創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年8月30日令和6年度「職業紹介優良事業者認定制度」認定申請受付が開始

令和6年度「職業紹介優良事業者認定制度」の認定申請受付が開始されました。
「職業紹介優良事業者認定制度」は、法令遵守及び採用・定着/マッチングについて一定の基準を満たした事業者を認定することにより、求職者が安心・安全な事業者を選択し、求人者が取引先選定の基準とすることによって、職業紹介事業の健全な競争と求人者と求職者の適切なマッチングを促進することを目的としています。
仕組み
認定を希望する職業紹介事業者の事業について、協議会が認定する審査員による審査(書類審査・実地審査)を行い、その結果について認証委員会・協議会での審議を経て認定付与の可否を決定いたします。
認定を付与された職業紹介事業者には、認定証と認定マークを利用する権利が与えられ、事業運営においてそれらをPRすることで、提供するサービスの品質において非認定事業者との差別化を図ることができます。
申請概要
申請対象
職業安定法における職業紹介事業の許可を取得又は、届出をした民営の職業紹介事業者
認定の申請要件
新規申請の場合は、直近2期において職業紹介事業としての入職実績が、
「常用雇用(無期雇用または4カ月以上の有期雇用)」について毎期10件以上、
または、「臨時または日雇」について毎期1000万円以上あること。
更新申請の場合は、直近3期のうち2期以上(※)において職業紹介事業としての入職実績が、
「常用雇用(無期雇用または4カ月以上の有期雇用)」について10件以上、
または、「臨時または日雇」について1000万円以上あること。
※連続ではなくとも3期のうち2期以上の入職実績が必要となる。
申請受付期間
2024年11月末まで
認定事業者公表時期
2024年10月末・2025年2月末頃(予定)
審査料(申請手数料)
申請するサービスブランドが1つの場合:10万円(税抜き)
少子高齢化による人手不足が深刻化し、人材を必要とする事業者に適切な人材を紹介する職業紹介事業者等の重要性が高まっています。
「職業紹介優良事業者認定制度」は、職業紹介優良事業者推奨協議会が定める「行動指針」を遵守し、経営の安定性、法令遵守の徹底、業務の適正運営などの一定の基準を満たした事業者を優良事業者として国がお墨付きを与える制度です。
この制度は2014年から開始され、2024年8月30日現在、40事業者が認定されています。
企業・求職者としては、職業の紹介事業はその事業者ごとの差異がわかりにくく、どの事業者に依頼するのが最適なのかわからないという課題があります。そのため優良事業者としての認定は、職業紹介事業の競争力強化につながるでしょう。
人材の採用は、企業の成長に直結する重要な業務です。しかし創業期は人材採用のノウハウがなく、さらに大きな投資となることが想定されることから、しっかりと準備をすることが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期における人材採用のノウハウを詳しく解説しています。
また、こちらも無料でお送りしている「資金調達手帳」では、資金調達に関する情報も提供しています。企業の成長にとっては人材も資金もどちらも重要です。最適な施策を打つには、しっかりと情報を入手することが重要です。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | マッチング 令和6年度 申請 職業紹介 職業紹介事業者 職業紹介優良事業者認定制度 認定 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年1月26日、株式会社Gifukuruは、資金調達を実施したことを発表しました。 料理人と加盟店舗の空き時間をマッチングし、オリジナルのお弁当の販売ができるプラットフォーム「smallkitc…
2021年4月16日、株式会社Another worksは、総額1億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 複業マッチング・プラットフォーム「Another works」を運営・開発し…
2022年11月29日、株式会社Hajimariは、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Hajimariは以下のサービスを展開しています。 ・IT起業家・フリーランスと成長企業のマッチ…
2025年1月15日、農林水産省は、「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について発表しました。 農林水産省は、農業の生産性の向上のた…
農林水産省は、令和6年度「麦類供給円滑化推進事業」(令和6年度第1次補正予算)の公募について発表しました。 麦(小麦、大麦、はだか麦)の安定供給体制を構築し、供給を円滑化するための産地や実需者等による…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…