令和6年度「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」(10/31締切)

subsidy

農林水産省は、令和6年度「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の表彰候補者の募集について発表しました。

持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善、普及等に取り組んでいる農業者、農業団体、流通・加工業者、自治体、教育機関等を表彰するコンクールです。

表彰部門

・GAP部門

表彰対象者

第三者認証を備えたGAPを取得、又は「国際水準GAPガイドライン」(令和4年3月8日策定)に基づく国際水準GAPを実施し、かつ、継続的な国際水準GAPの取組を通じて、農業経営の改善や持続可能性の確保等について顕著な成果を上げている農業者、農業団体、自治体、教育機関等。

また、第三者認証を備えたGAPを取得、又は国際水準GAPガイドラインの準拠確認を得たGAP等を実践している農場の農畜産物の消費拡大や普及推進に取り組み、顕著な成果を上げている流通・加工業者、自治体等。

表彰の種類

「農林水産大臣賞」
GAP部門 1点以内

「農産局長賞、畜産局長賞」
GAP部門 3点以内
個別経営の部、団体の部、人材育成の部

応募期間

2024年8月30日(金曜日)から10月31日(木曜日)※都道府県に提出する場合
2024年8月30日(金曜日)から11月15日(金曜日)※農林水産省農産局農業環境対策課に提出する場合


世界では近代農業の環境負荷が批判されています。農業はとくに環境との結びつきが強い産業ですが、近代農業は効率化のために環境に強い負担を与えています。したがって、持続可能な農業が推進されています。

GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)は、食品の安全性、環境保全、労働安全などの持続可能性を確保しながら農産物を生産するための取り組みです。この取り組みによって、食品の安全性が向上するだけでなく、環境の保護や労働環境の安全性が確保され、農業経営の改善や効率化にもつながるとされています。

農林水産省は、2010年に「農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン」を策定し、国内のGAPの基盤を整備しました。さらに、国際水準への対応を強化するために、2022年には「国際水準GAPガイドライン」を策定し、GAPの取り組みを世界水準に引き上げる方針を打ち出しています。

シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、実際の起業家の経験・生の声をもとに、本当に使える起業ノウハウを提供しています。

また、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

ほかにも、ブルーベリーファームおかざきとコラボし、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。



カテゴリ 公募
関連タグ GAP コンテスト 国際水準GAP 持続可能な農業 未来につながる持続可能な農業推進コンクール 表彰 農業
詳細はこちら

令和6年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールについて

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

産業用ドローンを開発する「ACSL」が農業支援ロボットを開発する「アイ・イート」と資本業務提携
2022年5月13日、株式会社ACSLは、アイ・イート株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ACSLは、産業用ドローンの開発・提供や、自律制御技術をコア技術とした、無人化・IoT…
「飼料自給率向上総合緊急対策事業(令和4年度補正予算(第2号))」3次公募
農林水産省は、令和4年度「飼料自給率向上総合緊急対策事業(令和4年度補正予算(第2号))」の3次公募について発表しました。 以下の取り組みを支援し、飼料自給率の向上と、飼料生産基盤の強化を図ることを目…
世界最大のスタートアップ・コンテスト「Extreme Tech Challenge」 日本予選が2022年3月9日に開催
2021年12月25日、XTC JAPAN運営委員会は、「Extreme Tech Challenge(XTC)」の日本予選を、2022年3月9日に開催することを発表しました。 「XTC」は、人類の課…
スタートアップコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY」すべてのエントリー者が参加できるオンライン特別講座が開催
特定⾮営利活動法⼈ETIC.は、東京都主催のスタートアップコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY 2021」の特別企画として「DREAMER’S HIGH道場」(ドリーマーズハイ ドウ…
令和6年度「経営継承・発展等支援事業」地域農業の後継者による経営発展の取り組みを支援
令和6年度「経営継承・発展等支援事業」のご案内です。 地域農業の担い手の経営を継承した後継者が、経営継承後の経営発展に関する計画(販路の開拓、新品種の導入、営農の省力化等)を策定し、同計画に基づく取組…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集