令和6年度補正予算「商用車等の電動化促進事業」車両の事前登録受付開始

subsidy

2025年3月3日、経済産業省は、令和6年度補正予算「商用車等の電動化促進事業」に係る車両(トラック・タクシー・バス)の事前登録受付を開始したことを発表しました。

令和6年度補正予算「商用車等の電動化促進事業」の公募開始に先立ち、2025年3月3日(月曜日)から、当該事業のうちトラック・タクシー・バスの執行団体である一般財団法人環境優良車普及機構および公益財団法人日本自動車輸送技術協会が、補助の対象となる車両の登録の受付を開始します。

登録方法

車両登録に係る要件については、下記のホームページを確認の上、指定様式に必要事項を記入して執行団体へ提出。

登録期間

2025年3月3日(月曜日)から2025年3月7日(金曜日)まで
初回のみ登録期間有。

今後のスケジュール(予定)

3月上旬:補助対象車両の事前登録(初回審査分)
3月下旬以降:商用車の電動化促進に係る審査委員会による補助対象車両の審査、補助額の決定、公募開始


「商用車等の電動化促進事業」は、商用車等の電動化のための車両および充電設備の導入に対して補助を行うことで、車両の価格低減やイノベーションの加速を図り、自動車等の運行に由来するCO2排出量を削減するとともに、価格競争力を高めることを目的としています。

SDGs(持続可能な開発目標)の推進により、さまざまな分野で環境対策が進められています。

化石燃料を使用する自動車は、大量の温室効果ガスを排出することに加え、限りある化石燃料に依存しているため、次世代の自動車への移行が求められています。

このような背景のもと、注目されているのがEV(電気自動車)です。

企業では業務のために複数の車両を使用することがあり、これらをEVへ切り替えることで、大幅な脱炭素化が可能となります。

「商用車の電動化促進事業」は、商用車の電動化を進めるために、電動化(BEV、PHEV、FCV等)された商用車や充電設備の導入を支援する制度です。これにより、車両の価格低減や技術革新を促進し、自動車の運行に伴うCO2排出量の削減と価格競争力の向上を目指しています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ BEV EV FCV PHEV 制度 助成金 商用車等の電動化促進事業 登録 自動車 補助金 車両 電動化
詳細はこちら

「令和6年度補正予算 商用車等の電動化促進事業」に係る車両(トラック・タクシー・バス)の事前登録受付を開始します

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」第3回公募 スケジュール発表
「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」の第3回公募のスケジュールが発表されました。 業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の…
「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第18回公募(11/28締切)
「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第18回公募の公募要領(第3版)が公開されました。 小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人(小規模事業者等)が今後複数年にわたり相次いで直面…
令和7年度「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」補助金
観光庁は、令和7年度「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」について発表しました。 宿泊施設における省エネ設備等の導入に要する経費の一部を助成することにより、訪日外国人旅行者の受け入れに向けて、宿泊施…
【東京】「中食における東京産食材PR事業」補助金 東京産食材を使った総菜・デザートなどのテイクアウト販売を支援
2022年11月8日、東京都は「中食における東京産食材PR事業」について発表しました。 大型商業施設に常時出店しているテイクアウトを主体とする総菜等製造販売業者が東京産食材を使った総菜、デザート等を販…
双方向データ伝送プラットフォーム「intdash」などを展開する「アプトポッド」が「日立建機」と資本業務提携
2023年5月22日、株式会社アプトポッドは、日立建機株式会社と資本業務提携を実施したことを発表しました。 アプトポッドは、双方向データ伝送プラットフォーム「intdash」を核としたプラットフォーム…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集