創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年11月17日「事業再構築補助金」認定支援機関について

「中小企業等事業再構築促進事業(事業再構築補助金)」の認定支援機関についてのご案内です。
事業再構築補助金は、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援する補助金です。
認定経営革新等支援機関(認定経営革新等支援機関)は、中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中、中小企業支援を行う支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、税務、金融、企業財務に関する専門的知識や支援に係る実務経験が一定レベル以上と認定した個人、法人、中小企業支援機関等のことです。
この制度は中小企業庁が策定した中小企業に対して専門性の高い支援を行うための体制を整備することを目的としています。
事業再構築補助金の申請において、認定経営革新等支援機関から事業計画書の確認を受けることが必須要件のひとつです。
事業再構築補助金のHPから、認定支援機関の具体的な支援事例を確認できます。
また、2023年10月31日に、事業再構築補助金のHPがより使いやすいよう、デザイン・構成が一新されています。
中小企業は国内企業の99.7%を占める、経済上重要な存在です。
近年の国内経済はコロナ禍や世界的なエネルギー価格の高騰とそれに伴う物価上昇の影響を受け、大きな困難に直面しています。
とくに多くの中小企業は経営体力に課題を抱えており、コロナ禍で疲弊していたところに物価高騰が追い打ちをかけ、以前の業績まで回復できない状況が続いています。
また、近年はSDGsの推進などにより市場が大きく変化しており、中小企業もこれに適応する必要があります。
したがって、中小企業は新市場への進出(新分野開拓、業態変革)、事業・業種の変革、事業再編、国内回帰など、経済社会の変化に対応する新たな取り組みが求められています。
そのため、「事業再構築補助金」は、これらの取り組みを力強く支援する補助金制度です。急速に変化する市場で成長を目指す中小企業は、ぜひこの補助金の活用を検討してみてください。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | 中小企業等事業再構築促進事業 事業再構築補助金 事業再編 事業転換 助成金 新分野展開 業態転換 業種転換 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は、令和5年度「持続的生産強化対策事業」の第2次公募について発表しました。 公募対象事業 本公募の対象事業は、持続的生産強化対策事業のうち次に掲げる事業。 【全国公募事業】 (1)畜産経営体…
中小企業庁は、「中小企業・小規模事業者向け経済対策・補正予算」に関する資料を公表しています。 総額5,600億円、既存基金の活用等を含め1兆円を上回る規模を計上しています。 Ⅰ.生産性向上支援 生産性…
政府は、新型コロナウイルス感染症により打撃を受けた中小企業に向けた新たな給付金について、地域・業種を限定せず最大250万円を支給する方針を固めました。 岸田文雄首相はコロナ禍の経済対策の柱のひとつとし…
農林水産省は、「令和6年度農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち輸出環境整備推進事業(畜水産モニタリング検査支援事業)」の3次公募について発表しました。 輸出先国の規制に対応する環境整備の加速化を目的…
2025年3月3日、経済産業省は、令和6年度補正予算「商用車等の電動化促進事業」に係る車両(トラック・タクシー・バス)の事前登録受付を開始したことを発表しました。 令和6年度補正予算「商用車等の電動化…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

