創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年6月5日「M&A支援機関登録制度」

「M&A支援機関登録制度」のご案内です。
中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築することを目的に、2021年8月、中小企業庁によって設置された制度です。
また、「事業承継・M&A補助金(専門家活用枠)」において、FA業務又は仲介業務に係る手数料については、本登録制度にあらかじめ登録されたFA業務又は仲介業務を行う者によるもののみを補助対象としています。
2025年度公募の登録申請と、2025年度の登録継続申請(既存登録支援機関向け)の受付が開始されています。
公募期間
2025年5月30日(金)~2026年2月13日(金)
社会全体の高齢化が進むなかで、企業経営者の高齢化も加速しており、今後は経営者の引退がさらに増加すると見込まれています。それに伴い、事業承継への的確な対応がこれまで以上に重要な課題となっています。
事業承継が進まなければ、長年培われてきた経営資源やノウハウが失われるおそれがあり、これは地域経済だけでなく、日本経済全体にとっても大きな損失となりかねません。中小企業が持つ貴重な資源を次の世代へと確実に引き継いでいくことが求められています。
中小企業庁の「2022年版 小規模企業白書」によると、後継者がいない企業の割合は2017年に66.5%でピークに達したものの、2021年時点でも61.5%と依然として高い水準にあります。こうしたデータからも、事業承継は今なお喫緊の課題であることが明らかです。
このような状況のもと、中小企業の間ではM&Aを活用した事業承継の取り組みが進められています。M&Aは複雑な手続きが伴うため、外部の支援機関による専門的なサポートが不可欠です。中小企業庁は、企業が安心してM&Aを活用できるよう、「M&A支援機関登録制度」の運用を通じて、適切な支援体制の整備を進めています。
M&Aは財務基盤の強化やEXIT戦略としても重要です。M&Aを成功させるには、早期から戦略を立て、企業の基盤を整備することが重要だといわれています。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、M&Aのメリットや成功パターンについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | M&A M&A支援機関登録制度 中小企業庁 事業承継 支援機関 登録 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
中小企業庁は、インボイス制度への対応に取り組む事業者に向け、各種支援策を案内するチラシ(2025年1月時点版)を公開しています。 インボイス制度への対応に関する相談窓口 税理士へのオンライン相談体制を…
事業承継・引継ぎ補助金 事務局は、中小企業生産性革命推進事業「事業承継・引継ぎ補助金(5次公募)」に関して、公募要項等を開示したこと、各種情報および公募要領の取得が可能なWebサイトを解説したことを発…
2021年10月22日、三井住友海上火災保険株式会社と株式会社トランビは、「M&A後押し保険」の提供を開始したことを発表しました。 「M&A後押し保険」は、トランビが運営するM&Aプラットフォーム「T…
中小企業庁は「小規模事業者持続化補助金(第15回締切分)」の補助事業者を採択したことを発表しました。 「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者等が、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、販路開拓等…
独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部は、支援機関の事業承継支援の取組を発表する中小企業支援機関向けイベント「令和6年度事業承継支援者会議」を2025年1月29日(水)に開催することを発表しました。…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…