創業時に役立つサービス特集
-
創業期の経営者の最大の課題は資金調達。資金繰りが厳しいときにおすすめのサービス
-
Hyboでハイブリッドワーク対応したオフィスデザインを実現
-
社長が声をかけあうサイト「どうだい?」を使って、経営者仲間に気軽に相談しよう
-
起業したてで時間がなく備品をまとめて発注したい!それならアスクルで注文しよう
-
ビジネスを加速させるために必要な法人向けパソコン!必要な要件や選び方のポイント
-
会員制ビジネスでよくある課題は?会員の会費回収や催促などはシステムで解決しよう
注目インタビュー記事
-
Dash創業者 Jamyn Edis|米国エリートビジネスマン〜大学教授を経て起業家へ
-
ワークスタイルテック ドレ・グスタボ・ロドリゲス|業界唯一!スマホ完結型のクラウド労務管理「WelcomeHR」で家族との時間を大切にできる人を増やす
-
Global Catalyst Partners Japan 大澤弘治|目指すのは日本の再活性化!イノベーション促進を実現する投資戦略と教育プログラムとは
-
アダコテック 河邑 亮太|日本の製造業をもっと楽しくクリエイティブに!「検品AI技術」で製造業全体のボトムアップに挑戦
-
文部科学省|日本の課題を解決するために「アントレプレナーシップ教育」「大学発スタートアップ創出」を推進
-
ソレクティブ 岩井エリカ|フリーランスの価値を証明する!トップフリーランス・副業プラットフォーム「Sollective」で挑む新たな日本社会の創造
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年7月19日 注目のニュース 大久保の視点 解説入り世界最大級のビジネスコンテスト・スタートアップワールドカップ東京大会優勝はDigital Entertainment Asset山田耕三さん
世界最大級のビジネスコンテスト「スタートアップワールドカップ」の東京予選である「TOKYO REGIONAL 2024」が、2024年7月19日(金)に開催され、優勝はNFT・GameFiプラットフォームを手掛けるDigital Entertainment Asset Pte.Ltdに決定しました。
「スタートアップワールドカップ」は、米ペガサス・テック・ベンチャーズが主催する世界最大級のグローバルピッチコンテスト・カンファレンスです。2017年から開催しており、今回で6回目の開催となります。
世界100以上の国と地域で地域予選が行われ、今回東京予選で優勝したDigital Entertainment Assetをはじめとした企業は、サンフランシスコで開催される世界決勝戦に招待され、投資賞金約100万ドルをかけて競います。
また、併せて行われた、今年最も活躍したスタートアップに贈られるスタートアップオブ・ザ・イヤー2024授賞式では自動運転を手掛ける株式会社ティアフォーが獲得した。
毎年スケールアップしていくスタートアップワールドカップ。今回、昨年受賞者のその後の展開も披露されたが日本と海外でインパクトがあり、こうした受賞が成長の弾みになることを実感しました。世界決勝戦でのDigital Entertainment Assetの活躍に期待です。
ファイナリスト11社
Digital Entertainment Asset Pte.Ltd
優勝!世界大会決勝に進出
Digital Entertainment Asset Pte.Ltdは、GameFiプラットフォーム事業を展開しています。GameFiプラットフォーム「PlayMining」、NFTマーケットプレイス「PlayMining NFT」、自社発行の暗号資産「DEAPcoin(DEP)」、東京電力パワーグリッド・GGGとの共同タイトル「ピクトレ」を始めとする社会課題解決ゲームの運営を行っています。「PlayMining」は、暗号資産「DEAPcoin(DEP)」、NFTマーケットプレイス「PlayMining NFT」、NFTゲーム、メタバースプロジェクト「PlayMining Verse」を柱とするGameFiプラットフォームです。「誰もが楽しみながら生活できる経済社会を」をコンセプトとしています。圧倒的な成長速度やスケール、将来性が評価されました。
優勝者 山田耕三さんから創業手帳ニュース読者へメッセージ
「とてもびっくりしました。今Web3業界全体が試されている時期です。そんな中でこうした大きい賞を頂けたことは嬉しいですし、Web3業界全体にとってもプラスになればと思います。応援ありがとうございました!」
ランディット株式会社
2位入賞!
ランディット株式会社は、社会のさらなるデジタル化、自動車のIoT化、自動運転化などを見据え、駐停車スペースの確保・利用・決済などあらゆるアナログな取引をデジタル化するプラットフォームの構築を目指しています。現在は、事業用駐車場手配サービス「at PORT(アットポート)」、事業用短期駐車場予約サービス「PIT PORT(ピットポート)」、クラウドカメラ×AI「AIMO(アイモ)」などを手がけています。
株式会社アーシャルデザイン
3位入賞&ALHD賞(投資賞金1億円獲得)のダブル受賞!
株式会社アーシャルデザインは、アスリート・体育会系の領域で人材関連サービスを展開しています。具体的には、アスリート・体育会に特化した人材紹介・就職支援サービス「AthleteAgent」や、アスリート人材をITプログラミング教育し、高いチーム意識×エンジニアスキルを備えたエンジニアとしてスキルシェアするサービス「AthleteAgent-TECH」、体育会学生・アスリート・トレーナーの人材シェアリングサービス「AthleteBox」などを展開しています。
スポーツと人材の掛け合わせとプレゼンが強烈なインパクトを残しました。
株式会社オルツ
株式会社オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)である「alt(オルツ)」の研究開発や、AI自動議事録ツール「AI GIJIROKU」などのAIサービスの開発・提供を行っています。「alt」は、個人の意思をデジタル化し、クラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンに実行させることを目的としたAIです。オルツは、個人単位で本人を支援・代替するAI技術により、人間の創造性を喚起し、独自価値化を促進することを目指しています。
XANA LLC
XANA LLCは、AIを駆使したメタバースとソーシャルファイのプラットフォーム「XANA」を手がけています。AI・メタバース・Web3技術を統合し、誰でも簡単にAIアバター・空間・ゲームなどを作成・カスタイマイズしたり、ユーザー生成コンテンツであるメタバースで交流したり、Web3ゲームで遊んだりできる独自のバーチャル体験を提供しています。
株式会社シコメルフードテック
株式会社シコメルフードテックは、飲食店・フード提供事業者の仕込みを外注できる経営サポートサービス「シコメル」を展開しています。小ロットでも仕込み作業を外注できるサービスです。レシピを送ることでオリジナル商品の仕込みをそのまま外注できるほか、人気店・有名店の仕込み済み商品を注文することができます。また、受発注はすべてアプリ完結であり、受発注業務のデジタル化にも貢献しています。
株式会社Spectee
株式会社Specteeは、AIリアルタイム防災・危機管理サービス「Spectee Pro」や、サプライチェーンに影響を与える機器を瞬時に可視化する「Spectee SCR(サプライチェーン・レジリエンス)」を展開しています。「Spectee Pro」は、気象データ・道路カメラ・河川カメラ・SNS上の有益な情報から、災害時に必要な危機情報を瞬時に収集できるサービスです。これにより企業・自治体の危機管理・災害対策を支援しています。
株式会社タスカジ
株式会社タスカジは、家事代行マッチングサービス「タスカジ」を展開しています。多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパーと、家事を依頼したい人をつなぐシェアリングサービスです。独自のテストと育成プログラムに通過したハウスキーパーのみが登録しており、ユーザーはハウスキーパーのプロフィールとレビューを参考に、自身に合ったハウスキーパーを選ぶことができます。
株式会社HAKKI AFRICA
株式会社HAKKI AFRICAは、アフリカ・ケニアで、金融へのアクセス機会に制約のあるタクシードライバー向けに、独自の信用スコアパスポートを利用した中古車マイクロファイナンスを提供しています。テクノロジーを最大限に活用したクレジットスコアリングを通じ、新興国において金融包摂を実現することを目指しています。
株式会社Yuimedi
株式会社Yuimediは、医療・ヘルスケア領域で、データクレンジングソフトウェアの開発や、データ活用のコンサルティングを行っています。具体的には、医療データのクレンジングに特化したノーコードソフトウェア「Yuicleaner」や、保有している医療データを利活用しやすいデータセットとして変換をサポートする「Yuimedi」、生成AIを用いた医療データ抽出ソフトウェア「YuiQuery」を開発・提供しています。これらサービス・プロダクトの提供により、医療データの利活用を推進しています。
LocationMind株式会社
LocationMind株式会社は、位置ビッグデータ・IoT機器を用いた位置情報分析、人流の予測・コンサルティング、測位衛星システムを用いた次世代のGNSSセキュリティサービスなどを展開しています。位置情報分析においては、人・自動車・船舶・衛星画像など多様な位置情報ビッグデータを取り扱い、世界規模の高度なデータ分析を提供しています。位置情報ビッグデータを有する世界各地の大手企業や政府とのパートナーシップを通じビッグデータの事業化を共同で進めています。
イベント概要
日程:2024年7月19日(金)
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。会場:グランドハイアット東京
主催:ペガサス・テック・ベンチャーズ
大久保の視点
解説者紹介
大久保幸世 創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。
TOKYO REGIONAL 2024
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年2月21日、神戸市は、「KOBE STARTUP WEEK」を3月11日(金)~19日(土)の約1週間にわたり開催することを発表しました。 「KOBE STARTUP WEEK」は、これまで…
2025年4月10日、株式会社Unitoは、資金調達を発表しました。 Unitoは、住んだ日数分だけの家賃システム「リレント」を起点に、帰らない日は家賃がかからない住まい「unito」や、最短即日入居…
福岡県ベンチャービジネス支援協議会は、「ISSIN(イッシン)」への参加企業の募集を開始したことを発表しました。 「ISSIN(イッシン)」は、スタートアップ、第二創業ベンチャー・アトツギ向けのリソー…
2019年7月1日、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は、「第3期MURCアクセラレータLEAP OVER」の参加募集を7月1日から開始したことを発表しました。 「第3期MURCアク…
子ども向けオンラインライブ授業のプラットフォーム事業で注目されているのが、前田智大さんが2020年8月に設立した株式会社Minedです。 日本は、国としての義務教育制度が徹底されており、国民の3大義務…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
注目のニュース
最新の創業手帳ニュース