創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年3月13日2024年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業/木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業」公募

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は、2024年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業/木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業」の公募について発表しました。
バイオマスエネルギーの利用拡大を推進し、木質バイオマス燃料に係る事業の持続性に資するためには、国産木質バイオマス燃料の資源量拡大、燃料の安定供給確保、発電コストの低減、地域との共生が必要です。特に、木質バイオマス発電については、燃料の安定的・効率的な供給・利用システムが発展途上であり、森林・林業と発電事業等が持続可能な形で共生する商慣行が定着していないという課題があります。本事業では、森林・林業等と持続可能な形で共生する木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システムの構築・商慣行定着を目指して、下記の事業を実施します。
研究開発項目[2]木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業(助成事業)
木質バイオマス燃料の生産システム全体の安定化・効率化に資する技術開発を行います。2024年度は国産の木質バイオマスを原料とするチップ・ペレットに関する実証事業を公募します。
公募期間
2024年03月11日~2024年04月11日12:00
現在、産業・社会において利用されているエネルギーは、大部分が化石資源由来です。
化石資源は将来的に枯渇のリスクがあり、持続性に難点があります。さらには燃焼によって温室効果ガスである二酸化炭素を排出するため、環境対策のためにクリーンなエネルギーへの転換が求められています。
太陽光発電・風力発電などの再生可能エネルギーの導入・普及が進められているのにはこのような背景があります。
そしてこうした再生可能エネルギーのひとつに、バイオマスエネルギーがあります。
バイオマスとは、木材・家畜糞尿・籾殻などの有機性資源のことです。これら有機性資源は適切な管理を行えば枯渇の危険性がありません。
また本来は廃棄されてしまうバイオマスを利用する場合は有効活用にもなります。
木質バイオマスは、樹木の伐採や造材のときに発生した枝、葉などの林地残材、製材工場などから発生する樹皮や鋸屑など多様な種類があります。
そしてこれらの木質バイオマスはそれぞれの特性に応じた利用を進めなくてはなりません。
近年は、花粉症対策と国産木材の利用拡大のため、現在利用適齢期にある全国のスギ・ヒノキ森林の活用に注目が集まっています。
このような背景から木質バイオマスは利用が高まっていくと考えられますが、コストを低減しつつ利用を拡大するためには、安定的・効率的な製造・輸送システムを構築する必要があります。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | NEDO クリーンエネルギー バイオマス 供給 再生可能エネルギー 助成金 国立研究開発法人 実証 新エネルギー・産業技術総合開発機構 木質バイオマス 木質バイオマス発電 燃料 補助金 製造 輸送 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策」として、支援策を事業目的別・事業者毎などでまとめ公開しています。 農林水産省による支援としては、以下の13の項…
東京都は「女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業助成金」の申請受付を開始したことを発表しました。 女性の健康課題を解決するための製品やサービスの開発・改良等に必要な経費の一部を助成します。…
2024年1月23日、株式会社Integral Geometry Scienceは、総額約45億円の資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達は、SBIインベストメント株式会社を引受先とした…
厚生労働省は、2022年4月以降の「雇用調整助成金」の特例措置等について、6月末まで延長する方針を発表しました。 具体的な助成内容は以下のようになります。 施行にあたっては厚生労働省令の改正等が必要と…
公益財団法人市村清新技術財団 令和7年度第1次「新技術開発助成」のご案内です。 独創的な新技術の実用化を狙いとした助成事業です。基本的技術の確認が終了し、実用化を目的にした開発試作を対象としています。…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…