【10/23-25開催】「食品開発展2024」 出展者募集中(5/10締切)

event

公益財団法人東京都中小企業振興公社・東京ビジネスフロンティアは、「食品開発展2024」への出展を支援しています。

「食品開発展」は、食品分野の研究・開発、品質保証、製造技術者向けの専門展示会です。

今回で35回目の開催です。規模は950小間、来場者数は40,000人の予定です。

出展要項

「出展条件(出展対象)」
・中小企業であること
・ビジネスチャンス・ナビに登録していること(登録無料)

「出展募集分野」
食品に関連する様々な企業。
本展示会のヘルスイングリディエンツジャパン(Hi Japan)、フード・テイストジャパン(FiT Japan)、セーフティ&テクノロジー(S-tec Japan)、フードロングライフジャパン(LLj)の4展に関する企業を募集します。

Hi(健康機能性素材と受託製造が集結)
出展対象:機能性素材、健康を訴求した天然原材料、受託製造・OEM、機能性評価機器など

Fit(食品の味づくりのための資材と技術が集結)
出展対象:調味料、酸味料、ゲル化剤など味づくりのための素材(食品添加物)、美味しさを訴求した天然原材料、美味評価、味づくりのための製造技術など

Stec(食品の安全性と品質確保のための技術が集結)
出展対象:安全・衛生関連資材、分析・計測機器、環境関連機器・資材、パッケージ・ラベルなど

LLj(フードロス削減のソリューションが集結)
出展対象:日持ち向上剤、品質保持剤、保存関連機器資材、品質保持のための包装容器など

「出展料」
129,000円(税込)

「募集社数」
20社程度

「スケジュール」
出展申込締切:5月10日(金)
出展者決定:6月上旬(予定)
出展者説明会:7月下旬~8月上旬(予定)
会期:10月23日(水)~25日(金)

開催概要

展示会名:食品開発展2024(Hi Japan/ FiT Japan/ S-tec Japan/ LL Japan)
併催:記念セミナー
会期:2024年10月23日(水)、24日(木)、25日(金)
会場:東京ビッグサイト西1・2・4ホール&アトリウム
開催時間:10:00~17:00
開催規模:950小間
主催:インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社


商談会や展示会は、新規顧客獲得のための重要な場として位置付けられています。

製品やサービスは実際に目で見たり、試したりしないとその魅力を理解することが難しい側面があります。そのため、バイヤーたちは商談会や展示会を最大限に活用しています。

特に食品はその味が魅力の大部分を占めるため、試食ができる商談会は極めて重要です。

近年、日本の農林水産物や食品は海外の消費者から高い評価を受けるようになり、海外展開は多くの事業者にとって注目すべき分野となっています。

「食品開発展」は、アジア市場への参入を目指す企業や国内外から関心が寄せられる展示会です。食品分野の研究開発、品質保証、製造技術に関する専門展示会として、国内最大規模で開催され、この分野での成長を目指す事業者にとって不可欠なイベントです。

東京ビジネスフロンティアは、中小企業向けに各種展示会への出展支援を提供しています。通常の出展よりも費用対効果が高く、大型スペースを確保できる東京ビジネスフロンティアパビリオンに出展することで、独自出店よりも多くの来場者を集めることが期待できます。

近年、営業の領域で革新的なデジタルツールがいくつも登場しています。商談会などとも併せて活用することで、より成果に結びついた販路開拓を実現できるでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、リソースが不足している創業期でも効率的な営業ができるような営業ツールの導入などについて詳しく解説しています。

また、新たな時代を見据え、新規事業開発や販路開拓などに取り組む場合は、資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ フードロングライフ 公益財団法人 品質 安全性 東京ビジネスフロンティア 東京都中小企業振興公社 食品 食品製造 食品開発展2024
詳細はこちら

食品開発展2024 概要

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都】「小規模テレワークコーナー設置促進助成金」
「小規模テレワークコーナー設置促進助成金」のご案内です。 公益財団法人東京しごと財団が実施する助成金制度です。 助成事業 ・店舗や商業施設等に「共用型」のテレワークコーナーを設置する都内中堅・中小企業…
令和5年度「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち海外サプライチェーン構築に向けた投資可能性調査緊急支援事業」2次公募
農林水産省は、令和5年度「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち海外サプライチェーン構築に向けた投資可能性調査緊急支援事業」の2次公募について発表しました。 我が国から輸出される農林水産物・食品の…
【東京都】「デジタル技術を活用した先進的サービス創出支援事業」助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社は「デジタル技術を活用した先進的サービス創出支援事業」について発表しました。 デジタル技術を活用した先進的サービスの事業化に取り組む中小企業者等で東京都・公社・各種ビ…
健康宅配食サービス「FIT FOOD HOME」 できたてのお惣菜を冷蔵で届ける新サービス「シェフの無添つくりおき」をローンチ
2022年3月11日、株式会社AIVICKは、「FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)」の新サービスとして「シェフの無添つくりおき」を2022年3月11日から販売開始したことを発表しました…
【東京都】「ゼロエミポータル ハンズオン支援」 助成金 & 専門家による無料コンサルティング
「ゼロエミポータル ハンズオン支援」のご案内です。 公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する支援事業です。 特徴 ハンズオン支援 専門家等によるコンサルティングが最長2年6か月間無料。 ① 経験豊…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集