注目のスタートアップ

CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォームを手がける「e-dash」が「三井物産」「みずほ銀行」「みずほイノベーション・フロンティ」と資本業務提携

company

2024年2月20日、e-dash株式会社は、三井物産株式会社、株式会社みずほ銀行、みずほイノベーション・フロンティア株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

e-dashは、企業や自治体のCO2排出量の可視化から具体的な削減方法までの取り組みを総合的に支援するため、2022年2月に三井物産によって設立された企業です。

CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を開発・運営しています。

2022年7月にみずほ銀行と業務提携し、e-dashのサービスをみずほ銀行の取引先企業に紹介することを通じ、中堅中小企業を中心とした顧客の脱炭素化に貢献してきました。

今回の提携により、こうした連携をさらに強化させます。さらに、4社の連携によりサプライチェーン全体の脱炭素化と産業の構造転換を支える仕組みの構築を目指します。


世界の平均気温は持続的に上昇しており、このまま地球温暖化が進行すれば、今世紀末までに地球の平均気温が最大で約4.8℃上昇するとの予測がなされています。

この地球温暖化を抑制するためには、企業や個人が環境に対する配慮を怠ることなく行動することが必要です。

とくに企業は、その事業活動において温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を大量に排出しているため、これを削減することが要求されています。

CO2排出の削減に向けて、日本は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「2050年カーボンニュートラル」を目指しています。

排出をゼロにするというのは、実際にはCO2を一切排出しないことは不可能であるため、排出量を減らせない分は同等の量を吸収または除去することで、合計をゼロにすることを指します。

この吸収や除去には、たとえば森林保全活動への支援などが考えられます。これらの削減量や吸収量をクレジットとして発行し、他の企業と取引可能にする仕組みをカーボンクレジットと呼びます。

自社が必要とする適切な量のカーボンクレジットを取得するには、まず自社が排出するCO2の量を正確に把握することが必要です。

CO2排出量を可視化するには、エネルギーの使用量から計算する必要がありますが、企業のエネルギー使用はガス、軽油、ガソリン、電気など多岐にわたります。さらに、製品のサプライチェーン(原料の調達、物流、販売など)におけるCO2排出量も考慮する必要があります。

したがって、CO2排出量を可視化する仕組みのニーズが高まっているのです。

環境、社会、ガバナンスに配慮する企業に積極的に投資するESG投資が世界的に盛んとなってきています。サプライチェーン排出量を把握・管理することは投資家に対するアピールにもなります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB CO2 CO2排出量 e-dash サービス プラットフォーム みずほ銀行 三井物産 二酸化炭素 削減 可視化 株式会社 脱炭素化 資本業務提携
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

VR酔いを防ぐ移動技術を保有する「UNIVRS」が1億円調達
2020年7月30日、株式会社UNIVRSは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 特許出願中のVR酔いを防止する移動技術を保有しています。 今回の資金で、現在進めている以下の事業の拡…
デジタルヘルス総合支援サービス「Doctors Cloud」などを展開する「ドクターズ」が「日総工産」と資本業務提携
2022年8月26日、ドクターズ株式会社は、日総工産株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ドクターズは以下のサービスを展開しています。 ・医師によって新規・既存のデジタルヘルスサ…
未利用農業資源から天然繊維などを製造する「フードリボン」が「TSIホールディングス」「豊島」と資本提携
2023年1月16日、株式会社フードリボンは、TSIホールディングス株式会社、および、豊島株式会社から出資を受けたことを発表しました。 フードリボンは、未利用農業資源であるパイナップルの葉やバナナの茎…
災害情報システム「Spectee Pro」を提供する「Spectee」が「インフォコム」と資本業務提携
2023年6月2日、株式会社Specteeは、インフォコム株式会社と資本業務提携を締結したことを発表しました。 Specteeは、災害情報システム「Spectee Pro(スペクティプロ)」を提供して…
AIキャラクターを開発する「EuphoPia」が3,700万円調達
2023年6月6日、EuphoPia株式会社は、総額3,700万円の資金調達を実施したことを発表しました。 EuphoPiaは、没入的な対話体験の実現のため、AIキャラクターの開発(Project I…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集