注目のスタートアップ

ラボ型開発・請負開発サービス「DX Studio」などを手がける「Freecracy」が資金調達

company

2024年1月23日、Freecracy株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、PKSHA Technology Capitalと松尾研究所傘下のMK Capitalが運営する「PKSHAアルゴリズムファンド2号」です。

Freecracyは、55万人の人材が登録する人材プラットフォームと独自のAIシステムによるPLG型採用ソリューションであるHiring Tech事業や、ラボ型開発・請負開発サービス「DX Studio」、ATS(採用管理システム)やHRIS(総合人事管理システム)といったSaaSの開発・提供を展開しています。

Hiring Tech事業では、東南アジア(とくにベトナム)において候補者と求人情報をプラットフォームに集約し、リアルタイムで正確な情報と独自のAIシステムにより、最適な求人情報と最適な候補者のマッチングを実現しています。

「DX Studio」は、独自プラットフォームの候補者から優秀なエンジニアのみを選別し、シンガポールや日本の開発リソースとして提供するサービスです。

今後は、PKSHA Technologyや松尾研究所とも連携し、保有データを活用したSaaS開発を強化していく計画です。


デジタル化やDXがさまざまな産業で進展する中、ITエンジニアの需要は急速に拡大しています。

一方、経済産業省の「IT人材需給に関する調査」(2019年3月)によると、2018年時点で既に22万人のIT人材が不足しており、2030年には最大で約79万人が不足すると試算されています。

すでにデジタル化・DXは企業の競争力の源となっており、今後もIT人材の重要性は高まり続けると考えられます。

このため、国内では戦略的に外国のITエンジニアを活用することが重要となっています。

オフショア開発とは、開発を海外の事業者や子会社に委託・発注する手法です。かつては人件費の安い海外の人材を活用して開発コストを削減することが主な目的でしたが、最近では国内のITエンジニア不足を補う手段としても増加しています。

オフショア開発は従来、受託開発が主流でした。しかし最近はラボ型開発が増加しています。

ラボ型開発は、成果物ではなくエンジニアの労働に対して報酬を支払う開発方法であり、発注者は海外のエンジニアを自社専属のチームとして迎え入れ、プロジェクトを進めることができます。要件を固めずに柔軟にITエンジニアを利用できるため、仕様変更などに対応しやすいというメリットがあります。

ラボ型開発においては、コミュニケーションが課題とされることがありますが、freecracyはその課題を克服するため、日本語が堪能なコミュニケーターをプロジェクトに参加させたり、高いコミュニケーションスキルを持つエンジニアを揃えたりしています。

今後は、こうした人材事業で培った知見や蓄積されたデータを活用し、ATS(採用管理システム)などのSaaSの開発を強化していく方針のようです。

創業期はさまざまなリソースが不足しているため、戦略的にアウトソーシングを活用することが成長の秘訣です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、アウトソーシングの導入方法や、外注の活用法について詳しく解説しています。

また、企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI ATS BtoB DX Studio DX人材 freecracy HR HRIS HRTech ITエンジニア IT人材 SaaS ベトナム マッチング ラボ型開発 人事 人事管理 人材 採用 採用管理システム 株式会社 総合人事管理システム 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

総合人材サービスを展開する「エヌエフエー」が1億円調達
2022年7月4日、株式会社エヌエフエーは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 エヌエフエーは、人材派遣・人材紹介・人材教育など総合人材サービスを展開しています。 また、材派遣会社自身…
金融教育FinTechサービス「ABCash」展開の「ABCash Technologies」が12億円調達
2022年3月30日、株式会社ABCash Technologiesは、総額約12億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ABCash Technologiesは、個人向けのお金のパーソナルトレ…
小売業DXの「フェズ」とマーケティング支援の「インテージ」が店頭棚画像の解析領域において連携
2022年7月6日、株式会社フェズは、株式会社インテージと、小売店舗の店頭棚画像の解析領域において連携を開始することを発表しました。 フェズは、逆算型OMOプラットフォーム「Urumo OMO」、小売…
AI与信審査技術などを手がける「H.I.F.」が「ハイブリッドテクノロジー」と資本業務提携
2023年8月31日、H.I.F.株式会社は、株式会社ハイブリッドテクノロジーズと資本業務提携を行うことに合意したことを発表しました。 H.I.F.は、AI与信審査技術の開発・提供や、法人版後払い(保…
eラーニングシステム「learningBOX」提供の「龍野情報システム」が8.800万円調達
2022年1月26日、株式会社龍野情報システムは、総額8,800万円の資金調達を実施したことを発表しました。 eラーニングシステム「learningBOX」を提供しています。 eラーニングの構築・実施…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集