創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年11月29日「米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援」2次公募

農林水産省は、令和5年度「米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援」の2次公募について発表しました。
産地の自主的な取組により需要に応じた生産・販売が行われる環境を整備するため、主食用米を長期計画的に販売する取組、海外向け・業務用向け等への販売促進等の取組、または非主食用への販売の取組を行うために必要な経費について、事業実施主体に補助する事業です。
応募要件
需要に応じた生産・販売を行うために、次に掲げる条件全てを満たす積立てを行っている集荷業者・団体、または事業実施年度中に積立てを開始した集荷業者・団体であって、事業実施年度の前年産、または前々年産の出荷数量が200トン以上の者とします。
(1)生産者等の負担による積立てであること
(2)積立ての方法、用途、資金管理のルールが明確になっていること
(3)別表1に掲げるいずれの取組項目にも適切に活用可能であること
(4)毎年度一定の積立てが維持されていること
公募期間
2023年11月27日(月曜日)から2023年12月15日(金曜日)16時00分
主食用米の需要は年々減少が続いています。今後も1人あたりの消費量や人口減少などの影響により毎年約10トン程度減少すると見込まれています。
したがって、産地では需要に応じた生産・販売、長期的な販売計画、海外向け・業務用向けなど需要の開拓、非主食用への販売などの取り組みを行うことが重要です。
「米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援」は、積立てを行っている(行う)集荷業者・団体が、こうした取り組みを実施することを支援するものです。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | コメ 主食用米 助成金 米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援 補助金 販売促進 販売拡大 販路開拓 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
一般社団法人静岡県環境資源協会は「非住宅建築物ストックの省CO2改修調査支援事業」について発表しました。 既存の地方公共団体所有施設及び民間業務用建築物等の非住宅建築物ストックにおいて、それらの改修工…
2025年3月31日、「事業承継・M&A補助金」の公募要領(暫定版)が公開されました。 今回公開された公募要領は暫定版であり、今後内容が変更になる可能性があります。 また、今回は専門家活用枠のみの募集…
農林水産省は、令和5年度「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業(畜水産物モニタリング検査加速化支援事業)」の追加公募(5次公募)について発表しました。 輸出先国の規制に対…
2024年4月2日、株式会社Robot Consultingは、資金調達を実施したことを発表しました。 これにより、累計調達額は10億7,110万円となりました。 Robot Consultingは、…
農林水産省は、令和6年度「農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業(国際的に通用する認証等取得緊急支援事業)」の公募について発表しました。 国内の農林水産物・食品の輸出については…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…