「中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査」エネルギー価格上昇に約9割が「影響あり」と回答

tips

日本商工会議所と東京商工会議所は、「中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査」を実施、集計結果を公表した。

この調査は、全国200商工会議所の会員企業を対象に行ったものです。

大企業のみならず中小企業においても脱炭素経営に向けた取り組みが急速に広がり始めている中、中小企業の脱炭素への取組状況・課題・政府等へ期待する支援内容等の現状を把握し、今後の要望活動に活かしていくために実施しました。

エネルギー価格上昇による影響と対応状況

・エネルギー価格上昇により、約9割(88.1%)の企業が経営に影響を受ける。「影響は深刻で、今後の事業継続に不安がある」とする企業も約1割(9.2%)。
・価格転嫁の状況では、半数以上(51.8%)が「価格転嫁できている」と回答。「影響は深刻で、事業継続が不安」と回答した企業に限ると、「ほとんど・全く価格転嫁できていない」との回答が合わせて55.8%と半数を超える。

脱炭素に対する取組状況と課題

・中小企業においても、約7割が「省エネ型設備への更新・新規導入」などの脱炭素に関する取り組みを実施。
・「エネルギーの使用量・温室効果ガス排出量の把握・測定」は4社に1社(25.0%)が取組んでいるが、従業員数20人以下の企業では1割を切る。
・相談先は、設備機器メーカーが最多。次いで、電力・ガス会社、取引先の順。
・脱炭素に取り組む理由は「光熱費・燃料費の削減」が75.2%と最多。「企業としての評価や知名度の維持・工場」(30.5%)、「ビジネス環境の変化や技術革新への対応」(25.6%)など、企業ブランディングや経営革新につなげようとする動きも。
・およそ4分の1(25.7%)の企業が取引先から温室効果ガス排出量の把握・測定」などの要請を受けている。
・取り組むハードルについて、半数以上(56.5%)が「マンパワー・ノウハウが不足」と回答。

期待する脱炭素支援

・政府・自治体に求める支援としては「省エネ設備・再エネ導入等に対する資金面での支援」との回答が71.3%と最も多く、資金面でのサポートを求める声が多い。


世界的なエネルギー需給の逼迫と、資源燃料価格の高騰、そして歴史的な円安により、日本ではエネルギー価格が高騰しています。

このエネルギー価格高騰は事業者に大きな影響を与えており、さまざまな業界がコスト増に頭を悩ませています。

こうした中で注目されているのが、省エネルギー化によるコスト削減の取り組みです。

省エネ化はSDGs(持続可能な開発目標)が推進される中で、脱炭素化に資する取り組みとして重要であるだけでなく、同時にエネルギー使用量を抑制し、コスト削減にも貢献します。

今回の調査によれば、中小企業でも約7割の企業が「省エネ型設備への更新・新規導入」を行っており、省エネ化を進めています。

一方で、半数以上の企業が「マンパワー・ノウハウが不足」と回答している現状もあり、公的な支援をいかに活用するかが重要となっています。

創業手帳では起業を目指す方や経営上の悩みを抱える経営者などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ カーボンニュートラル 中小企業 中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査 商工会議所 日本商工会議所 東京商工会議所 環境対策 省エネ 省エネルギー化 脱炭素
詳細はこちら

「中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査」 の集計結果について ~エネルギー価格上昇に約9割が「影響あり」。約7割が省エネなどの脱炭素に取り組み、 4社に1社は温室効果ガス排出量を測定~

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」
経済産業省は、省エネルギー投資促進に向けた支援補助金を実施しています。 事業者の更なる省エネ設備への入替を促進するため、「先進設備・システム」、「オーダーメイド型設備」の導入を支援します。また、汎用的…
「小規模事業者持続化補助金」一般型・災害支援枠・創業型の公募要領が公開
「小規模事業者持続化補助金」一般型、災害支援枠、創業型の公募要領が公開されました。 地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基…
「中小企業省力化投資補助事業(カタログ型省力化補助金)」応募・交付申請の手引き等が更新
2024年10月3日、「中小企業省力化投資補助事業(カタログ型省力化補助金)」における「応募・交付申請の手引き」「申請における留意事項」「補助事業の実施及び実績報告における留意事項」が更新されました。…
国際組織が企業に脱炭素に向けた行動計画の開示を求める指針を発表
2021年10月14日、主要国の金融組織によって構成される金融安定理事会(FSB)は、脱炭素に向けた行動計画の開示を企業に求める新指針を発表しました。 金融安定理事会によって設置された気候関連財務情報…
【東京都】「中小企業サイバーセキュリティ対策強化サポート事業」
東京都は「中小企業サイバーセキュリティ対策強化サポート事業」について発表しました。 社外に持ち出される末端の端末を保護する新たなセキュリティ機器の導入支援を行うことで、中小企業のセキュリティ対策の強化…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集