令和6年度第1回「地熱発電理解促進事業費補助金」公募

subsidy

経済産業省資源エネルギー庁は、令和6年度第1回「地熱発電理解促進事業費補助金」に係る補助事業者の公募について発表しました。

地熱発電の導入を目的として地熱資源開発をしているまたは今後地熱資源開発を予定している地点(地熱資源開発地点)において実施する、地熱資源開発への理解促進に資する事業(補助事業)に要する経費を補助することにより、地熱資源開発地点における周辺住民等(周辺住民等)の地熱資源開発に対する理解を促進し、もって地熱資源開発の推進に資することを目的とします。

事業内容

地熱資源開発地点において、周辺住民等の地熱資源開発に対する理解を促進するために実施する以下の(1)、(2)の補助事業に要する経費について補助します。

(1)勉強会等事業

①対象事業
地熱資源開発に関する講習会・勉強会等。

②対象地点
出力1,000kW以上を念頭に地熱資源開発を進めているまたは今後地熱資源開発を予定している地点(ただし、継続事業として実施する場合の出力要件は、この限りではない)。

③対象者
・地熱資源開発事業者
・地熱資源開発地点が所在する地方自治体

(2)温泉影響調査等事業

①対象事業
地熱資源開発が進められた後、地熱資源開発地点の周辺温泉において、万が一何らかの理由により温泉の湧出量等が過度に減少した場合における温泉資源の調査や掘削事業。

②対象地点
出力5,000kW以上を念頭に地熱資源開発を進めている地点、5,000kW以上の出力を持つ既設発電所の周辺または既設発電所の出力を5,000kW以上に増強するための追加掘削をおこなっている地点。

③対象者
・地熱資源開発事業者
・地熱資源開発地点の周辺温泉事業者
・地熱資源開発地点が所在する地方自治体

公募期間

2024年5月10日(金)~2024年5月31日(金)12時必着


SDGs(持続可能な開発目標)の推進により、世界中で再生可能エネルギーの普及が進んでいます。

化石燃料の問題点は、枯渇リスク以外にも、CO2を含む温室効果ガスの排出が気候変動に影響を与えていることが指摘されています。

再生可能エネルギーは、太陽光や風力などの枯渇しない資源を活用したエネルギーのことであり、持続可能な社会を構築する上で不可欠なものとして開発が進められています。

地熱発電は、主に地球の熱を利用して発電する方法であり、再生可能エネルギーの一形態です。

地熱発電の利点としては、資源量が豊富であり、天候や季節、昼夜の影響を受けずに安定した発電が可能であることが挙げられます。そのため、日本などの火山国では大いに可能性があります。

しかし、調査や開発にはコストや時間がかかるほか、温泉の湧出量の減少リスクや自然災害リスクなどが指摘されています。これらの問題を解決することが、地熱発電の普及において重要です。

とくに日本では、温泉が観光資源として重要視されているため、地熱発電所の開発に対する地域住民の反対運動が起こりやすいという課題があります。

そのため、地熱資源の開発には地元や周辺住民の理解を得るための努力が欠かせません。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ エネルギー 地熱 地熱発電 地熱発電理解促進事業費補助金 地熱資源 温泉 補助金
詳細はこちら

令和6年度第1回「地熱発電理解促進事業費補助金」に係る補助事業者の公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)」
厚生労働省は、「トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)」を募集しています。 この助成金は、職業経験の不足などから就職が困難な求職者などを、無期雇用契約へ移行することを前提に、一定期間試行雇用(ト…
「ヴィーナ・エナジー」が笠間太陽光発電所に対するグリーンローンを調達
2023年6月13日、ヴィーナ・エナジー・ジャパン株式会社は、笠間太陽光発電所(53MW)に対するグリーンローンによる資金調達を完了したことを発表しました。 ヴィーナ・エナジー・ジャパンは、アジア太平…
【農林水産省】令和7年度「有機農業推進総合対策事業」(3/21締切)
農林水産省は、令和7年度「有機農業推進総合対策事業」の公募について発表しました。 有機農業の人材育成、事業者と連携して行う国産原料を使用した有機加工食品の生産拡大や国産有機農産物等の需要喚起等の取組を…
再エネ調達プラットフォームを運営する「エナーバンク」が2億円調達
2022年10月5日、株式会社エナーバンクは、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 エナーバンクは、電力リバースオークションサービス「エネオク」、環境価値取引プラットフォーム「グリーンチ…
「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業補助金(AKATSUKIプロジェクト)」
経済産業省は、2022年度「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金(AKATSUKIプロジェクト)」に係る補助事業者の公募(第2回)について発表しました。 若い人材の自主性を尊重しつつ、産学会…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集