「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業/革新的AI半導体・システムの開発」追加公募(3/28締切)

subsidy

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業/革新的AI半導体・システムの開発」の追加公募について発表しました。

エッジコンピューティングにおける生成AIに関連する専用チップの開発と、関連するシステムの開発を行うものが対象です。

革新的 AI 半導体・システムの開発

事業期間:2023 年度~2027 年度
事業形態:助成
助成率:大企業 1/2、中小企業・ベンチャー企業 2/3
エッジ領域および同領域に紐づくネットワーク環境においてAIを用いた高度なデータ処理を高速かつ効率的に実現するための、AI半導体の開発及びそれを活用するシステムに関する技術開発。なお、本研究開発項目における助成事業において、学術機関等に対する共同研究費は定額助成として扱うことが出来るものとする。

AIエッジコンピューティングの産業応用加速のための設計技術開発

事業期間:2023 年度~2024 年度
事業形態:委託・助成
助成率:大企業 1/2、中小企業・ベンチャー企業 2/3
エッジ領域および同領域に紐づくネットワーク環境において高性能なコンピューティングを実現するために重要となる、異種プロセッサの組合せや、性能を最大限に発揮できるチップ設計を短期間に実現する設計技術の開発。本研究開発内容には、大学や研究機関が中心となり、オープンな基盤技術としての実用化が見込まれる設計技術(フリーなIPや、高位合成ツール、スピントロニクスなどの革新的技術について広く設計環境等の提供を行うもの)については委託事業で、企業が主体となり早期の事業化を見込む技術については助成事業として実施する。なお、本研究開発項目における助成事業において、学術機関等に対する共同研究費は定額助成として扱うことが出来るものとする。

公募期間

2025年2月26日(水)~2025年3月28日(金)


エッジAIとは、サーバーではなく現場の端末側で動作するAIのことを指します。

IoT端末などはコストや電源、サイズなどの制約から高い計算性能を持つことが難しいですが、エッジAIはこうした限られたリソース内で動作させることを目的としています。

エッジAIは、AIによる解析をリアルタイムで行いたい場合などに活用されます。

たとえば、自動運転車は周囲の状況を瞬時に判断し、最適な行動を選択する必要があります。この判断が遅れると、事故の発生につながる恐れがあります。

通常のクラウドAIは、インターネットを介してサーバー側で計算を行うため、通信による遅延が発生する可能性があります。そのため、自動運転車ではリアルタイム処理を行うためにエッジAIが必要となるのです。

近年、エッジAIはさまざまな領域で活用が進み、その高性能化へのニーズが高まっています。

この高性能化を実現するため、エッジAIに特化した専用チップの開発が求められています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ AI エッジAI チップ 助成金 半導体 国立研究開発法人 省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業/革新的AI半導体・システムの開発 補助金
詳細はこちら

「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業/革新的AI半導体・システムの開発」に係る追加公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」の設立方法完全ガイド|流れ・費用・必要書類など解説
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【農林水産省】「畑作物産地生産体制確立・強化緊急対策事業のうち畑作物産地生産体制確立・強化整備事業(国内産いもでん粉工場生産性向上整備事業)」4次公募【6/20締切】
令和6年度「畑作物産地生産体制確立・強化緊急対策事業のうち畑作物産地生産体制確立・強化整備事業(国内産いもでん粉工場生産性向上整備事業)」4次公募のご案内です。 国内産いもでん粉工場の労働生産性向上、…
テクノロジーコンサルティング事業などを展開する「アディクシィ」が資金調達
2025年6月2日、アディクシィ株式会社は、資金調達を発表しました。 アディクシィは、AIなどの最新技術を活用して企業の持続的な成長を支援する、テクノロジスト(テクノロジーのプロフェッショナル)集団で…
「テナントビルの省CO2改修支援事業」補助金
一般社団法人静岡県環境資源協会は「テナントビルの省CO2改修支援事業」について発表しました。 テナントが入居する既存の建物(テナントビル)において、ビルオーナーとテナントが環境負荷を低減する取組に関す…
データプラットフォーム「AirLake」などを提供する「DATAFLUCT」が「全日本食品」と資本業務提携
2023年6月7日、株式会社DATAFLUCTは、全日本食品株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 DATAFLUCTは、企業のデータ基盤構築やデータ利活用を推進するデータプラットフ…
プロの通訳者を手配できる通訳アプリを提供する「Oyraa」が2.7億円調達
2024年6月10日、株式会社Oyraaは、総額2億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Oyraaは、通訳アプリ「Oyraa」を提供しています。 153言語2,000名以上の通訳者…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集