注目のスタートアップ

猫の総合健康管理サービス「CatsMe!」を手がける「Carelogy」が資金調達

company

2024年1月10日、株式会社Carelogyは、資金調達を実施したことを発表しました。

Carelogyは、猫の顔写真をアップロードすることで、AIが猫の表情を分析して痛みの徴候を調べることができるWebアプリ「CPD:Cat Pain Detector(キャット・ペイン・ディテクター)」を開発・提供してきました。

このサービスは、Carelogyと動物のいたみ研究会(代表:枝村一弥氏・日本大学)との共同研究・開発によって生まれたものです。

これまでに判定された画像も含めてAI学習を進め、2023年9月末時点で判定精度95%に到達しています。

今後、痛み検知機能を軸とした総合的な健康管理サービスへと発展させていく計画であり、それに伴いサービス名を「CatsMe!(キャッツミー)」 に変更し、サービス内容も全面リニューアルしています。

猫の痛み表情を3段階で評価する機能、複数猫の管理機能、猫ごとのアルバム記録機能などを追加し、これらの機能はプレミアム版(月額480円)として提供します。

今回の資金は、サービスの開発強化に充当します。


国内のペットの飼育頭数は減少傾向にあるものの、ペット市場は微増傾向にあります。

市場拡大の主な要因としては、ペットの家族化によってヘルスケア関連サービスや動物病院への支出が増加したことが挙げられます。

今後もペットの家族化は進展し、ペットの健康を意識したサービスのニーズが高まっていくことが想定されています。

こうした中で、Carelogyは、猫の痛みを表情から分析するAIアプリを手がけています。

猫や犬などのペットは言語を話すことがないため、自身の体調を飼い主に伝えることはできません。したがって、飼い主はペットの体調の変化を普段の行動などから読み取ることが重要とされています。

しかし猫は痛みを隠すという傾向があるため、注意深い飼い主であっても体調の変化を見逃してしまうことがあります。

そこで、Carelogyと動物のいたみ研究は、猫の表情から痛みを分析するアプリ「CPD: Cat Pain Detector」を共同開発し、提供しています。

今後は、痛み検知機能を軸とした総合健康サービスとして展開していく計画です。

事業の拡大には戦略的な資金調達やシナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功させる方法などを紹介しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI Carelogy Cat Pain Detector CatsMe! CPD Web キャッツミー キャット・ペイン・ディテクター サービス ペイン ペット ヘルスケア 体調 健康 健康管理 写真 分析 動物 動物のいたみ研究会 株式会社 痛み 表情 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」の設立方法完全ガイド|流れ・費用・必要書類など解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

有翼式再使用型ロケットを開発する「SPACE WALKER」が7.13億円調達
2023年8月10日、株式会社SPACE WALKERは、総額7億1,300万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SPACE WALKERは、サブオービタルスペースプレーン(有翼式再使用型ロケ…
オファー型新卒採用サービス「OfferBox」運営の「i-plug」が3.5億円調達!
平成30年4月23日、株式会社i-plugは、総額3億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 企業から学生に直接オファーを送ることができる新卒に特化したダイレクトリクルーティングサービ…
ロボットのエレベーターや自動ドアを利用したフロア間・エリア間移動を実現する「LCI」を提供する「Octa Robotics」が1億円調達
2022年10月6日、株式会社Octa Roboticsは、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Octa Roboticsは、ロボット・建物設備間連携に特化したマルチベンダー型のインターフ…
【9月2日】起業家むけ「気になるニュース」まとめ
9月2日のニュースの中から、起業家がチェックしておきたいニュースをまとめました。 外国人留学生の経営管理ビザ切り替え容易に 国家戦略特区で起業促す 政府は、国家戦略特区内に限って、外国人留学生が保有す…
「G-VIS」が資金調達 生成AIによるアニメ制作を決定
2023年11月7日、株式会社G-VISは、資金調達を実施したことを発表しました。 G-VISは、3DCGによる動画撮影と生成AI技術を活用し、短期間でのアニメ制作の実現を目指しています。 11月から…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集