創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年10月11日次世代チョイ乗りモビリティ「ミニマムモビリティ」の量産販売を目指す「KGモーターズ」が1.5億円調達
2023年10月10日、KGモーターズ株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
KGモーターズは、オリジナルの超小型モビリティの量産販売と、自動運転によるMaaSの展開を目指しています。
開発する「ミニマムモビリティ」は、1人乗りセンターポジションで走る楽しさを追求した小型の電気自動車です。小型・軽量であり環境性能に優れているほか、原付ミニカー規格であるため車検不要かつ税金が安いというメリットがあります。
2025年の量産販売を目標に事業を進めています。
今回の資金は、量産に向けた施策車両の開発、人材の獲得などに充当します。
超小型モビリティは、自動車よりもコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、日常の足として効率的に利用できる1人~2人乗り程度の車両のことです。
日本は自動車が移動手段として広く普及していますが、近年の利用実態については、1人での乗車が多く、移動距離も短距離が多いという傾向にあります。自動車は軽自動車であっても4人は乗せることが可能であるため、現在の利用実態においては自動車は非効率的な乗り物であるといえます。
したがって、少人数・短距離の移動という実態に即した乗り物として超小型モビリティの普及が求められているのです。
KGモーターズはこうした背景のもと、超小型モビリティの量産販売を目指しています。
KGモーターズ株式会社のコメント
このニュースを受けまして、KGモーターズ株式会社よりコメントが届きました。
KGモーターズ株式会社 代表取締役
2005年シーエルリンク株式会社創業。国内外メーカーにて自社ブランドのOEM生産を開始し、自動車用アフターマーケット部品の販売を拡大。2018年、脱炭素の流れを受け、小型モビリティ事業参入を決意。シーエルリンク株式会社の株式を売却し、影響力拡大を鑑みYouTubeを開始。3年でチャンネル登録25万人を達成し、Google Japanが選ぶ(世界に影響を与える)クリエイター101人に選ばれる。その影響力を活かし車体製作に必要な人材確保を開始、2021年より本格的に小型モビリティ開発をスタートさせる。
・今回の資金調達の目的は何ですか?
2025年の300台の量産開始が大きなマイルストーンに置いているのですが、その前段として2024年にモニターによる実証実験を行う予定です。
※モニター実証実験
衝突試験や耐久テストを終えた車体をユーザーに乗ってもらい、フィードバックを受け、ソフトウェアなどのユーザービリティの向上を目指す
今回の調達はそのモニター実証実験で使うモニター車を作るための、型代や部品代、エンジニア(車体設計・ソフトウェア)の獲得を行うためです。
・今後の展望を教えてください。
ひとまずは2025年の販売開始を目指します。
その先は販売だけでなくMaaSへの展開を考えてまして、具体的には自動運転機能を付加した1人乗り自動運転サービスをやります。
現在、地方の公共交通はドライバー不足や乗車率の低下により、維持が難しく廃便に追い込まれています。
これを解決するために自動運転は大きなファクターとされてますが、ドライバー不足は解決できても乗車率の低下は解決しません。
乗車率が低下すると、結局のところ維持が難しくなってきます。さらに人口減少時代においては乗車率が上がるのは難しいと思ってます。
この問題を解決するのが1人乗りの自動運転だと考えてます。
1人乗りであるが故に、バス停などの経由地を設定する必要がなく、地点から地点に乗客を運べる真のオンデマンド交通が実現できると考えております。
2030年にミニマムモビリティによる1人乗り自動運転を実現させるつもりです。
・読者へのメッセージをお願いします。
原付ミニカーの小型モビリティを作っていると、大きな車を作るのが難しいから作ってるんでしょ、と言われることが多々あります。
確かに原付ミニカーは作るだけなら規格内に納めれば販売できるので、ハードルは低いと言えるかもしれません。
しかし、我々は簡単だから小型モビリティを作っているわけではありません。
小型モビリティが脱炭素の観点においても、人口減少時代においても、必ず必要な乗り物になると信じているからこそ、本気で取り組んでいます。
世界を「ワクワク」させる小型モビリティで交通革命を起こしますので、楽しみにしておいてください。
企業・事業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | EV KGモーターズ MaaS モビリティ 株式会社 次世代 自動運転 資金調達 超小型モビリティ 量産 電気自動車 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年11月1日、ユニオンテック株式会社は、株式会社SPACE PRODUCEと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ユニオンテックは、オフィス・商業施設を中心とした空間創造事業を展開…
2020年4月30日、KINDLER株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 AI美容カウンセリング・サービス「mira(ミラ)」を運営しています。 1枚の写真から5秒で顔の特徴を分析し、美…
2022年5月10日、株式会社Mintoは、総額約6億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、株式会社カカオピッコマと資本業務提携契約を締結したことも併せて発表しました。 Min…
2022年9月10日、株式会社Freewillは、Audio Metaverse株式会社(旧:株式会社ドキドキ)と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 Freewillは、ICTエンジニアリン…
2023年5月15日、トランスコスモス株式会社は、株式会社Cogent Labsと、資本・業務提携を締結したことを発表しました。 Cogent Labsは、AIにより文書のデータ化を自動化するAI O…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…