創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年4月23日令和6年度「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業」補助金

一般社団法人日本冷媒・環境保全機構は、令和6年度「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業」の公募について発表しました。
エネルギー起源二酸化炭素の排出抑制及び温室効果ガスであるフロン類の排出抑制のため、冷凍冷蔵倉庫、食品製造工場、並びに食品小売店舗におけるショーケースその他の脱炭素型自然冷媒機器を導入する事業に要する経費の一部を補助します。
補助金上限額
1事業者あたり5億円(フランチャイズ形態のコンビニエンスストアにあたっては2億5,000万円)
補助率
原則1/3以下
公募期間
2024年4月18日(木)~2024年5月24日(金)17:00
冷蔵庫や冷凍庫などの機器には、かつてはフロンという冷媒が用いられていましたが、その利用はオゾン層破壊と温室効果という環境上の問題から、先進国では20世紀に入ってから中止されました。
現在、フロンの代替として、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)やハイドロフルオロカーボン(HFC)などが採用されていますが、これらも同様に環境への悪影響が指摘されており、各国でその使用量の削減が進んでいます。
このような背景から、近年ではフロンを使用しないノンフロンの機器が開発され、市場に広く登場しています。これらの機器は、高い省エネ性能を持つものもあり、冷蔵庫などを取り扱う業者にとっては、コスト削減の手段としても有望です。
ただし、こうした機器の導入には相応のコストが伴うことが予想されるため、脱フロンや脱炭素化に取り組む企業は、「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業」などの補助金を上手に活用することが重要です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | コールドチェーン コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業 令和6年度 冷媒 冷蔵庫 助成金 環境対応 環境対策 脱フロン 脱炭素化 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年4月24日、中小企業庁は、令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」の公募について発表しました。 地域の単独もしくは複数の中小企業等が、地域内外の関係主体と連携しつつ、複…
農林水産省は、令和6年度「国産飼料増産対策事業」の2次公募について発表しました。 飼料生産組織の人材確保・育成の取組を支援することを目的とします。 事業の内容 (1)飼料生産組織の人材確保・育成支援 …
東京商工会議所は「採択を目指そう! 夢を実現する補助金の活用方法(実践編)!」の開催を発表しました。 補助金の基礎や事業計画書を書く際のコツなどについて、今後予定されている補助金を紹介しながら解説する…
2025年6月17日、独立行政法人中小企業基盤整備機構と中小企業庁は、「100億宣言企業」の初回公表を行いました。 売上高100億円という高い目標を目指し、それに向けて挑戦を行う企業・経営者を応援する…
2023年11月27日、農林水産省は、令和5年度「食品ロス削減緊急対策事業」の公募について発表しました。 食品ロスの削減を一層推進する上で、フードサプライチェーンにおける食品関連事業者の取組を通じても…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…