格差が大きい状態です。また、従業員規模別では大企業ほど取得率が高く、中小企業では代替要員の確保や社内制度の未整備が課題となっています。
こうした背景のもと、東京都は男性の育業取得率向上を目指し、「男性育業推進リーダー設置企業」認定制度を実施しています。
この認定制度は取り組みが東京都のHPで公表されるほか、要件を満たす場合は100万円の奨励金の支給を受けることができます。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | リーダー 中堅企業 中小企業 奨励金 推進 東京都 男性 男性育業推進リーダー事業 育休 育業 認定 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
日本貿易振興公社は「中小企業等外国出願中間手続支援事業」を実施しています。 外国出願「中間応答」費用の助成 海外の特許出願について、出願国での審査の結果、拒絶の理由があると判断されると拒絶理由通知が出…
令和8年度「東京都トライアル発注認定制度(新事業分野開拓者認定制度)」のご案内です。 都内中小企業者の新規性の高い優れた新商品及び新役務(サービス)の普及を支援するため、東京都が新商品等を認定してPR…
令和7年度「ES(社員満足度)向上による若手人材確保・定着事業助成金」のご案内です。 住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)…
東京都は、「NEXs Fes #3」オープンイノベーションの新潮流~スタートアップと創る「5年後の東京」~を開催します。 東京都は、国内外の広域展開に挑むスタートアップを支援する事業「NEXs TOK…
令和6年度「業務改善助成金」のご案内です。 事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…