創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年9月6日空中発射方式による軌道投入ロケットを開発する「AstroX」が4億円調達

2024年9月5日、AstroX株式会社は、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。
AstroXは、空中発射方式による衛星軌道投入ロケットを開発しています。
2023年12月に、サブオービタルロケット「FOX」の空中発射時の姿勢制御装置の統合試験に成功しています。
今回の資金調達により、2025年度中の宇宙空間到達を目指し、ロケット開発投資と人材採用を強化します。
世界の宇宙ビジネス市場は、2010年に約27兆円だったものが、2023年には約54兆円にまで成長しました。さらに、2040年には140兆円を超えると予測されています。
この急速な成長の要因として、超小型衛星の技術進化とそれに伴う打ち上げコストの低下が挙げられます。これにより、スタートアップを含む多様な企業が宇宙産業に参入するようになりました。
宇宙ビジネス市場で成長が著しいのが衛星サービスです。この分野では、打ち上げた人工衛星から得られるデータを活用するさまざまなビジネスが展開されています。
人工衛星の打ち上げ数も急増しており、経済産業省によれば、2011年には129機だった世界の人工衛星の打ち上げ数が、2022年には2,368機にまで増加しました。
一方、国内では衛星打ち上げ用の小型ロケットが不足しており、海外のサービスに依存しているという現状があります。
こうした背景から、国内で安価な打ち上げを実現できる国産の小型ロケットとその打ち上げサービスが求められているのです。
AstroXは、空中発射方式(ロックーン方式)での衛星軌道投入を行うサービスを開発しています。この空中発射方式は、気球で成層圏までロケットを運び、そこからロケットの空中発射を行うというものです。発射場に依存することなく、低コストかつ高頻度のロケット打ち上げを可能にするという特徴を有しています。
ビジネスの大きな成長のためには戦略的な資金調達が必要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB サブオービタル ロケット ロケット開発 ロックーン方式 人工衛星 宇宙 宇宙ビジネス 株式会社 気球 空中発射方式 資金調達 軌道 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年4月1日、MTU株式会社は、総額3億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 MTUは、メディカルセキュリティクラウドサービス「Mowl(マウル)」や、AIメディカルデータサー…
2021年1月26日、株式会社ハッチ・ワークは、Carstay株式会社と連携し、「モバイル・オフィス」プロジェクトを開始したことを発表しました。 「モバイル・オフィス」は、個人・法人向けに、キャンピン…
2024年2月27日、グローバルベンチャーキャピタルAntlerの日本法人Antler株式会社は、Yap株式会社に出資したことを発表しました。 Yapは、医薬品流通管理BPO「Yap-BPO」の提供と…
2019年12月4日、株式会社KiteRaは、総額約4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 就業規則や社内規程をWeb上で自動作成・運用できるSaaS「KiteRa(キテラ)」を提供し…
Milk.株式会社が運営する「G-1スタートアップグランプリ」が開催されます。 この大会は、学生起業家No.1を決め、「一度きりの人生をかけて世界を変えようと志す若者を応援する」ピッチイベントです。 …
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…