創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年4月23日令和6年度「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業」補助金

一般社団法人日本冷媒・環境保全機構は、令和6年度「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業」の公募について発表しました。
エネルギー起源二酸化炭素の排出抑制及び温室効果ガスであるフロン類の排出抑制のため、冷凍冷蔵倉庫、食品製造工場、並びに食品小売店舗におけるショーケースその他の脱炭素型自然冷媒機器を導入する事業に要する経費の一部を補助します。
補助金上限額
1事業者あたり5億円(フランチャイズ形態のコンビニエンスストアにあたっては2億5,000万円)
補助率
原則1/3以下
公募期間
2024年4月18日(木)~2024年5月24日(金)17:00
冷蔵庫や冷凍庫などの機器には、かつてはフロンという冷媒が用いられていましたが、その利用はオゾン層破壊と温室効果という環境上の問題から、先進国では20世紀に入ってから中止されました。
現在、フロンの代替として、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)やハイドロフルオロカーボン(HFC)などが採用されていますが、これらも同様に環境への悪影響が指摘されており、各国でその使用量の削減が進んでいます。
このような背景から、近年ではフロンを使用しないノンフロンの機器が開発され、市場に広く登場しています。これらの機器は、高い省エネ性能を持つものもあり、冷蔵庫などを取り扱う業者にとっては、コスト削減の手段としても有望です。
ただし、こうした機器の導入には相応のコストが伴うことが予想されるため、脱フロンや脱炭素化に取り組む企業は、「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業」などの補助金を上手に活用することが重要です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | コールドチェーン コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業 令和6年度 冷媒 冷蔵庫 助成金 環境対応 環境対策 脱フロン 脱炭素化 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
総務省統計局は「2024年(令和6年)個人企業経済調査結果」を公表しました。 個人企業経済調査は、個人企業の経営実態を明らかにし、中小企業振興のための基礎資料などを得ることを目的として、毎年実施してい…
「TOKYO戦略的イノベーション促進事業(中小企業・スタートアップ等の研究開発助成及び事業化支援)」の申請エントリーが開始されました。 公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する、都内中小企業・スタ…
令和6年度「業務改善助成金」のご案内です。 事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度…
中小企業庁は、「小規模事業者持続化補助金(第4回)」の公募要領を公開しました。 令和6年能登半島地震により、生産設備や販売拠点が大規模な損害を受け、顧客や販路の損失という状況に直面している被災地域の小…
2023年6月5日、観光庁は、「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」の2次公募を開始したことを発表しました。 本格的な再開が見込まれるインバウンドの地方誘客や観光消費の…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

