【3/5開催】「強い農業づくり総合支援交付金」「産地生産基盤パワーアップ事業」取組事例セミナーが開催

event

農林水産省は、2024年3月5日(火)に「強い農業づくり総合支援交付金」と「産地生産基盤パワーアップ事業」の取組事例セミナーを開催します。

目指すべき食料・農業・農村の姿の実現に向けて、中長期的な視点に立った施設整備の活用方策について、優良事例を基に横展開する機会を提供するため、農業者をはじめ関係者を対象としたセミナーを開催します。

プログラム

(1)趣旨説明
新たな「食料・農業・農村基本法」の現場実装に向けた「強い農業づくり総合支援交付金」及び「産地生産基盤パワーアップ事業」の活用について
 農林水産省農産局生産振興審議官:佐藤紳氏

(2)全国事業の取組事例
ア. パックご飯輸出拡大による米の新たな需要に応じた生産体制の確立
 アイリスオーヤマ株式会社:田中伸生氏
イ. 加工・業務用青果物の一貫生産・供給体制構築の取組
 熊本大同フーズ株式会社:白石芳久氏

(3)産地の取組事例(静岡県、石川県、三重県、高知県、佐賀県)
ア. 輸出向け有機茶生産施設整備について~持続可能なビジネスモデルの構築~
 葉っピイ向島園株式会社(農産物処理加工施設):向島和詞氏
イ. 経営規模拡大に向けた集出荷貯蔵施設の整備、今後の作付け拡大の展開
 有限会社安井ファーム(集出荷貯蔵施設):安井善成氏
ウ. 大規模ハウスの効率的な農業経営に向けた工業化技術の導入
 株式会社アグリッド(株式会社デンソー)(集出荷貯蔵施設):清水修氏
エ. 環境制御技術の導入による産地の維持・発展
 高知県(低コスト耐候性ハウス、高度環境制御栽培施設等):田村周一氏
オ. 新規就農者の受け皿としての大規模施設園芸団地
 佐賀県嬉野市(低コスト耐候性ハウス):永渕和浩氏

申込締切

2024年2月29日(木)12:00


「強い農業づくり総合支援交付金」における「産地生産基盤パワーアップ事業」は、収益力強化に計画的に取り組む産地の以下のような取り組みを支援しています。
・農業者等が行う高性能な機械・施設の導入や栽培体系の転換
・海外や加工等の新市場獲得のための拠点整備
・需要変化に対応するための園芸作物等の先導的な取り組み
・食料安全保障確立に向けた国産農産物のシェア拡大に向けた取り組み
・全国産地の生産基盤の強化・継承

日本の農業は、人口減少や後継者不足に伴う人手不足、高齢化による生産性の低下、気候変動、環境対応、食料自給率の向上など複数の課題に直面しています。

こうした課題に対処し、事業の成長を目指すには野心的な取り組みが必要です。

そして野心的な取り組みでは、十分な資金と綿密な計画が重要です。

「強い農業づくり総合支援交付金」では、すでにさまざまな取り組みに支援が行われており、どのような取り組みが成果が出ているのかといった蓄積があります。

こうした先行事例を踏まえることで、より成功の確率の高い取り組みを実施することができるでしょう。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、ブルーベリーファームおかざきとコラボし、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。

さらに、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ セミナー 取組事例 強い農業づくり総合支援交付金 産地生産基盤パワーアップ事業
詳細はこちら

令和5年度「強い農業づくり総合支援交付金」及び「産地生産基盤パワーアップ事業」の取組事例セミナーの開催について

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都】「観光産業外国人材活用支援事業「事業者向け支援」」
東京都は「観光産業外国人材活用支援事業「事業者向け支援」」について発表しました。 観光関連事業者のための外国人材採用に向けたセミナー 外国人材に対して自社の魅力を伝え、受け入れのためのノウハウを身に着…
「創業手帳」によるセミナー「キャッチコピーの作り方講座」が1/12に開催 参加者募集
創業手帳株式会社は「キャッチコピーの作り方講座」を2021年1月12日(火)に開催することを発表しました。 「キャッチコピーの作り方講座」は、キャッチコピー=伝わる文章だと捉え、伝わる文章を書くための…
「創業手帳」による美容業界向けオンライン・セミナー「初めての競合比較分析講座」が12/17に開催
:創業手帳株式会社は、「初めての競合比較分析講座」を2020年12月17日(木)に開催することを発表しました。 「初めての競合比較分析講座」は、美容業界向けに、誰でもすぐに始められるマーケティングの考…
【3/9開催】「女性起業家向けステージアップセミナー<ビジネスを一歩先へ~売上アップの極意を学ぼう~>」
日本政策金融公庫は、「女性起業家向けステージアップセミナー」の開催を発表しました。 創業後概ね5年以内または創業を考えている女性を対象としたセミナーです。 第1部セミナー ゲストスピーカー:株式会社ラ…
【農林水産省】「産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)」3回目公募
農林水産省は、令和6年度補正「産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)」の3回目公募について発表しました。 農産物貿易をめぐる国際環境の変化等に伴い…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集